-
令和元年6月 観音朝詣りのお知らせ
2019年6月16日5月に隠岐の島に行きました。世界ジオパークに指定された自然と、天皇、上皇が流された歴史を持つ島です。この島では、明治初年に徹底した廃仏毀釈がありました。隠岐騒動と呼ばれる松江藩と島民の争いの中で、島中の寺院すべてが破壊されました。島民は朝廷とつながって隠岐の独立を図ったのです。島の指導者たちには精神的な支えとなる人物がいました。隠岐出身の中沼了三という儒学者です。中沼了三は、孝明天皇、明治天皇の侍講を勤め、西郷従道、桐野利秋、中岡慎太郎などの勤王志士にも影響を与えた当時を代表する思想家です。孝明天皇の勅によって彼が奈良県の十津川村に開いた学校に学んだ村民は、十津川郷士と呼ばれて天皇家のために尽くしました。また、十津川郷士は奈良県の廃仏毀釈の中心ともなりました。廃仏毀釈は、日本全国の無数の寺院が破壊され、仏像や法具、文化財が壊されたり散逸したりした事件です。このような歴史的な蛮行がどうして起こったのでしょうか。大きな目で見ると、新しい時代が生まれようとする時に、寺院は古い幕藩時代を代表する象徴とされたのだと思います。僧侶は庶民の一番身近にいる文化人であり教師でした。寺子屋という言葉がそのことをよく表しています。同時に、寺請証文の発行など庶民支配の一端も担いました。天皇を中心とした世直しを図る志士たちにとって、武力を持たない寺院は格好の標的でした。寺院の横暴や僧侶の非行が喧伝されました。寺院の財産が狙われ、隠岐や十津川では破壊された寺院の後に学校が建てられました。中沼了三は大義名分を重んじ、行いの尊いことと卑しいことを厳しく区別して、自ら実践した人です。高潔な人の信奉者は、より過激になります。理想に違うものの存在を認めないのです。彼らに扇動された人々はさらに過激です。隠岐の島に残る仏菩薩の石像には、ほとんど全部に首が折られたりした損傷の跡が残ります。痛ましい限りですが、印象に残ることがありました。壇鏡の滝という落差40mの隠岐随一の滝の裏見の窟(いわや)に、お不動様、阿弥陀様、観音様と思える像が祀られていました。人々の信仰は、理念で押しつぶすことは出来なかったのです。令和元年6月15日宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺住職 安藤明之十八日の朝詣りは午前6時から行います。 -
令和元年5月 朝坐禅会「指月の会」案内
2019年5月22日直指人心 見性成仏先日研修会で、中国禅宗の思想少史として駒澤大学の小川先生の講義をお聞きしました。上記の文言は禅宗が中国に入った唐の時代、禅宗思想を端的に表す言葉として出てきたものです。禅宗の初祖達磨大師はなぜインドから中国に渡ったのか。それは各々の心を指さし、その心こそ仏なのだと自覚させる為である(直指人心見性成仏)先日にも書いたことですが、私は坐禅こそが即ち生き仏であると永平寺で知ることができました。私の僧侶としての確信に、改めて傍証を得た思いです。多くの方に「ほとけごころ」を感じてもらえるよう、またこの度も励んで臨みたいです。祥雲寺副住職 安藤淳之一人で修行を行おうとすると、怠けてしまったり後回しにしてしまい続かない場合もあります。ですがみんなで行えば、難しいことでも楽しく行えるはずです。この朝坐禅会はそのような場となるよう始めました。一日の始まりを迎えるこのひと時、ご一緒に「かろやかに」生きてみませんか?日時:5月27日(月)朝6時半~8時(途中参加、途中退出可)
6時30分~7時10分(一回目の坐禅)
7時20分~8時 (二回目の坐禅)今回は出張の為一回目のみとなります。
場所:祥雲寺本堂一階
用意:身一つで大丈夫です。
足の組めない方は椅子での坐禅もできます。
注意:初めての方は最初に指導を行います。
その為可能ならば一回目の坐禅から参加されてください。
また、祥雲寺では毎週水曜夜6時(第四水曜のみ休み)、雀宮布教所「善応院」にて坐禅会を行っています
-
写経会の案内
2019年5月11日心の体操 写経会のお誘い毎年恒例の花祭り写経会は無事開催することができました。祥雲寺では5月から11月 まで、毎月第2日曜日の午後2時から写経会を開催しています。写経された経文は経筒に納めて傳燈閣に保存されています。写経は法華経や般若経に功徳無量の仏行として仏教徒が勤めるべきものであると説かれています。近年では精神の安定と充実をもたらす心の体操であるとブームにもなっています。経文の一字一字を心を込めて書写するうちに、そのような効果が生まれるのは納得できるものです。どうぞお気軽にご参加ください。記令和元年度第1回 5月12日(日)午後2時より年間開催予定日 5/12,6/9,7/14,8/12,9/8,10/13,11/10(8月はお盆行事の都合により20日に開催します)納経会 12月8日納経料(任意)は納経会の日に納めて下さい。* 筆、墨、硯など必要なものは寺で用意しています。* 般若心経だけでなく短い経文の写経もしています。* 都合のつく日にご参加ください。 -
31年4月 朝坐禅会「指月の会」案内
2019年4月20日『捨てれば必ず軽くなる 捨てて、軽やかに生きなさい。』-スッタ二パータ
この朝坐禅会を初めてちょうど四周年となりました。
何人もの方に来ていただいて共に修行の時間が過ごせることを、
大変ありがたく感じます。
初心を振り返る意味で、最初の文を再掲します。
先日NHKの番組で、ぼんやり術の特集、というものがありました。静かなところで何も行わず、ただぼんやりとすることで、頭がすっきりして血圧が下がる等の効果があり学校教育にも取り入れられている、という内容でした。
お寺では、昔からこれに類することを行ってきました。坐禅です。
昔から禅寺では、朝に暁天坐禅という坐禅の時間を設け、心身を整えて一日の修行に向かってきました。
心を落ち着け体の調子を整え思考をクリアにしてくれる坐禅は、「安楽の法門」ともよばれています。
時間に追われる忙しい現代においてこそ、何にも取り組まず頭をからっぽにして「軽やかになる」時間を持つことは、とても必要なことだと思います。
一人で修行を行おうとすると、怠けてしまったり後回しにしてしまい続かない場合もあります。
ですがみんなで行えば、難しいことでも楽しく行えるはずです。
この朝坐禅会はそのような場となるよう始めました。
一日の始まりを迎えるこのひと時、ご一緒に「かろやかに」生きてみませんか?
日時:4月22日(月)朝6時半~8時(途中参加、途中退出可)
6時30分~7時10分(一回目の坐禅)
7時20分~8時(二回目の坐禅)
場所:祥雲寺本堂一階
用意:身一つで大丈夫です。
足の組めない方は椅子での坐禅もできます。
また、祥雲寺では毎週水曜夜6時(第四水曜のみ休み)、雀宮布教所「善応院」にて坐禅会を行っています。
-
平成31年4月 観音朝詣りのお知らせ
2019年4月16日18日は平成最後の朝詣りになります。境内に西国三十三番観音霊場を建立するために三十余人の方々と巡礼を始めたのが平成元年です。4年がかりの巡礼で各霊場からいただいてきた土を台座の中に埋め込み、平成5年5月に祥雲寺霊場は完成しました。そして朝詣りが始まったのは、その年の10月18日です。朝詣り行事は、祥雲寺主催の観音霊場巡礼の基(もとい)ともなりました。西国、板東、秩父、最上の霊場巡礼は合わせて20次にもなります。平成時代の祥雲寺の行事は観音様信仰に貫かれていたといっても過言ではありません。観音経には、観世音菩薩は三十三の姿に身を変えて衆生を救い続けると説かれています。仏様、神様、国王、善男善女、子供、鬼神などが挙げられていますが、これは無限の象徴です。人の心の苦悩が無限であることに対応して、観音様も無限の現れ方をされると説かれているのです。自性清浄心といって、人は本来けがれなき清浄な心をそなえているとするのは、大乗仏教の基本です。仏心ともいいます。私には、神仏に祈る人々の心に観音様が宿っているように思えます。家族を思う父親にも、子を思う母親にも、戯れる子供の中にも観音様は宿っています。私は、昭和の時代に人となり、僧となり、平成の時代を住職としてつとめました。なすべきことをなさねばならない時を、皆様の信心と共に歩めたことを、ありがたく思います。平成31年4月15日宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺住職 安藤明之十八日の朝詣りは午前6時から行います。








