ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

曹洞宗 栃木県宇都宮市の祥雲寺(曹洞宗) | 桜や祭りが名物の寺

曹洞宗

  • 祥雲寺蝋八摂心坐禅会のご案内(12月7日夜6時より)

    2021年11月10日

     

     

    祥雲寺蝋八摂心坐禅会のご案内

    12月8日はお釈迦様が悟りを開かれた日です。

    仏典では、1日から菩提樹の下で1週間坐禅を続け、8日目の朝明けの明星と共に成道されたと伝えられています。

    禅寺ではこれにならい、この時期に摂心という特別な坐禅を行ってきました。

    この度、1日のみですが夜に坐禅会を修行します。

    興味を持たれた方はどうぞお問い合わせください。

     

    時間:12月7日(火)夜6時から8時半まで

               18時 開場(初めての人への坐禅指導は15分より)

               18時30分 ~  19時10分 坐禅

               19時20分 ~  19時40分 法話

               19時50分 ~  20時30分 坐禅

    場所:祥雲寺 本堂二階

    申込:電話(028-622-5719)もしくは祥雲寺庫裡にて 

    費用:参加料一千円(当日受付にてお支払いください)

    疫禍の最中での修行となります。感染状況に応じて中止の場合もあることをご了承ください。

  • 11月の諸行事

    2021年10月31日
    11月の諸行事 ご興味の方はお問い合わせ下さい。
    ■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)
     宇都宮南町136号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。
      11月3日、10日、17日
    ■月例坐禅会「指月の会」
     祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。
      1122
    ■テラヨガ(ヨガ教室)
     この春からの新企画。阿久津先生指導の下第一第三金曜日午前10時半から行っています。
      11月5日、19日
     新たに初心者クラスを設けました。第二第四金曜日午前10時半から行います。
      11月12日、26
    ■陶芸教室「祥陶会」
     駐車場下の作陶場にて毎週火、木曜午後1時から行っています。
      平常開催
    ■石彫会「羅漢の会」
     毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」
      平常開催
    ■茶道教室
     月二回火曜日午後2時から、裏千家鈴木宗陽先生のご指導の下行っています。
      11月2日 11月16日
    ■写経会
     写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。
      11月14日(日)午後2時 本堂一階
    ■御詠歌
     祥雲寺住職、並びに栃木市豊栖院飯塚先生の指導の下月2回行っています。
     11月15日10時~12時 住職による講習(於祥雲寺受付2階)
     11月25日1時半~3時半 住職による講習(長岡公民館)
    ■フラワーアレンジメント教室
     南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。
     11月24日
    ■折り紙教室
     カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。
     11月17日
    ■クラフトペーパー教室
     同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。
     11月8日
    ■観音朝詣り
     境内の西国33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。
     今月は午前 6 時 半から
  • 令和三年10月 観音朝詣り

    2021年10月17日

    9月 いわし雲のもと境内に祀られた西国三十三番観音様をお参りして回っています。

     

    「炎上」という言葉をたびたび目にします。

    著名人の言葉や意見が、社会通念に反していたときなどに、ネット上で批判が集中することを指しています。

    実際は匿名で行われる罵詈雑言の嵐です。

     仏教は10の悪業を挙げます。

    そのうちの4つはことばに関するものです。

    妄語(うそ)、両舌、悪口(粗暴な言葉)、綺語(うわべの言葉)です。両舌は二枚舌と訳されますが、陰口だけでなく、人を中傷することそのものも指しています。
     私と同じ年代の人たちから、自分の親が決して人の悪口を言わなかった、それだけでなく子供たちに対しても人の悪口を言ってはいけないと常々戒めていたという話を聞くことがよくあります。
     考えてみれば、これは大変立派なことです。
     人生は思い通りにはなりません。

    うまくいかなかった時に人へのねたみが生まれたり、ひどい仕打ちをされた人への恨みができたりすることも少なくありません。
     しかし、それを口にして中傷してみても何の解決にもならない、自分を卑しめるだけだ、という見極めがあればこその態度であり、生き方であると思うのです。

     私と同年代の人たちの親は、大正から昭和の初め生まれの人たちです。

    人生の苦労は桁違いの年代です。その人たちに言葉を慎む徳目が行き渡っていて、それを自分の子供に伝えようとしたことは尊重しなければなりません。
    非難中傷を繰り返していると、自らを省みることが自然に抜け落ちてしまいます。

    そして相手への侮蔑が膨れ上がります。
     例えば、最近よく目にする韓国や中国への非難も、侮蔑に流れた世論であっては、国を誤ることになりかねません。
     言うべきことは言わねばなりませんが、それが相手に伝わるには、他者への尊重を感じさせる慎みのある言葉が必要です。

     令和3年10月15日
    宇都宮市東戸祭1-1  祥雲寺住職 安藤明之

    十八日の朝詣りは午前6時から行います。

  • 10月の諸行事

    2021年10月1日

    祥雲寺開山堂位牌堂。 御開山さま方を中央に祀り、両側にお檀家さん方の位牌を祀っています。

     

    10月の諸行事 ご興味の方は電話にてお問い合わせ下さい。

    ■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)

     宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。

      10月6日、13日、27日

    ■月例坐禅会「指月の会」

     祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。

      10月25日

    ■テラヨガ(ヨガ教室)

     この春からの新企画。阿久津先生指導の下第一第三金曜日午前10時半から行っています。(今月は第三第五)

      10月15日、29日

     新たに初心者クラスを設けました。第二第四金曜日午前10時半から行います。

      10月22日

    ■陶芸教室「祥陶会」

     駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。

      平常開催

    ■石彫会「羅漢の会」

     毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」

      平常開催

    ■茶道教室

     月二回火曜日午後2時から、裏千家鈴木宗陽先生のご指導の下行っています。

     10月5日、19日おけいこ日になります。

    ■写経会

     写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。

      10月10日(日)午後2時 本堂一階

    ■御詠歌

     祥雲寺住職、並びに栃木市豊栖院飯塚先生の指導の下月2回行っています。

     10月19日 10時~12時 祥雲寺にて

     10月26日 13時~15時半 長岡公民館にて

    ■フラワーアレンジメント教室

     南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。

     10月27日

    ■折り紙教室

     カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。

     10月20日

    ■クラフトペーパー教室

     同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。

     10月11日

    ■観音朝詣り

     境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。

     今月は午前 6 時から

  • 令和3年9月 朝坐禅会「指月の会」案内

    2021年9月26日

    石彫会「羅漢の会」毎週土曜日午後から集まって500体の羅漢様を彫っています。

    正命 八正道
    5月に引き続き、八正道5番目の正命をテーマにします。
    5月の案内で八正道の説明を取り上げました。
    世に生きる迷い悩み苦しみを滅する事の出来る術がある、それには八つの正しい行い、道を歩みなさいというものです。
    私の大学時代の先生は、仏教とは業すなわち習慣の宗教と説かれていました。
    ある講義で、こんな交通標語で説明をされていました。
    「交通マナー、守るあなたが守られる」
    交通マナーを守ることによって、道路で起こりうる交通事故から身を守ることが出来る。
    守ろうとする意識や習慣が、様々な害からむしろ身を守ってくれるようになる。
    仏教における戒、盗まない殺さない犯さないなどの、しないことを誓うのもこれと同じです。
    悪いことをせず、良いことを心がけ、習慣としていく。
    繰り返し身に付き習慣となったそれが、自ずと善きを選び悪しきから遠ざかる自分にしてくれる。
    業、すなわち習慣の功徳こそ肝心と教わりました。
    今回の正命とは、正しい生活、と現代語訳されます。
    辞書によると
    「正しい生活とは、身口意の三業を清浄にして正しい理法にしたがって生活する」
    三業、人と接する私たちの行い。
    身(行為)は人を苦しめ、口(言葉)は人を傷つけ、こころ(思い)は人を欺く。
    慎もうとしても容易に行いきれるものではありません。
    難しいからこそ、これらは日々の実践によって清めていくしかありません。
    我が宗祖道元禅師は、仏祖に参学することこそ正命と示されました。
    私にとって習うべき仏祖とは、やはり福井の板橋禅師以上の方は居ません。
    生涯を修行僧としてあるべく修行道場を手ずから建てられた禅師様に習おうとしても到らない点は多くありますが、学びまねて、少しずつ近づいていきたいと願います。
    それが自身を清め、そして周囲の人々をも幸せに出来る道であると信じています。
    偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。
    欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。
    我を離れることの出来る閑かな時間を、御一緒にいかがですか?
                     祥雲寺副住職 安藤淳之
    当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。
    初めての方は15分前に来てください。
    次回は10月25日となります。
    また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています。
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。