-
4月5~8日 花祭り行事のご案内(写経坐禅ヨガ)
2025年3月22日4月8日はお釈迦様の誕生日です。
この日のお祝いに4月上旬を花祭り特別行事期間として様々催しを行います。
多くの方にご参加いただければ幸いです。
花祭り写経会:4月5日(土)午後1時半から
お釈迦様の誕生を甘茶をそそいでお祝いし、ご法話を聞いて大勢で写経を行います。
1時開場、1時半法話、2時写経 参加費用1500円(後程ご本山に納経し証書を発送します)
花祭り坐禅会:4月6日(日)10時から12時まで
9時半 開場(初めての人への坐禅指導は10時より)
10時半坐禅、11時法話、11時半坐禅
場所:祥雲寺 本堂二階
申込:電話(028-622-5719)もしくは祥雲寺庫裡にて
費用:参加料一千円(当日受付にてお支払いください)
花祭りヨガの集い:4月7日(月)10時半~11時半
🌸ほくして緩めてのびのびと 軽やかになる春ヨガ🌸
場所 :祥雲寺本堂二階 電話(090-5826-0061)インストラクター阿久津先生
費用 :参加料1,500円(寺ヨガとの共有割引有り)
定員 :40名
持ち物:ヨガマットorバスタオル、お水
4月8日 花祭り
日中客殿に花御堂をお祀りします。どうぞお参りください。
-
三月 観音朝詣りのお知らせ
2025年3月12日忖度(そんたく)という言葉をご存じの方も多いと思います。
もともと中国の古典「詩経」にある言葉で、人は心を持っているのだからそれを推しはかるという意味です。
誰でも心を持っているという平等感と、それを尊重するという礼節を兼ね備えたよい言葉だと思います。
ところが現在では、権力者、エライ人の意向を推しはかって、いちいち指示を受けなくても上に立つ者の思い通りにものごとを運ぶという意味になっていて、おべっか、追従を表わす卑しい言葉として扱われています。
言葉は人の心から発せられるものです。
よい心から生まれた言葉は人の心を動かします。
そういう言葉はたくさんあり人生の道しるべともなります。
しかしそこに自分の損得を図ったよこしまな心が入ると、よい言葉ほど嫌らしいもの、卑しいものになってしまうのです。
それだけでなく、場合によっては世の中の害になることさえあります。
滅私奉公という言葉があります。
おのれの欲得を離れて世のため人のために生きるという意味です。
私は葬儀に当たって故人の生前の姿を周りの人たちから聞くようにしているのですが、まさにこの言葉が当てはまる生き方をした人が少なからずいます。
社会的地位や男女にかかわりません。
本当に立派だと思える人は、庶民の中にたくさんいるのです。
しかし滅私奉公という言葉が目的化されるとどうなるか。
戦争中は国民を戦争に駆り立てるスローガンとなりました。
この言葉は、戦前、戦後を通じて国民はこうあるべき、公のため、大きな目的のためにと称して、個を犠牲にするための理由づけに使われはしなかったでしょうか。
誰もが反対できないような内容を表わす素晴らしい言葉は、それだからこそ大きな害悪をもたらすこともあるのです。
素晴らしい言葉は、自らへの戒め、誓いとされたときに、人生の指針となります。
令和7年3月15日
宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺東堂 安藤明之
十八日の朝詣りは午前6時から行います。
-
二月の諸行事
2025年2月1日2月の諸行事 ご興味のある方はお問い合わせ下さい。
■涅槃会
お釈迦様の命日は2月15日になります。
禅宗のお寺では2月1日より14日迄本堂に涅槃図を掲げて夕方にお勤めを行います。
■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)
宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。
2月5日、12日、19日
■月例坐禅会「指月の会」(2月24日)
祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。
■テラヨガ(ヨガ教室)
阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から
■陶芸教室「祥陶会」
駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。
■石彫会「羅漢の会」
毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」
屋外なので冬場は休止もある為お問い合わせ下さい。
■茶道教室
月二回火曜日午後1時半から、裏千家平山尚子先生のご指導の下行っています。
2月18日、25日
■写経会
写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。
昨年12月8日納経会を納めの会とし、次は本年4月花祭り写経会まで休止となります。
■御詠歌
東堂指導練習会 2月6日 13時半~15時半 長岡公民館
東堂指導練習会 2月13日 10時~12時 祥雲寺
■フラワーアレンジメント教室
南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。
26日
■折り紙教室
カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。
19日
■クラフトペーパー教室
同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。
10日
■観音朝詣り
境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。
今月は午前 9 時 から 祥雲寺℡(028)622-5719
-
9月の諸行事
2024年9月3日9月の諸行事 ご興味のある方はお問い合わせ下さい。
■秋彼岸(9月19日~25日、中日は22日日曜日)
秋彼岸までお施餓鬼の塔婆をお渡ししています。まだの方は受付にて受け取られてください。
■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)
宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。
9月4日、11日、18日
■月例坐禅会「指月の会」(9月23日)
祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。
■テラヨガ(ヨガ教室)
阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から
■陶芸教室「祥陶会」
駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。
■石彫会「羅漢の会」
毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」
■茶道教室
月二回火曜日午後1時半から、裏千家平山尚子先生のご指導の下行っています。
9月10日、24日
■写経会
写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。
9月8日
■御詠歌
9月3日 午後1時半~3時半 長岡公民館 東堂指導
9月12日 午前10時~12時 祥雲寺庫院 飯塚先生指導
9月17日 午前10時~12時 祥雲寺庫院 東堂指導
■フラワーアレンジメント教室
南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。
9月25日
■折り紙教室
カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。
9月18日
■クラフトペーパー教室
同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。
9月9日
■観音朝詣り
境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。
今月は午前 6 時 から 祥雲寺℡(028)622-5719
-
8月の諸行事
2024年8月2日8月の諸行事 ご興味のある方はお問い合わせ下さい。
■大施餓鬼会(8月29日11時半そばうどん・12時護持会総会・1時法話・2時法要)
檀家全ての先祖供養法要。本年よりコロナ禍前に同じ規模開催へと戻します。
施餓鬼は午後1時法話よりお檀家皆さんにご参加いただき法要後塔婆をお渡ししていますが
当日来られない方は、施餓鬼後秋彼岸までに塔婆を受け取りお墓へお供えください。
■初盆施餓鬼(8月7日)
新盆の方対象のご供養法要。9時半説明会(お迎えの仕方等)。10時半法要。
■お盆(盂蘭盆会)8月13日~16日
13日午前迎え火、16日午前送り火。
■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)
宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。
8月7日、21日(14日お盆中の為お休み)
■月例坐禅会「指月の会」(8月26日)
祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。
■テラヨガ(ヨガ教室)
阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から
8月2日、9日、23日(16日はお盆中の為お休み)
■陶芸教室「祥陶会」(13日、15日はお休み)
駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。
■石彫会「羅漢の会」
毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」
■茶道教室
月二回火曜日午後1時半から、裏千家平山尚子先生のご指導の下行っています。
8月はお休み
■写経会
写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。
8月11日
■御詠歌
8月はお休み
■フラワーアレンジメント教室
南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。
8月21日
■折り紙教室
カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。
8月はお休み
■クラフトペーパー教室
同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。
8月はお休み
■観音朝詣り
境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。
今月は午前 6 時 から 祥雲寺℡(028)622-5719