-
29年3月 月例早朝坐禅会「指月の会」案内
2017年3月26日旧本堂としだれ桜。もうじき開花です。
『只管打坐』 道元禅師
最近、鎌倉の臨済宗のお寺にこの春から修行に行く方とお話しする機会がありました。
他宗の方とのお話は、やはり常にない視点を意識できるためか考えされられる点を多く見つけられます。
私が福井御誕生寺にいた時分、作家で臨済宗の玄侑宗久師が拝登され、お話を聞く機会がありました。
「曹洞宗は黙照禅、臨済宗は公案禅の違いがある。
臨済の公案禅を修行した私からすれば、曹洞宗は道元禅師の残した『只管打坐』という巨大な公案に取り組んでいる、という風に受け取れる」
といったお話が記憶に残っています。
坐禅会で坐禅の説明をするとき、「目的意識を持ち込まない」ことを強調してお話ししています。
経験則上、「~を達成しよう」的な目標達成を意識した坐禅は、清々しさが損なわれている場合が多いです。
あまり正確な情報ではないですが、外国で様々な現場で取り入れられたマインドフルネスが、期待通りにいっていない、という話を聞くのはここが理由ではないかと思います。
坐禅はこの身一つ、裸の命になって行うものです。
坐禅を行う時、これまで培ってきたもの得てきたものは不要となります。
だからこそ終わった時の清々しさ、軽やかさがあるのでしょう。
『只管打坐』という教えの要諦はそこにあるのではないか、検証している最中であります。
祥雲寺副住職 安藤淳之
一人で修行を行おうとすると、怠けてしまったり後回しにしてしまい続かない場合もあります。
ですがみんなで行えば、難しいことでも楽しく行えるはずです。
この朝坐禅会はそのような場となるよう始めました。
一日の始まりを迎えるこのひと時、ご一緒に「かろやかに」生きてみませんか?
日時:3月27日(月)朝6時半~8時(途中参加、途中退出可) 既に終了
6時30分~7時10分(一回目の坐禅)
7時20分~8時(二回目の坐禅)
場所:祥雲寺本堂一階
用意:身一つで大丈夫です。
足の組めない方は椅子での坐禅もできます。
また、祥雲寺では毎週水曜夜6時(第四水曜のみ休み)、雀宮布教所「善応院」にて坐禅会を行っています。
次々回の指月坐禅会は4月24日となります。
-
平成29年3月 観音朝りのお知らせ
2017年3月17日境内に咲く梅の花、もう冬も終わりです。
東日本大震災から六年が経ちましたが、被災地の傷跡はまだまだ残されています。
とりわけ原発事故に見舞われた福島県の現状は深刻です。
放射能の除染が終わり帰還可能とされた地域でも、帰らない人が多い。
避難先で生計が立つようになった人にとっては、いかに住みなれ愛着のある故郷であっても、人が少なく将来の見通しが立たない状況の所に帰るのは勇気がいるでしょう。
それがさらに過疎を進めます。
ともかく、簡単に解決することではありませんから、これからも長い支援が必要でしょう。
国や公共機関だけでなく、私たちが息長く続けていくことです。
そんな中で、何とも悲しい出来事が起こっています。
疎開した子供達が、いじめを受けている例がいくつもあるというのです。
それも、放射能を持っていて危険だからなどという、ありようもない理由です。
転校生がいじめられることは昔からありました。
子供故の未熟によることで、いじめ自体が親や教師や世の大人達が正さねばならないことですが、放射能ゆえというのはやりきれない情けなさを感じます。
あの時、私たちは迫りくる大津波に逃げる人々、なすすべもなく飲み込まれていく家々や車を見ていました。
あの中にはどれほどの人がいるのだろうと胸潰れる思いであり、安全なところにいてテレビ画面で見ていることに申し訳なささえ覚えました。
そして福島第一原発のメルトダウン。
緊張を持って政府の発表を待ちました。
人ごとではない、本当に悲しみ、悼み、思いやる。
そんな気持ちが国民に共有されていたと思います。
いま、子供達がこんなことを言うのは、大人達の気持ちがいつの間にか震災の被害を人ごととするようになってきたからでしょう。
あの出来事は簡単に忘れてはならないことです。
3月11日、震災慰霊塔の前で七回忌の追悼法要をいたしました。
参列者は数十人でしたが、回向の写経が600枚以上納められました。
たくさんの方々の追悼の気持ちを代表して手を合わせ、深い祈りをすることが出来ました。
平成29年3月15日 祥雲寺住職 安藤明之
18日の朝詣りは午前6時から行います。
-
東日本大震災7回忌慰霊法要のご案内(3月11日午後2時半より)
2017年3月9日東日本震災3回忌慰霊法要時
栃木県は被災地に隣接しており、県北は被害を受けたところも多く、震災の災禍を我がことのように感じている人も多くいらっしゃいます。
そうしたことから震災二年後の折に境内の無縁供養塔に震災慰霊碑を建て、皆で震災当日を祈り偲ぼうと呼びかけました処、大変多くの反響をいただきました。
今年は震災より6年、七回忌の節目の年になります。
この節目の時、震災で災禍に合われた方たちの為に、皆で祈りの時間を再び過ごしたいと思います。
3月11日午後2時半より始めます。
お檀家であるなしの別はありません。
御心を寄せられる方々の参集をお待ちしています。
東日本大震災七回忌慰霊供養法要日時:3月11日午後2時半より(1時間未満)
場所:祥雲寺境内しだれ桜裏、無縁供養塔前
次第:慰霊塔前にてお檀家に書写いただいたお経を読み黙祷、焼香。
その後本堂前広場にて写経のお焚き上げ。
-
29年2月 月例早朝坐禅会「指月の会」案内
2017年2月26日クシナガラ涅槃堂(釈尊臨終の地)
涅槃仏前で読経
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理を表す。
『平家物語』
冒頭の文はおそらく日本人なら誰しもが聞いたことのあるものでしょう。
平家物語の書き出しの部分です。
失われるものへの哀悼、もののあわれをうたった古今に渡る名文ですが、
この文章の後半は、お釈迦様が亡くなられるシーンを描写してもいるのです。
お釈迦様は2月の15日、満月の夜、二本の沙羅の木(沙羅双樹)の間に横になられて、大勢のお弟子方に見守られながら最後の時を迎えました。
臨終の床の中、自らの教えが正しくお弟子方に伝わっているか、法を説き確認をされてから涅槃に入られました。
この時に説かれた教えの中で最も有名なものが「自灯明、法灯明」です。
教え導くもの(釈尊)がいない、迷いの暗がりの中に生きねばならなくても、
精進して良く整えられ理性に目覚めた真実の自己を灯火(頼り)として、
お釈迦様がこれまで説いてこられた真理、法を灯火(頼り)として、
迷いの暗がりを照らし歩みなさい。
2月はお釈迦様が亡くなられた月です。
この月は1日から15日まで、お寺では釈尊の遺言の教えである『遺経』を毎晩読み、この教えを確認して精進しています。
頼ることの出来る自己で有る様に「良く整える」ことこそ、坐禅をはじめとする修行の大切な役割なのです。
余談ながら、昨年インドの祇園精舎にお参りした時に、祇園精舎の近くに日本から寄贈された建物があるのを見つけました。
見てみると中には大きな鐘がありました。
聞いてみると、「祇園精舎に鐘がないのはおかしい」と言った日本人が寄贈した、だそうです。
昔は想像の中だけでしかなかった祇園精舎の鐘も、今は実際に聞くことが出来るようになっていて、平家物語の作者もまさか自
分の筆がこのような結果につながるとは思わなかったことでしょう。
祥雲寺副住職 安藤淳之
一人で修行を行おうとすると、怠けてしまったり後回しにしてしまい続かない場合もあります。
ですがみんなで行えば、難しいことでも楽しく行えるはずです。
この朝坐禅会はそのような場となるよう始めました。
一日の始まりを迎えるこのひと時、ご一緒に「かろやかに」生きてみませんか?
日時:2月27日(月)朝6時半~8時(途中参加、途中退出可) 既に終了
6時30分~7時10分(一回目の坐禅)
7時20分~8時(二回目の坐禅)
場所:祥雲寺本堂一階
用意:身一つで大丈夫です。
足の組めない方は椅子での坐禅もできます。
また、祥雲寺では毎週水曜夜6時(第四水曜のみ休み)、雀宮布教所「善応院」にて坐禅会を行っています。
次々回の指月坐禅会は3月27日となります。
-
平成29年2月 観音朝詣りのお知らせ
2017年2月15日涅槃会(釈尊の命日)に折り紙教室の人たちがお参りしています。
電車の優先席を譲らない若者が多くなっているそうです。
これについてのテレビ番組を2つ見ました。
一つは、老人が優先席に座っている若者に席を譲ってくれと何度も促したのに対して、若者は拒否して座り続け、老人をののしりました。
その様子が動画に撮られ、ネットで広がったのですが、それを見た人たちの反応は老人を批判するものが多かったそうです。
老人の態度が上から目線で感じが悪いというのです。
この報道が契機になったのでしょう、若者達に電車で年寄り、妊婦、障碍者に席を譲るかを聞いた別の番組がありました。
問われた若者達も、譲らない、譲りたくないと答えた人たちが多かったのです。
理由として、席を立って譲ったが断られたことがあるからというものが多くありました。
特に年寄りについては、自分はまだ若いと思っているかもしれずかえって失礼なことをしたと思ったという人もいました。
しかし全体的には、断られること自体が不愉快と感じた人が多いようです。
疲れていて座っていたいという時もあるかもしれません。
事情はいろいろで一概に批判することは出来ませんが、わざわざ優先席と表示してある場所ですから、席を立つのが本来であるべきです。
断られるのがいやという気持ちの中には、何事についても自分を否定されたくないという感情が含まれています。
人間として自然なことでありますが、それを抑えてでもするべきことがあり、それによって人間の社会が成り立っています。
優先席は、人々の善意に期待して設けられているので、規則ではなく、まして法律ではなく、境石力はありません。
しかし、弱きものに思いやりを持ち、助けていこうとすることは、法律よりももっともっと大切なことです。
断られても、断られても譲っていっていただきたいのです。
平成29年2月15日 祥雲寺住職 安藤明之
寒さきわめてきびしい時ですので
18日の朝詣りは午前9時から行います。
