ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

ご祈祷 栃木県宇都宮市の祥雲寺(曹洞宗) | 桜や祭りが名物の寺

ご祈祷

  • 令和七年十一月 朝坐禅会「指月の会」案内(11月24日朝6時半より)

    2025年11月22日

    11月15日 NPO法人活動で子供のお寺音楽体験会をお手伝いしました。

    諸漏已尽、無復煩悩、逮得己利、尽諸有結、心得自在

    「もろもろの煩悩既に無く、また心に煩いなく、よく自己の利をとらえて、

    もろもろの束縛をなくしたれば、心は自在なることを得たり」

    『正法眼蔵・阿羅漢』道元禅師

     

     いよいよ今年も年の瀬が近くなり、12月1日年末大行事の無縁供養水子地蔵尊例祭、そして併せて行われる五百羅漢完成式典の日が近くなってきました。

    準備も大詰めを迎えましたが、盛大に行えるよう頑張りたいです。

     

     祥雲寺羅漢渓に祀られた五百羅漢は平成九年から掘り始められました。

    元々はテレビで放送された余所のお寺での石仏彫りの取り組みを、生涯学習の一環として祥雲寺で出来ないか、とお檀家さんから声をかけられたところから始まりました。

    爾来三十年近く、祥雲寺駐車場の作事場で羅漢の会会員の方々が力を尽くし、本年12月をもって503体が納められる所まできました。

     五百羅漢というのはインドの昔、お釈迦様在世の時のお弟子方を言い、より厳密に言うならばお釈迦様の死後お経を編纂するために集った方達を顕す言葉です。

    当時インドは紙に書き記して記録を残す文化はなく、教えは記憶頼りの口伝えであったそうです。

    だからこそ教えが失われず間違われず伝わるように、大勢集って確認をしながら残していく必要があったわけです。

    その為古いお経は冒頭に、如是我聞「かくのごとく我聞けり」との一文が付いているわけです。

    筆記などで記録するよりも記憶することを重視するインドの伝統は近年まであったようで、昭和の老師がインドで聖者の説法を録音しようとしたら「尊い言葉を狭い箱に押し込めるべきではない」等と窘められた事があったそうです。

    また集ったお弟子方が正確に五百人であったかは定かではなく、大体五百人と形容出来る様な大人数であった位の表現だそうですので、正確に五百でなくてはならないという厳密なものではないそうです。

     

     羅漢の会では桜通りの金野石材店、金野敏明さんにご指導いただき、毎週土曜午後に集って石彫りをおこないます。

    利明さんは石工として大変腕が立ち、羅漢渓の大釈迦像も彫り上げた方です。

    日本では珍しい触地印、悟りを開いた際に大地の確かさに親しんだお姿のお釈迦様で、一頃海外の方がよくお参りに来られてもいました。

    皆最初は素人乍らに鑿を振るって彫り始め、1年以上かけて一体を彫り上げる方もいれば、一人で何体も彫る方、家や会社に置くんだと石仏以外を彫る方もいました。

    はじめては定型に沿ってらしく彫ろうとされるようですが、段々数を彫る内にバリエーションに困るようで、身近な方や記憶の中にある方をモチーフにされるようです。

    羅漢さんを見た感想に、親しみやすいお姿とか懐かしいあたたかい印象をおぼえたと言われることが多いのは、彫った方のおもいが表れているからなのでしょう。

     

     禅宗では、五百羅漢の事を「正法護持の衆」とも表現します。

    尊いほとけさまの教え、迷い悩み苦しみから離れる清浄無為の妙法も、信じて守り実践する人がいればこそ今日の私達に、教えを求める人へと届くものです。

    祥雲寺に集って鑿を振るった羅漢の会会員諸氏、現代の羅漢さん達の彫り上げた五百羅漢像が、今日立派な姿で完成しました。

    石の普遍性永遠性に託された姿とおもいが、末永くお参りする人々の心に響き、静けさと安らぎの仏の道に親しまれることを願います。

     

    祥雲寺 安藤淳之

     

    偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。

    欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。

    我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか?

    この指月坐禅会は第四月曜日朝に毎月行っています。
    当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。
    初めての方は15分前に来てください。
    来月の開催は12月22日となります。
    また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています
  • 11月 朝詣りのお知らせ

    2025年11月22日

    戸祭コミュニティセンター参加者の学習会

    境内を廻って、戸祭の由来や祥雲寺の歴史をご説明しました。

     

     現在放映中のNHKの朝ドラ「ばけばけ」は小泉八雲の妻節子をモデルにしたものです。

    小学校の国語の時間に紙芝居で見た「耳なし芳一」をはじめ、八雲の作品はなじみ深いものでしたので、興味を持って視聴しています。

     ところが、主人公の境遇と、彼女を取り巻く人たちの生き様が、フィクションとはいえ、余りに脚色されすぎていると感じて、見るのをやめようかと思いました。

     主人公のトキは、松江藩の中級藩士の娘ですが、実は上級藩士の子として生まれ、生後間もなく縁戚の両親にもらわれました。時は慶応四年、明治維新で間もなく武士の特権はなくなりました。

     中学、高校の教科書には身分を失った武士達の零落が記されています。

    廃藩置県後に支給された一時金を元に事業を始めた人が多かったが、商売を知らないいわゆる武家の商法で、だまされたりして没落していったと。

     ドラマでも、そのことが描かれているのですが、武士達が余りにみっともなく大げさな脚色だと思ったのです。みっともなさとは別ものですが、極めつけはトキの実母が物乞いをしているシーンでした。

     ところが、調べてみると、この話は事実に基づいたものらしいのです。

     世の中が変わるというのは、そこに生きる人にとってどんなに凄まじいものであったかを想像します。

     教科書で習っても、資料を読んでも、頭の中での理解に留まって、ドラマの映像のようには心にグサリと刺さりません。

    目で見、音で聞く。

    知識というのは五感を働かせ想像力を駆使して創り上げるものだということに、テレビ番組を通して気づかされました。

     人生、勉強になることはどこにでもあります。

     令和7年11月15日            

    宇都宮市東戸祭1-1  祥雲寺東堂  安藤明之

    寒くなり、日も短くなりました。

    十八日の朝詣りは午前6時半から行います。

  • 11月の諸行事

    2025年11月7日

    ペット霊園前の馬頭観音石碑

    11月の諸行事 ご興味のある方はお問い合わせ下さい。

    ■五百羅漢完成記念式典・稚児行列募集(無縁供養併修)12月1日10時半より

     長らく祥雲寺羅漢の会で製作してきた500羅漢が本年完成となる為

     12月1日無縁供養のお勤めに併せて完成記念式典を行い、稚児行列の募集を行います。

     煌びやかな衣装を纏い、児孫の健やかな成長を祈願して清めの水を受ける賑々しい行列です。

     申込費:6,000円 前日衣装を祥雲寺で受け取り当日朝集合、10時半境内を行列。 

    ■西国三十三番観音霊場巡礼第三回(1125日~27日)

     西国巡礼第三回。今回は清水寺をはじめ京都洛内のお寺を巡り、兵庫の方に向けてお参りします。

    ■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)

     宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。

      11月5日、12日、19日

    ■月例坐禅会「指月の会」(1124日)

     祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。

    ■テラヨガ(ヨガ教室)

     阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から

    ■陶芸教室「祥陶会」

     駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。

    ■石彫会「羅漢の会」

     毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」

    ■茶道教室

     月二回火曜日午後1時半から、裏千家平山尚子先生のご指導の下行っています。

      11日、18日

    ■写経会

     写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。

      11月9日

    ■御詠歌

      11月4日  御詠歌講習 東堂指導 10時~12時

      11月20日 長岡公民館御詠歌講習 13時半~15時半

    ■フラワーアレンジメント教室

     南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。

      11月19日 花材代2,500円

    ■折り紙教室

     カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。

      19日

    ■クラフトペーパー教室

     同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。

      10日

    ■観音朝詣り

     境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。

    今月は午前 6 時 から             祥雲寺℡(028)622-5719

  • 令和七年十月 朝坐禅会「指月の会」案内(10月27日朝6時半より)

    2025年10月26日

    福井の大本山永平寺山門。修行者はここをくぐって修行に臨む

     

    独存無倚(どくそんむい)、脱落(だつらく)全(ぜん)真(しん)。

    混然として万象の中に明歴歴たり、卓爾として不疑の地に活鱍鱍たり。

    『永平広録』道元禅師

     

     先日、修行仲間と勉強会仲間の晋山結制無事円成を聞き、嬉しく思っています。

    晋山結制はお寺の一世一代の大行事、全身全霊で勤めるものですから、さぞ疲れたことと思います。

    しっかり休んで体を労ってほしいものです。

     

     思い返せば私も二年前の11月、祥雲寺二十九代目住職として代替わりのお披露目式、晋山結制を修行しました。

    寺院の住職は就任に当たっての着任お披露目として晋山式を行うもので、これは殆どの宗派で共通しています。

    曹洞宗の場合、この晋山式に結制という修行会を併せて行うのが一般的です。

    結制は一山の住職として十分な力量を備えているかを証明する為本尊様を祀る須弥壇に登り、参集した僧侶の問答に答えて見せ法を説き示す、衆目に試される上堂という式を行います。

    上記の文章は、我が宗祖道元禅師が上堂の際に説いた記録集から引いた一文です。

    私の上堂の問答終わっての法の説示、堤綱の際に冒頭に引用しました。

    仏法を会得したものは何ものにも依存せず、一切の執われを脱して完全に真実である

    かれは、あらゆるものと渾然と一つでありながら、ものとははっきり別であり、しっかりと揺るぎない境地に立ちながら、生き生きと動いている

    その後はこんな内容を続けました。

    私、淳之は出家する覚悟も覚束ない乍ら、家業を継がねばならないというおもいのままに大本山永平寺に修行に飛び込み、12月の大修行、蝋八大摂心の大業の中で「ほとけごころ」に見えることが出来た。

    仏の道を歩み修行する仏道というものは「ほとけごころ」に生きることであると納得出来た。

    「ほとけごころ」とは坐禅を中心とした日常底の精進、雑念の無い生き方にあるものだと悟ることが出来た。

    「ほとけごころ」とは如何なるものであるのか。

    私の坐禅の師匠、福井の板橋禅師はこのように説かれた。

    「偏らない心、拘りない心、囚われない心、広く広くもっとひろく、これがお釈迦様の心なり」

     

     ほとけごころに見える、というのは私なりの表現です。

    弘法大師空海も唯一度、「明星来影す」と神秘的な表現で大悟を示した事になぞらえてみました。

    蝋八大摂心、1週間の坐禅修行の中で、どんな人であっても仏様の様にありがたい姿で、仏様の様な心に生きる事が出来るのだと目の当たりに知ることが出来ました。

    自分というものにあまり拘らない、「私」の都合に繋縛されない禅の生き方は、ほとけごころに生きるという安心をもたらしてくれるものなのだとはっきりと理解できました。

    これが、私のお坊さんとして生きる根っこです。

    この法を社会に生きる人々の苦難に活かしてもらいたい、それが私のライフワークです。

     

    祥雲寺 安藤淳之

     

    偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。

    欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。

    我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか?

    この指月坐禅会は第四月曜日朝に毎月行っています。
    当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。
    初めての方は15分前に来てください。
    来月の開催は11月24日となります。
    また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています
  • 10月 朝詣りのお知らせ

    2025年10月25日

    平成三十一年ミャンマー参拝旅行時。来年二月カンボジアラオスの仏跡参拝旅行を計画しています。

     

     

     大阪万博に行きました。

    興味深く見学したのは、10年後の私たちの生活をテーマにした館と、来館者の健康状態を測定し25年後の本人の姿を見せるという企画の館でした。

    25年後というと私はとても生きていそうにはありませんが、ともかく見学者が自分のこととして実感できる未来を見せてくれるところが面白かったのです。

     

     思った通り、展示されている未来の社会ではAIが縦横に駆使されていました。

    人間が願う豊かさや便利さをAIが実現してくれます。

     家はAIで管理されていて、家族の好みを充たし栄養のバランスがよい食事を誰もが作れるようにしてくれます。

    また人工的に作られた上質の肉など、豊富な食材が使えます。

    掃除、洗濯など面倒な仕事はAIがAI内蔵の機械にやらせます。

    誕生日など家族の特別な日は、AIが覚えていて準備を整えます。

     

     買い物は配信映像で注文し、ドローンが直接家まで届けてくれますから買い物難民の心配が解決します。

    自動運転が普及しますから、交通のトラブルも少なくなります。

     高度の修練によって技術が伝えられてきた伝統工芸は、AIが技術を分析し、精度の高い機械を開発して生産されます。

    後継者がいなくて消滅する心配から解放されます。

     美術館では、展示品のガイドが音声だけでなく映像で詳しく提供されます。

    例えば、風景画が描かれた場所の時代背景や当時の人々の服装まで映像で見せてくれます。

     

      以上に記したことは、既に実現されているものもあり、私にも予想のつく範囲と言ってもいいのですが、形を持って見せられると、新たな感想が生まれてきます。

     それは、便利になり、現在差し迫った多くの問題が解決されるけれど、それでもって人は決して幸せにはなれないということです。

     自分自身の創意工夫によって日々が過ごせてこそ生きている甲斐があるというものです。

    未来とはなんと退屈なものであるかと思いました。

     令和7年10月15日            

    宇都宮市東戸祭1-1  祥雲寺東堂  安藤明之

    十八日の朝詣りは午前6時から行います。

祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。