-
令和3年11月 観音朝詣り
2021年11月21日12月1日には伝統の無縁供養の法要が勤められます。「無縁供養」という言葉から、無縁仏への供養と受け取られて、どうしてそんなことをする必要があるのかと思う人も多いと思います。しかし祥雲寺の歴代住職はこの行事をとても大切にしてきました。無縁供養は万物への感謝の供養です。私たちが生きてゆく一日一日が、実は意識することもできない無限の縁から生まれた恩に支えられているのだということを知って、感謝の誠を捧げる供養です。例えば、食べ物について考えてみればよい。食べ物がなければ私たちは生きていけません。その食べ物は他のものの命です。私たちは他のものの命を糧として自らの命を養っています。食べ物となるには、まず命を生み出す天地の恵みがあり、それを育て刈る人、運ぶ人、調理する人、多くの人と物との関わりがあります。食べ物に限らず、生きてゆく全てが他のものによって支えられていることを理解するのはたやすいでしょう。大切なのは、そのことを恩と思い、感謝へとつなげてゆくことです。 「恩」という漢字は、自分の利益になったことの原因を心に留めるという成り立ちだそうです。経典のインドの原語も同じ意味です。そして、その思いを慈悲の心でもってお返ししてゆくのが感謝であり供養なのです。報恩感謝からは、人を傷つけるような行ないは出てきません。他のためになる行ないをし、共に生き、共に喜ぶ行ないが生まれてくるのです。報恩感謝は人倫道徳の基(もとい)であり源(みなもと)なのです。供養について付け加えることがあります。供養は慈悲の心からなされるものですが、慈悲哀愍(じひあいみん)と言って、あわれみの心をともないます。供養の施主が、知る人に対しても、知らざる人に対しても、自分と同じくこの世を生きたことを共感するのがあわれみです。無縁供養塔には、明治の箒川列車転覆事故、大正の関東大震災の供養塔がそれぞれ納められ、平成25年には東日本大震災の犠牲者への供養塔も建てられました。令和3年11月15日宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺住職 安藤明之十八日の朝詣りは午前6時半から行います。 -
祥雲寺蝋八摂心坐禅会のご案内(12月7日夜6時より)
2021年11月10日祥雲寺蝋八摂心坐禅会のご案内
12月8日はお釈迦様が悟りを開かれた日です。
仏典では、1日から菩提樹の下で1週間坐禅を続け、8日目の朝明けの明星と共に成道されたと伝えられています。
禅寺ではこれにならい、この時期に摂心という特別な坐禅を行ってきました。
この度、1日のみですが夜に坐禅会を修行します。
興味を持たれた方はどうぞお問い合わせください。
記
時間:12月7日(火)夜6時から8時半まで
18時 開場(初めての人への坐禅指導は15分より)
18時30分 ~ 19時10分 坐禅
19時20分 ~ 19時40分 法話
19時50分 ~ 20時30分 坐禅
場所:祥雲寺 本堂二階
申込:電話(028-622-5719)もしくは祥雲寺庫裡にて
費用:参加料一千円(当日受付にてお支払いください)
疫禍の最中での修行となります。感染状況に応じて中止の場合もあることをご了承ください。
-
11月の諸行事
2021年10月31日11月の諸行事 ご興味の方はお問い合わせ下さい。■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。11月3日、10日、17日■月例坐禅会「指月の会」祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。11月22日■テラヨガ(ヨガ教室)この春からの新企画。阿久津先生指導の下第一第三金曜日午前10時半から行っています。11月5日、19日新たに初心者クラスを設けました。第二第四金曜日午前10時半から行います。11月12日、26日■陶芸教室「祥陶会」駐車場下の作陶場にて毎週火、木曜午後1時から行っています。平常開催■石彫会「羅漢の会」毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」平常開催■茶道教室月二回火曜日午後2時から、裏千家鈴木宗陽先生のご指導の下行っています。11月2日 11月16日■写経会写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。11月14日(日)午後2時 本堂一階■御詠歌祥雲寺住職、並びに栃木市豊栖院飯塚先生の指導の下月2回行っています。11月15日10時~12時 住職による講習(於祥雲寺受付2階)11月25日1時半~3時半 住職による講習(長岡公民館)■フラワーアレンジメント教室南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。11月24日■折り紙教室カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。11月17日■クラフトペーパー教室同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。11月8日■観音朝詣り境内の西国33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。今月は午前 6 時 半から -
令和三年10月 観音朝詣り
2021年10月17日「炎上」という言葉をたびたび目にします。
著名人の言葉や意見が、社会通念に反していたときなどに、ネット上で批判が集中することを指しています。
実際は匿名で行われる罵詈雑言の嵐です。
仏教は10の悪業を挙げます。
そのうちの4つはことばに関するものです。
妄語(うそ)、両舌、悪口(粗暴な言葉)、綺語(うわべの言葉)です。両舌は二枚舌と訳されますが、陰口だけでなく、人を中傷することそのものも指しています。
私と同じ年代の人たちから、自分の親が決して人の悪口を言わなかった、それだけでなく子供たちに対しても人の悪口を言ってはいけないと常々戒めていたという話を聞くことがよくあります。
考えてみれば、これは大変立派なことです。
人生は思い通りにはなりません。うまくいかなかった時に人へのねたみが生まれたり、ひどい仕打ちをされた人への恨みができたりすることも少なくありません。
しかし、それを口にして中傷してみても何の解決にもならない、自分を卑しめるだけだ、という見極めがあればこその態度であり、生き方であると思うのです。私と同年代の人たちの親は、大正から昭和の初め生まれの人たちです。
人生の苦労は桁違いの年代です。その人たちに言葉を慎む徳目が行き渡っていて、それを自分の子供に伝えようとしたことは尊重しなければなりません。
非難中傷を繰り返していると、自らを省みることが自然に抜け落ちてしまいます。そして相手への侮蔑が膨れ上がります。
例えば、最近よく目にする韓国や中国への非難も、侮蔑に流れた世論であっては、国を誤ることになりかねません。
言うべきことは言わねばなりませんが、それが相手に伝わるには、他者への尊重を感じさせる慎みのある言葉が必要です。令和3年10月15日
宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺住職 安藤明之十八日の朝詣りは午前6時から行います。
-
10月の諸行事
2021年10月1日10月の諸行事 ご興味の方は電話にてお問い合わせ下さい。
■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)
宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。
10月6日、13日、27日
■月例坐禅会「指月の会」
祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。
10月25日
■テラヨガ(ヨガ教室)
この春からの新企画。阿久津先生指導の下第一第三金曜日午前10時半から行っています。(今月は第三第五)
10月15日、29日
新たに初心者クラスを設けました。第二第四金曜日午前10時半から行います。
10月22日
■陶芸教室「祥陶会」
駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。
平常開催
■石彫会「羅漢の会」
毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」
平常開催
■茶道教室
月二回火曜日午後2時から、裏千家鈴木宗陽先生のご指導の下行っています。
10月5日、19日おけいこ日になります。
■写経会
写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。
10月10日(日)午後2時 本堂一階
■御詠歌
祥雲寺住職、並びに栃木市豊栖院飯塚先生の指導の下月2回行っています。
10月19日 10時~12時 祥雲寺にて
10月26日 13時~15時半 長岡公民館にて
■フラワーアレンジメント教室
南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。
10月27日
■折り紙教室
カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。
10月20日
■クラフトペーパー教室
同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。
10月11日
■観音朝詣り
境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。
今月は午前 6 時から