ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

宇都宮 座禅 栃木県宇都宮市の祥雲寺(曹洞宗) | 桜や祭りが名物の寺

宇都宮 座禅

  • 9月 朝詣りのお知らせ

    2025年9月17日

    去年の秋彼岸時写真。

     連日日本各地の40度超えが報じられた夏でした。

    猛暑はまだ続いています。

    日本の最高気温は、長らく山形市で昭和8年に記録されたものでした。

    小学生向けの年鑑で40.8℃だったという数字を見て、想像もつかない高気温だなあと思いました。

    あのころは、夏の暑い日は30度を超える、うんと暑い日は32、3度になるという感じでした。

    夏休みは、友達とセミ採りや市営プール通い、時には田川で川泳ぎをして遊びました。

    振り返って懐かしいけれど別世界のことのように思えます。

     

     猛暑の原因については多くの人がご存じと思います。

    18世紀の産業革命以来の人間の生産活動の活発化によって引き起こされた環境破壊とエネルギーの多消費によるというものです。

    温室効果ガスが地球を覆って温暖化が急速に進んだことも挙げられています。

    これらは全世界での自然現象の観測、観察と、科学理論に裏打ちされたものであり、世界各国が共同して温暖化阻止の対策に取り組んでいます。

     

     ところが近年、この理論は間違っている説を目にすることが出てきました。

    いろいろありますが、例えば温暖化は太陽の活動に関連したもので、温室効果ガスの影響などはごく小さいものだというものもあります。

    実際、昨年の世界平均気温は15.1℃ですが縄文時代前期は2℃ほど高く、恐竜のいた9,000万年前は29℃以上の平均気温が数百万年続いたそうです。これも事実なのでしょう。

     

     問題は、いま起こっていて、近い将来には混乱と困難を引き起こすであろう人類共通の課題に対処せず、それを放置してしまうことです。

     

     トランプ大統領が一期目に就任してすぐに温暖化対策を批判しました。

    しかし彼は、自分のやりたいことに邪魔となるから非難しているだけのように思えます。

     

     天文単位のことは事実としても、私たちがいまを生きることに関しては重要ではありません。

    目先の利益を追い求める人の言説に惑わされず、いますべきことをなすべきです。

     

     目の前の現実に対し、懸命に考え、対処する道を見つけていこうとすることが、諸行無常を生きるということです。

     令和7年9月15日            

    宇都宮市東戸祭1-1  祥雲寺東堂  安藤明之

    十八日の朝詣りは午前6時から行います。

  • 9月の諸行事

    2025年8月31日

    暑さ寒さも彼岸までを願って

     

    9月の諸行事 ご興味のある方はお問い合わせ下さい。

    ■五百羅漢完成記念式典・稚児行列募集(無縁供養併修)12月1日10時半より

     長らく祥雲寺羅漢の会で製作してきた500羅漢が本年完成となる為

     12月1日無縁供養のお勤めに併せて完成記念式典を行い、稚児行列の募集を行います。

     煌びやかな衣装を纏い、児孫の健やかな成長を祈願して清めの水を受ける賑々しい行列です。

     申込費:6,000円 前日衣装を祥雲寺で受け取り当日朝集合、10時半境内を行列。 

    ■秋彼岸会(9月20~26日、中日23日火曜日)

     8月29日お施餓鬼の塔婆は彼岸迄に受け取られて下さい。

    ■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)

     宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。

      9月3日、10日、17日

    ■月例坐禅会「指月の会」(9月22日)

     祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。

    ■テラヨガ(ヨガ教室)

     阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から

    ■陶芸教室「祥陶会」

     駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。

    ■石彫会「羅漢の会」

     毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」

    ■茶道教室

     月二回火曜日午後1時半から、裏千家平山尚子先生のご指導の下行っています。

      9月9日、30日

    ■写経会

     写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。

      9月14日

    ■御詠歌

     9月4日  10時~12時 全体練習(祥雲寺) 指導飯塚詠範

     9月11日  10時~12時 定期練習(祥雲寺) 指導 東堂

     9月26日  1時半~3時半 長岡公民館練習 指導 東堂

    ■フラワーアレンジメント教室

     南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。

      お休み

    ■折り紙教室

     カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。

      17日

    ■クラフトペーパー教室

     同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。

      8日

    ■観音朝詣り

     境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。

    今月は午前 6 時 から             祥雲寺℡(028)622-5719

  • 令和7年8月 朝坐禅会「指月の会」案内(8月25日朝6時半~)

    2025年8月24日

    6年前の8月29日 お施餓鬼の写真。

    悲体戒雷震 慈意妙大雲 澍甘露法雨 滅除煩惱焔

    憐れみの体は戒雷に震え、慈しみの心は妙なる大雲の如し。甘露の教えの雨は、人々の煩悩の炎を消す。

                             『妙法蓮華経観世音菩薩普門品』

     八月は言ってしまえばお寺の繁忙期です。

    お盆は殆どのお寺が忙しくなりますし、先祖供養の行事や余所への手伝いが拍車をかけます。

    祥雲寺も又8月7日の初盆施餓鬼会、13日から16日の盂蘭盆会、29日に年間最大行事となる全檀家先祖供養の大施餓鬼会と慌ただしいです。

    一番体力勝負となるのはお盆の時期です。

    13日は朝5時にはお参りの人が来るので4時台に起床して客殿を開け、日が強く照る前にご先祖さんが帰ってくるお墓に鉢を鳴らしてお経を上げて廻る「墓経」を行い、日中はお参りに来る檀家さんの応対となります。

    14,15日はお盆のお参り「棚経」の日です。

    14日は今年初盆の方のお宅を訪ね、初盆の盆棚にお経をあげて巡ります。

    15日は祥雲寺近所の檀家さん宅を巡ります。

    朝8時から40件ほどを廻るのですが、昨今の炎天下の中歩いて廻るのが年々難儀になっています。

    昨年は午後3時過ぎに熱中症気味になってしまい、先代に残り数件を頼むことになりました。

    今年は暑さ対策を準備して臨みましたが、今度は逆に汗が抑えられて方々で出して頂くお茶でトイレが近くなって困ってしまいました。

    一年で一番時間に余裕の無い日ではありますが、久しぶりに会う人とお話出来たりする日でもあります。

     

     あるお家に伺いお経をあげての茶飲み話中に、おばあちゃんにこんなことを言われました。

    「孫たちが訪ねてきて盆棚にお参りさせたけど、盆棚は行き場の無いご先祖以外の人も迎える場所だと話したら知らない人を迎える必要なんて無いでしょ、と言われて私は慈悲だよ、と答えた。

    どう返事したら良かったのかねぇ。」

    私はこんな答えをしました。

    「まさにそのお答えですよ、慈悲です。

    初盆の方にお渡しして盆棚に祀る小さい塔婆にはあらゆる方に施しをする、と書かれています。

    それはとても功徳のある供養であるとされていますが、その根底の精神は慈悲からくるものです。

    慈悲について考える時、私はいつも思い出すものがあります。

    十年ほど前テレビを付けていたら海外の都市を旅する紀行番組が流れていて、東南アジアの仏教国の古都が映されていました。

    道行く女性にマイクが向けられて、この町はどんな町ですか、とリポーターが声をかけると、その女性は「困っている人を助けてあげる町ですよ」と答えました。

    これはなかなか出てこない言葉では無いでしょうか。

    私はそれだけでもその町に興味を持ちましたし、行ってみたいと思いました。

    仏教の精神、慈悲の心が深く根ざしているからの言葉なのでしょう。

     

    慈悲の実践の時、正にその人は観音さまの様な広く清らかな心ばえに生きています。

    お盆はそうした心掛けで皆さんを迎える時なのですよ。」

     

    祥雲寺 安藤淳之

     

    偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。

    欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。

    我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか?

    この指月坐禅会は第四月曜日朝に毎月行っています。
    当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。
    初めての方は15分前に来てください。
    来月の開催は9月22日となります。
    また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています
  • 8月 朝詣りのお知らせ

    2025年8月24日

     

    7月上旬から咲き続けていた蓮もそろそろ終わりです。

    7月上旬から咲き続けていた蓮もそろそろ終わりです。

    今年は例年以上に撮影に人が来ていたようです。

    おせがきは、ご先祖への供養法会として営まれます。

    曹洞宗を含めて多くの宗派の寺院の大事な行事となっています。

    漢字で施餓鬼と書き、餓鬼に施すという意味です。

    ご先祖への供養がどうして餓鬼に施す供養なのでしょうか。

     

     餓鬼とは、餓鬼道にある死者を指しますが、広い意味では供養を受けることなく満たされない境遇にある無数の死せるものを表わします。

    この餓鬼のために仏様の大慈悲を仰いで供養するのが施餓鬼法要です。

    導師は、満たすことの象徴である食物を、仏の威神力を借りて無限倍にする作法を勤めますので、施食法要とも言います。

     

     そもそも先祖供養は、報恩感謝の思いからなされるものです。

    そしてその感謝の思いは、この世に人と生まれ生きていること、いのちあるをありがたいと思う心から生まれます。

     

     いのちは父母によって受けます。

    父母はその父母から、さらには遠く連なる先祖からいのちを受けてきました。

    いのちの繋がりのかけがえのなさ、有ること難さを思ってなされるのが先祖供養です。

     

     但し、そのいのちの繋がりは血の繋がりによってだけで成り立つものではありません。

    人が生きられるのはこの世にある全てのものからのめぐみを受けているからこそです。

     

     いのちと一番緊密にかかわる食べ物について考えてみればわかりやすい。

    天地のめぐみを受けた作物が、無数の人々の関わりを経て食卓に載せられます。

    肉、魚ならばそのいのちを取って食べ物となっているのです。

    これをあたりまえのこととせずに、人間は天の恵み、地の恵み、人の恵みによって生かされているのだと思い至ることが大切なのです。

     

     そして、恵みをもたらしてくれたなかには、顧みられることなく満たされない境遇にあるものが無数にあり、これを餓鬼という言葉で表わして、父母、ご先祖と分け隔てせずに供養するのが施餓鬼法要なのです。

     

     令和7年8月15日            

    宇都宮市東戸祭1-1  祥雲寺東堂  安藤明之

    十八日の朝詣りは午前6時から行います。

  • 8月の諸行事

    2025年8月1日

    8月の諸行事 ご興味のある方はお問い合わせ下さい。

    ■大施餓鬼会(8月29日11時半そばうどん・12時役員総会・1時法話・2時法要)

     檀家全ての先祖供養法要。年間の最大行事。

     施餓鬼は午後1時法話よりお檀家皆さんにご参加いただき法要後塔婆をお渡ししていますが

     当日来られない方は、施餓鬼後秋彼岸までに塔婆を受け取りお墓へお供えください。

    ■初盆施餓鬼(8月7日)

     新盆の方対象のご供養法要。9時半説明会(新盆お迎えの仕方等)。10時半法要。

    ■お盆(盂蘭盆会)8月13日~16日

     13日午前迎え火、16日午前送り火。

    ■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)

     宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。

      8月6日、(13日はお盆により休止)、20日

    ■月例坐禅会「指月の会」(8月25日)

     祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。

    ■テラヨガ(ヨガ教室)

     阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から

    ■陶芸教室「祥陶会」

     駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。

    ■石彫会「羅漢の会」

     毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」

     屋外なので冬場は休止もある為お問い合わせ下さい。

    ■茶道教室

     月二回火曜日午後1時半から、裏千家平山尚子先生のご指導の下行っています。

      7月8月はお休みとなります。

    ■写経会

     写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。

      10日

    ■御詠歌

     8月はお休み

    ■フラワーアレンジメント教室

     南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。

      27日

    ■折り紙教室

     カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。

      今月はお休み

    ■クラフトペーパー教室

     同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。

      11日

    ■観音朝詣り

     境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。

    今月は午前 6 時 から             祥雲寺℡(028)622-5719

祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。