-
8月の諸行事
2024年8月2日8月の諸行事 ご興味のある方はお問い合わせ下さい。
■大施餓鬼会(8月29日11時半そばうどん・12時護持会総会・1時法話・2時法要)
檀家全ての先祖供養法要。本年よりコロナ禍前に同じ規模開催へと戻します。
施餓鬼は午後1時法話よりお檀家皆さんにご参加いただき法要後塔婆をお渡ししていますが
当日来られない方は、施餓鬼後秋彼岸までに塔婆を受け取りお墓へお供えください。
■初盆施餓鬼(8月7日)
新盆の方対象のご供養法要。9時半説明会(お迎えの仕方等)。10時半法要。
■お盆(盂蘭盆会)8月13日~16日
13日午前迎え火、16日午前送り火。
■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)
宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。
8月7日、21日(14日お盆中の為お休み)
■月例坐禅会「指月の会」(8月26日)
祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。
■テラヨガ(ヨガ教室)
阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から
8月2日、9日、23日(16日はお盆中の為お休み)
■陶芸教室「祥陶会」(13日、15日はお休み)
駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。
■石彫会「羅漢の会」
毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」
■茶道教室
月二回火曜日午後1時半から、裏千家平山尚子先生のご指導の下行っています。
8月はお休み
■写経会
写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。
8月11日
■御詠歌
8月はお休み
■フラワーアレンジメント教室
南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。
8月21日
■折り紙教室
カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。
8月はお休み
■クラフトペーパー教室
同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。
8月はお休み
■観音朝詣り
境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。
今月は午前 6 時 から 祥雲寺℡(028)622-5719
-
令和6年7月 朝坐禅会「指月の会」案内(7月22日朝6時半より)
2024年7月21日いまだあきらめざれば人のためにとくべからずとおもふことなかれ 『正法眼蔵・自証三昧』
先日栃木足利市で開催されている相田みつを展に行ってきました。
この七月八月は生誕百年記念として、故郷足利の市立美術館で展覧会が行われています。
足利市の商店街とも連携しているようで、下野新聞やNHKのとちぎ630でも度々取り上げられていて、広報にも力を入れているようです。
先日足利の人と話す機会がありましたが、当の足利住民にはあまり周知されていないようです。
足利の方からお話を聞く分には、まだ生前の相田さんをご存じの方も多く、郷土の偉人として見るには違和感があるのかな、といった処のようです。
東京の相田みつを美術館も工事の為閉館してしまった事ですし、故郷の足利ででも常設展示されて欲しいものですが、中々難しいのかもしれません。
私は東京に出た時、待ち合わせの時間まで待つ等の合間時間には、よく有楽町の相田みつを美術館に行っていました。
静かな空間でくつろげるし仏教の勉強にもなるし、なにより励まされる思いで鑑賞できたからです。
相田さんは曹洞宗の坐禅会に長く通い、人生の師と仰いだ武井老師はまさに曹洞宗の禅僧です。
ご自身でも道元禅師の著作正法眼蔵を深く読み解かれ、作品の多くに禅の思想が息づいています。
その作品がこれほど多くの人に支持され、感銘を与えている事実に、私は励ましを貰っていました。
伝え方を工夫しなさい、と。
私が学び見つけ伝えようとしている仏法は間違いなく素晴らしいものなのだ。
今を生きる人の耳目に適した形に整えたなら、多くの人に響くではないか。
伝え方を工夫するべきなのだ。
我が宗祖道元禅師も言われています。
いまだあきらめざれば人のためにとくべからずとおもふことなかれ
悟りを得ないで他人に説くべきでないと思うのはまちがいである。
人に法を説くとは、自分が法を聞くということである。
究極、自他共に悟り到る事もある故に、導く工夫をすすむべし。
だから、先人からの借り物の言葉で飾り鎧うばかりでなく、仏法を戴いた今を生きる自分の命から生まれる言葉で語ることを躊躇するな。
私には相田さんの作品から、その歩みから叱咤激励を貰ってもいました。
昔から、お寺が社会で果たす役割は二つあるのだと思っています。
一つには仏法の道場としての役割。
仏の教えに触れて、その妙味を感じ身と心を静めて、更には実践に望める仏法の空間、心の道場としてのお寺。
一つには慰霊供養の場としての役割。
檀家信徒の大切な方やご先祖を弔い祀り祈るのに相応しい場、供養の施設としてのお寺。
どちらも欠かすことの出来ない、大切な役割です。
この二輪の役割を伝わる言葉で語り果たしていくことが、社会に生きる人々の求めに応じる事であるのだと、お寺を預かる住職の勤めであるのだと思っています。
祥雲寺 安藤淳之
偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。
欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。
我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか?
当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。初めての方は15分前に来てください。来月の開催は8月26日となります。また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています -
5月 観音朝詣りのお知らせ
2024年5月18日昨年、退任記念に自費出版した「守拙」を差し上げた方から、内容についての感想の手紙をいただきました。
その中に、自然と調和して生きることが仏教の教えとの私の言葉にうなずき、感謝こそが人倫の基との考えに共感しましたと記されてありました。
この方は、「守拙」を通して私が言いたかったことの本線をきちんと捉えていらっしゃいます。
とても嬉しく思いました。
哲学、宗教はその対象が人間と人間の生きるこの世界です。仏教、キリスト教、イスラム教など世界宗教と言われる宗教は信仰を核として、ありとあらゆるものに考察をめぐらします。
それを教理といいますが、必然的にその内容は広汎で複雑なものになります。
仏教の場合、因縁、空、中道、唯識など専門用語で表わされる教えの一つ一つに膨大な教理があります。仏教を学ぶ者はこの膨大な教理の森に分け入らなければなりませんが、一般の人にそのことを求めることは出来ません。
教理に基づいたわかりやすい道を伝え、仏教を理解し信じてもらい、幸せになってもらいたいというのが仏教を学んだ者の願いであり祈りであるべきです。
「守拙」はそのような意図を持って編集しました。
テーマは「生きる」ことです。
人間は発達した頭脳を持つゆえに、自と他を区別します。
自らの生を問い、悩みもし、苦しみもします。自我を持っていることが人間の特質です。
その点が他の生物とは異なるのですがこの世界に生きるものであることに変わりはなく天地万物と隔絶したものでもありません。
天地万物、即ち自然の中に生きるには、自我から生まれるもろもろの計らいを捨てていくことです。計らいを捨てて、自然と調和して生きる中に真の自己が生き生きと現れてくるという教えが、特に禅宗の説くところだと私は思います。
悩み、苦しみを抱えながら生きることは人間として避けられないことです。それでもこの世界に生かされている我が身をありがたいと思える時、感謝の念が自然に湧き上がってきます。
それが人倫、すなわち人のみちだと信じています。
令和6年5月15日
宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺東堂 安藤明之
十八日の朝詣りは午前6時から行います。 -
5月の諸行事
2024年5月6日5月の諸行事 ご興味のある方はお問い合わせ下さい。
■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)
宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。
5月1日、8日、15日、29日
■月例坐禅会「指月の会」(5月27日)
祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。
■テラヨガ(ヨガ教室)
阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から
5月10日、17日、24日、31日
■陶芸教室「祥陶会」
駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。
■石彫会「羅漢の会」
毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」
■茶道教室
月二回火曜日午後1時半から、裏千家平山尚子先生のご指導の下行っています。
5月14日、28日
■写経会
写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。
5月12日
■御詠歌
5月9日 10時~12時 東堂指導による月例講習
5月13日 13時半~15時半 長岡公民館での月例講習
5月21日 10時から12時 飯塚先生による隔月講習
■フラワーアレンジメント教室
南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。
5月22日
■折り紙教室
カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。
5月15日
■クラフトペーパー教室
同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。
5月13日
■観音朝詣り
境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。
今月は午前 6 時 から
祥雲寺℡(028)622-5719
-
4月 観音朝詣りのお知らせ
2024年4月20日今年は大本山總持寺御開山瑩山禅師の700回大遠忌に当ります。
4月1日から21日迄は本法要に当たり、私は鶴見の大本山に詰めてお経を上げて報恩の供養を勤めています。
50年前の650回の大遠忌の時は修行僧として安居していましたので2度目のお勤めとなります。
法要のほとんど全ては、總持寺の本堂に当る大祖堂で行なわれます。
一つ一つの法要の開始を告げるのは大祖堂の中の鐘鼓楼に下げられた殿鐘です。大きな鐘ですが柔らかくて澄んだ音色を響かせています。
僧堂では、鳴らしものといって、声を出さずに鐘、太鼓、木版等の楽器によって行事の伝達がされます。
新参の僧は、鐘司という役を与えられ鳴らしものを担当します。
鳴らしものを覚えなければ修行生活が送れないのですから、必死です。
その中でも大祖堂の鐘を鳴らすのは最も責任の重い役目ですから緊張と責任感をもって務めます。
大祖堂の鐘は總持寺での修行の象徴といってもよいものです。
この鐘は、昭和40年に現在の大祖堂が新築された時に祥雲寺によって寄進されました。
梵鐘の大きさで殿鐘に求められる高い音色を出すことは困難なのですが、日本一の梵鐘鋳造所富山県高岡市の老子製作所の主人老子次右衛門が人間国宝鋳物師香取正彦の協力を得て鋳造しました。
その時に大きさを変えて試作した鐘が、現在祥雲寺本堂にある殿鐘です。このお二人は後に広島平和の鐘を製作しました。
このような鐘を寄進するのはたいへん名誉なことです。
これについては、祥雲寺26世白巌器之和尚が、大本山總持寺の能登から横浜への移転に当って先ずなされた仏殿の建立事業で、現場の庶務を務めて、裏方として並々ならぬ功績があったことを、当時を知る人が覚えていて認められたとのことです。
殿鐘には、その時寄付に応じてくださった100余人の檀家の方々の名が刻まれています。
これらの方々の信心があって、寄進することができました。ありがたいことです。
令和6年4月15日
宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺東堂 安藤明之
十八日の朝詣りは午前6時から行います。