-
4月の諸行事
2024年4月5日4月の諸行事 ご興味の方はお問い合わせ下さい。
■花祭り大写経会(4月6日午後1時半法話、2時写経開始。本堂にて)
4月8日お釈迦様誕生の花祭りにあわせて行う写経会
参加費1500円、檀家外の申込も受け付けています。
■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)
宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。
4月3日、10日、17日
■月例坐禅会「指月の会」(4月22日)
祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。
■テラヨガ(ヨガ教室)
阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から
4月5日、12日、19日、26日
■陶芸教室「祥陶会」
駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。
■石彫会「羅漢の会」
毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」
■茶道教室
月二回火曜日午後1時半から、裏千家平山尚子先生のご指導の下行っています。
4月9日、23日
■写経会(四月までお休み)
写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。
■御詠歌
大本山總持寺の瑩山禅師700回忌大遠忌出仕により今月はお休みです。
■フラワーアレンジメント教室
南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。
4月24日
■折り紙教室
カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。
4月はお休みです。
■クラフトペーパー教室
同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。
4月8日
■観音朝詣り
境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。
今月は午前 6 時 から
祥雲寺℡(028)622-5719
-
3月 観音朝詣りのお知らせ
2024年3月24日歌は世に連れ人に連れ、といいます。
流行歌はその時々の庶民の心を表わしていて、振り返れば時代の貴重な証しです。
放映中のNHK朝ドラ「ブギウギ」を面白く見ています。
昭和20年代の流行歌手笠置シズ子をモデルにしたドラマですが、主演の趣里さんの歌唱と踊りがふんだんにちりばめられていて、それだけでも楽しい。
私の生まれた頃はこんな歌が流行っていたのかと思いました。
それと同時に、戦争を感じます。
ドラマ前半の戦前戦中分はもちろんですが、戦後分にも庶民の生活に戦争が色濃く影を落としています。
小学生や中学生の頃、大人から歳を聞かれて答えると、「昭和23年生まれか。少し楽になった頃だな」といわれたのを思い出します。
「リンゴの唄」と共に映し出される闇市、「星の流れに」に歌われた街娼たち、みんな戦争の傷跡を負いながら生き抜いてきました。
その時代の人にとって、ブギウギのような明るい曲はどんなにか癒やしになり、励ましになったことでしょう。
軍国主義、敗戦、民主主義、復興、大変化の時代に生きた人たち。
それは私からは親達であり、先輩である世代の人達ちですが、生まれた年によって見える景色も違っていたように思えます。
若者に限っても、小学校を卒業すると多くが生業に就くか奉公に出た世代から、義務教育化された中学校に通った世代の間にはいくらも年齢差はありません。
彼らは混沌の時代に日本の未来を託されました。ドラマでも歌われましたが「青い山脈」は、若者には新生の讃歌として迎えられたはずです。
ドラマに出てくる赤ちゃんは、まぎれもなく私の同世代です。
私たちには、戦争のない幸せな時代に生きてほしいという祈りが込められたと思います。平和な世界を造るために力を尽すのは、後期高齢者になっても私の世代の義務であると思っています。
令和6年3月15日
宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺東堂 安藤明之
十八日の朝詣りは午前6時から行います。
-
3月の諸行事 ご興味の方はお問い合わせ下さい。
2024年3月3日■春彼岸会
3月17日~23日(3月20日中日、建牌式)
■山本観音堂御開帳(3月17日10時~13時)
祥雲寺北の山本地区で、古くから信仰されている秘仏である観音様のご開帳。
■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)
宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。
3月6日、13日、20日
■月例坐禅会「指月の会」(3月25日)
祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。
■テラヨガ(ヨガ教室)
阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から
3月1日、8日、15日、22日、29日
■陶芸教室「祥陶会」
駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。
■石彫会「羅漢の会」(1月はお休み)
毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」
■茶道教室
月二回火曜日午後1時半から、裏千家平山尚子先生のご指導の下行っています。
3月11日、25日
■写経会(四月までお休み)
写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。
■御詠歌
3月7日 10時~12時 東堂指導練習
3月14日 13時半~15時半 長岡公民館練習
3月28日 10時~12時 飯塚先生指導練習
■フラワーアレンジメント教室
南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。
3月27日
■折り紙教室
カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。
3月27日
■クラフトペーパー教室
同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。
3月11日
■観音朝詣り
境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。
今月は午前 6 時 から
祥雲寺℡(028)622-5719
-
12月観音朝詣りのお知らせ
2023年12月24日同事といふは不違なり、自にも不違なり、他にも不違なり
道元禅師「正法眼蔵」
「同事」の教えは自他を区別しないことである。
仏 教には菩薩の理想的な生き方を示した四攝法という教えがあります。
布施、愛語、利行、同事という教えです。最後の「同事」は、文字からだけでは意味することの見当がつきません。
私は毎月のこのお便りで、その一つ一つについてたびたび取り上げてきました。
「同事」については、退任記念文集「守拙」に「いつもニコニコ」と言う題を付けて採り入れた一文の中で、仏教辞典にある「協同」という訳語を紹介し「信頼」と訳してもよいのではないかと記しました。
これについて足利市長林寺住職矢島道彦先生からご教示を受け、私の「同事」の教えについてのとらえ方が不十分であり誤りもあることに気づきました。
そこで、改めて私なりに説明いたします。矢島先生の著書を踏まえたものです。
「同事」の本来の意味は「同自己」とも訳するもの、即ち他人が自分と同じ存在であることを自分の心の内に認めて自他を分けへだてしないことを意味します。
そうするとどのようなことが起きるのか。
私たちは生きることを願い、死を恐れています。
楽しいことを願い、苦しみなかれと願ってもいます。
そういう自分の身に引き比べて、他人の喜び悲しみ苦しみも同じであることを認め、深く共感して共に生きていく道を歩むことになります。
このような生き方からは差別は起こりません。
力を合わせて生きとし生けるものが皆幸せである世界を作っていこうとする行ないの源となる思想です。
「同事」は、仏教の慈悲の根本を表わす教えでした。
令和5年12月15日
宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺東堂 安藤明之
十八日の朝詣りは午前6時半から行います。
-
9月観音朝詣りのお知らせ
2023年9月23日インターネットは、益々国民の生活に定着してきました。
いろいろな情報を受け取るにも、年代が若くなればなるほどテレビや新聞よりもネットを利用する人が多くなっているようです。
そうした中で「炎上」という言葉を多く目にするようになりました。
ある人の発言や行動に対して、たくさんの人からネット上で非難の言葉が投げつけられる状態です。元になる発言や行動が、暴言であったり、時には破廉恥なものであったりする場合が多いのですが、発言が一理あっても社会通念と異なるものだった場合もあります。
ともかく、非難の発信者は姓名を隠しています。
それがネットの特質であるとも言えるのでしょうが、これはずいぶん不公平な意見交換のあり方です。
もっといえばおのれを隠して人を誹謗中傷するのは卑怯です。
仏教では人間の為す悪行を十挙げています。
その中で言葉に関わるものは四つ、妄語(偽り)悪口(粗暴な言葉)綺語(ざれ言)両舌(かげぐち)です。誹謗中傷は両舌に分類されます。
人に過ちがあると思えば、堂々と自分の姓名を名乗って批判すればよい。
その言葉が激しくて非難になるのは感心したことではないがまだ許せる。
それは相手から反論、非難される危険を自らに負わせているからです。
発言の責任を最低限取っていると言えます。
例外はあります。
相手が強大な力を持っていて、名を名乗ることによって発言者が危険や不利益にさらされる場合です。
政治的信条に関わることや組織の内部告発など公平な社会の実現のために匿名が許される場合もあります。
しかし「炎上」とは別のものです。
おのれの安全を確かめて人を誹謗中傷する人が、世のためになる意見を言えるとはとても思えません。
というよりも、自らの人間性をおとしめていく行為であり、特にこれからの世を造っていく若者には、是非やめてもらいたいと思います。
令和5年9月15日
宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺東堂 安藤明之
十八日の朝詣りは午前6時から行います。