ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

曹洞宗 栃木県宇都宮市の祥雲寺(曹洞宗) | 桜や祭りが名物の寺

曹洞宗

  • 一月の諸行事

    2025年1月8日

    門松を立てた祥雲寺。この松と竹はこの後昭和小学校のどんと焼きに用いられます。

    ■元朝祈祷

     除夜の鐘終わって未明に檀家信徒の一年の身体健全諸願成就無病息災を祈祷します。

     祈祷したお札は一月上旬に檀家全てに発送します。

    ■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)

     宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。

      1月8日、15日、22日

    ■月例坐禅会「指月の会」(127日)

     祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。

    ■テラヨガ(ヨガ教室)

     阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から

    ■陶芸教室「祥陶会」

     駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。

    ■石彫会「羅漢の会」

     毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」

     屋外なので冬場は休止もある為お問い合わせ下さい。

    ■茶道教室

     月二回火曜日午後1時半から、裏千家平山尚子先生のご指導の下行っています。

      1月14日 初釜  28日

    ■写経会

     写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。

      昨年12月8日納経会を納めの会とし、次は本年4月花祭り写経会まで休止となります。

    ■御詠歌

      信念御詠歌会(鉦おこし)

       1月14日10時~12時

    ■フラワーアレンジメント教室

     南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。

      1月22日

    ■折り紙教室

     カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。

      未定

    ■クラフトペーパー教室

     同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。

      1月13日

    ■観音朝詣り

     境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。

    今月は午前 9 時  から                祥雲寺℡(028)622-5719

  • 令和6年12月 朝坐禅会「指月の会」案内(12月23日朝6時半より)

    2024年12月21日

    西国札所お参り

     

    而今

     

     しばらく前の下野新聞に、書道展の作品が載っていました。

    上記の言葉は掲載された作品の中の一つです。

    中々読みにくい言葉ですが「にこん」出典によっては「じこん」とも読みます。

    宇都宮の人ならば、老人介護施設の名前ということで聞き覚えがあるかもしれません。

    祥雲寺のご近所さんなら、中央警察署の裏に去年出来た人気の割烹料理屋を思い浮かべもするでしょう。

    作品の横に一言コメントで、作家水上勉の造語と書かれていましたが、これは古くからある禅語になります。

    意味は今この瞬間に真摯に向き合う、今を真剣に生きる、といった意味で用いられます。

     

     数年前にNHKスペシャルでストレス社会の対処法、といった番組がありました。

    曰く、ストレスは強まれば脳に器質的な不可逆の損傷をもたらすこともあるので軽視し看過してはいけない。

    ストレスとは二つのものが大きな部分を占める。

    過去にあった痛手を思い出し反芻して現在にストレスを感じる。

    未来にある嫌な事を想定して現在にストレスを感じる。

    対処法としてコーピングとマインドフルネスが挙げられる。

    コーピングとは自身にとって心良い、息抜きリラックス気分転換できる様々な所作を数十も用意し適時用いてケアをする方法。

    マインドフルネスとは仏教で伝えられてきた修行法を一般向けに再編したもの、とのことです。

    やっていることはほぼ変わりありません。

    今にしっかりと心を定めることです。

     

    私たち生き物には、常に「今」この瞬間しかありません。

    過去は過ぎ去って今ここにはなく、

    未来は未だ来ないので今ここにはないです。

    確かにありますが、それは私たちの頭の中の記憶やイメージでしかない、強いて言うなら虚像です。

    今ここに無いものに気を取られて、あまつさえ心を縛られゆがめられることはないのです。

    そんな存在しないものよりも、今目の前の人や物事ににきちんと集中し焦点を合わせて向き合うことの方がよほど大切ではないでしょうか?

    故に「而今」あれこれ他のことに気を向けず、今この瞬間この自分を真剣に生きる。

    類義語を挙げるならば一所懸命や一期一会になるでしょうか。

     

    心の置き方向き合い方の表現として良い言葉です。

    多くの方に知っていただけたらよいなぁ、と思います。

  • 令和6年11月 朝坐禅会「指月の会」案内(11月25日朝6時半より)

    2024年11月24日

    三井寺観音堂でのお参り

    朝念観世音 暮念観世音

    念念従心起 念念不離心               「延命十句観音経」

     

     西国観音巡礼にいってきました。

    祥雲寺には西国観音のお砂踏みがあります。

    先々代住職、私の祖父が観音信仰に篤い人で、遠い西国に行かなくても檀家信徒が西国札所観音様の御利益に与れるように整備をし、以来毎月18日の朝には一時間ほどのプチ巡礼会として観音朝詣りを行っています。

    また札所巡礼も積極的に行い、西国板東秩父お遍路と、何度も参拝旅行を行ってきました。

    この度久しぶりに西国札所を巡る企画をスタートさせました。

    今秋で京都市外の京都滋賀奈良の札所を巡り、来春以降で一番から巡る予定です。

     

     観音菩薩は仏様の慈悲の心を体現された菩薩様です。

    表に表せない心の声を聞き届け、また様々な願いに応じてくださる方としても信仰されています。

    今回私自身奈良の興福寺国宝館で、国宝の千手観音菩薩を参加者に説明する時、

    「千手観音さんの沢山の手はみんな違う形をして違う法具を携えておられる。人は皆違っていてそれぞれの悩みを抱えている、そのそれぞれに適して応じる事が出来る様にと文字通り手を尽くしている様を表しているのが観音様の千手なのでしょう」

    といった言葉を用いました。

    また今回参考にした資料に瀬戸内寂聴さんの文章がありました。

    「(観音霊場の)三十三という数字は観世音は三十三身に化身して我々衆生を救けて下さるという御利益にちなんでいる。三十三という数字は、仏教では無限を意味する。あらゆる場所であらゆる苦難の時、一心に観世音を祈れば、観音は直ちに光のような速さで祈願者の前に出現して、救助して下さるというのである。そのお姿は観世音の形ではなく、祈願者がその時、最も必要としている姿に化身して現れて下さる。病人の前には名医となって現れるように。」

    私には今年に入って二度、身に覚えがあります。

    夏の頃打合せの不備から法要の迎えが来なくて慌てて運転して行き、腹立たしい気持ちを抑えようとしながら始まりの鐘を鳴らしていると、仏と成った故人に諭されました。

    「怒るのは自分を傷つけ損なわれたと思うからだが、無我を説く僧侶の身であり、自意識に囚われないことが安楽の道だと腹落ちした者が、他人の過失によって一体何を損なわれたというのか」

    腹立たしさはキレイに無くなり、かつて無く静かな心持ちでお勤めに臨めました。

    また秋の頃には、立て続けの檀務と行事で疲労した状態で余所のお施餓鬼に随喜しましたが、お経を読んでいたら壁側の聖僧さまに親しくしてくれた先代老師がかぶり、「喝」を入れてくれました。

     

     これらは単なる見間違いやこじつけ、自分の心理無意識がその場に必要な解を場の主役的な人の影絵で伝えてきた、等と理屈を付けることは出来るのでしょう。

    ですが宗教者としては、それこそ観音様のお導きだったと受け取ってもよいのではないかと思うのです。

    亡くなり失われた人とも、没後も面と迎える時もある。

    ご縁を続けていけることもある。

    迷いの多い凡愚の身なればこそ、仏の救いの手は大きくあたたかくさしのべられる。

    観音霊場のかむさびた厳かな佇まいは、そういうものだと私達に語りかけてくれるようでした。

     

    祥雲寺 安藤淳之

     

    偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。

    欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。

    我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか?

    当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。
    初めての方は15分前に来てください。
    来月の開催は12月23日となります。
    また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています
  • 11月 観音朝詣りのお知らせ

    2024年11月17日

    總持寺焼香師団体参拝旅行、伊豆にて

    大学生の時読んだ「肉食の思想」という本に、ヨーロッパに留学した青年が経験した食の文化のすれ違いの話がありました。

     青年がパーティーに出たときに、豚の頭をそのままに料理したメインディッシュがテーブルの上に置かれていました。

    彼は手を付けることはできなかったのですが、パーティーに参加していた娘さん達は、それぞれに切り分けて美味しそうに食べていました。

    青年と娘達のやり取りです。

     こんなに美味しいものをどうして召し上がらないの?

     生きていた豚を思って可哀想で食べられません。

     豚は神様が人間に食べ物として与えてくれたものなのだから美味しく食べればいいのよ。日本人は生きた姿の動物は食べられないの?

     小鳥ぐらいは食べますよ。

     まあ、かわいい小鳥を食べるなんて、なんて野蛮なの!

    この本が出版された時代、日本ではツグミなどの小鳥はよく食べられていました。

    今では娘さん達のいうことの方に共感できるという人も多いかも知れません。

     動物は、他のいのちを食物としなければ生きられません。

    人間にとっても殺生は生存の宿命です。

    そうであれば、これは食べてよい、あれは食べてはいけないという区別がどうして生まれるのか。

     区別を生む大きなもととなるのは、食べ物となる生き物に対して人間がどれだけ同じ生き物としての共感を持っているかの度合いです。

    殺さなければ生きられないけれど、おのれに引く比べて、殺されるものの傷みと悲しみを思いやることができるのが人間です。

     食事の度に、可哀想と思ったり、罪の意識を持ったりすることは現実的ではありませんが、いのちをいただいているというありがたさだけは忘れないようにしたいものです。

      手を合わせて「いただきます」を心から言えるようにしたいものです。

     令和6年11月15日

    宇都宮市東戸祭1-1  祥雲寺東堂  安藤明之

    十八日の朝詣りは午前6時半から行います。

  • 11月の諸行事

    2024年11月2日

    11月の諸行事 ご興味のある方はお問い合わせ下さい。

    ■無縁供養(121日開催案内。10時法要、11時音楽祭)

     仏教における天地万物への感謝祭。塔婆の奉納一基1,000円(申込受付前日まで)

    ■西国三十三観音霊場参拝旅行(第一回、1119日~21日)

     西国観音札所は日本最古の霊場で、祥雲寺では何度も参拝旅行を行ってきました。

     今年より久々の西国三十三観音霊場巡りの参拝旅行を行います。

     本年は大河ドラマ光る君へに合わせて、源氏物語由縁の京都滋賀の札所を巡ります。

    ■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)

     宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。

      11月6日、13日、20日

    ■月例坐禅会「指月の会」(1125日)

     祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。

    ■テラヨガ(ヨガ教室)

     阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から

    ■陶芸教室「祥陶会」

     駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。

    ■石彫会「羅漢の会」

     毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」

    ■茶道教室

     月二回火曜日午後1時半から、裏千家平山尚子先生のご指導の下行っています。

      11月12日、19日

    ■写経会

     写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。

      11月10日

    ■御詠歌

      11月5日  飯塚先生ご指導御詠歌

      11月14日 東堂指導 御詠歌

      11月25日 東堂指導 長岡公民館御詠歌

    ■フラワーアレンジメント教室

     南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。

      11月27日

    ■折り紙教室

     カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。

      今月はお休みとなります。

    ■クラフトペーパー教室

     同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。

      11月11日

    ■観音朝詣り

     境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。

     今月は午前  6  時  から               祥雲寺℡(028)622-5719

祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。