ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

観光 栃木県宇都宮市の祥雲寺(曹洞宗) | 桜や祭りが名物の寺

観光

  • 10月の諸行事

    2021年10月1日

    祥雲寺開山堂位牌堂。 御開山さま方を中央に祀り、両側にお檀家さん方の位牌を祀っています。

     

    10月の諸行事 ご興味の方は電話にてお問い合わせ下さい。

    ■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)

     宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。

      10月6日、13日、27日

    ■月例坐禅会「指月の会」

     祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。

      10月25日

    ■テラヨガ(ヨガ教室)

     この春からの新企画。阿久津先生指導の下第一第三金曜日午前10時半から行っています。(今月は第三第五)

      10月15日、29日

     新たに初心者クラスを設けました。第二第四金曜日午前10時半から行います。

      10月22日

    ■陶芸教室「祥陶会」

     駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。

      平常開催

    ■石彫会「羅漢の会」

     毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」

      平常開催

    ■茶道教室

     月二回火曜日午後2時から、裏千家鈴木宗陽先生のご指導の下行っています。

     10月5日、19日おけいこ日になります。

    ■写経会

     写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。

      10月10日(日)午後2時 本堂一階

    ■御詠歌

     祥雲寺住職、並びに栃木市豊栖院飯塚先生の指導の下月2回行っています。

     10月19日 10時~12時 祥雲寺にて

     10月26日 13時~15時半 長岡公民館にて

    ■フラワーアレンジメント教室

     南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。

     10月27日

    ■折り紙教室

     カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。

     10月20日

    ■クラフトペーパー教室

     同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。

     10月11日

    ■観音朝詣り

     境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。

     今月は午前 6 時から

  • 9月の行事予定

    2021年8月31日
    9月の諸行事 ご興味の方は電話にてお問い合わせ下さい。
    ■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)
     宇都宮南町136号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。
      9月1日、8日、15日、29日
    ■月例坐禅会「指月の会」
     祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。
      9月27日
    ■テラヨガ(ヨガ教室)
     この春からの新企画。阿久津先生指導の下第一第三金曜日午前10時半から行っています。(今月は第三第五)
      9月3日、17日
     新たに初心者クラスを設けました。第二第四金曜日午前10時半から行います。
      9月10日、24日
    ■陶芸教室「祥陶会」
     駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。
      第三週から開催
    ■石彫会「羅漢の会」
     毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」
      平常開催
    ■茶道教室
     月二回火曜日午後2時から、裏千家鈴木宗陽先生のご指導の下行っています。
     914日、28
    ■写経会
     写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。
      9月12日午後2時 本堂一階
    ■御詠歌
     祥雲寺住職、並びに栃木市豊栖院飯塚先生の指導の下月2回行っています。
      931時半~3時半 長岡公民館
      91410時~12時 祥雲寺
      92810時~12時 飯塚先生指導
    ■フラワーアレンジメント教室
     南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。
     今月は第5週水曜日
    ■折り紙教室
     カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。
    915
    ■クラフトペーパー教室
     同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。
      913
    ■観音朝詣り
     境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。
     今月は午前 6 時から
  • 令和三年8月 観音朝詣り

    2021年8月18日
     

    ミソハギの花。お盆の供養花として知られていますが、今年は咲くのが早かったです。

     お釈迦様の涅槃を伝えるのが涅槃経です。
     最後の旅に出られたお釈迦様が、付き従ったアーナンダに
    「(私の入滅の後は)法を灯とし、自らを灯として生きよ」と諭(さと)されたことは「法灯明、自灯明」と言われて伝えられました。
    この言葉は仏教の本質を表した重要なものです。
     お釈迦様は紀元前5世紀から4世紀にかけて北インドにおわした方です。その方を仏教徒は、悟られた方、仏陀と信じ、その教えを、悟りの世界からの導き、「法(ダルマ)」として頂いているのです。
    これが法灯明です。
     法はどのような時代にも、環境にも、変わらない普遍的な真理です。
    しかしこの法を全ての人が間違いなく知ることができるのでしょうか。
     教えを受け取る側の問題があります。
    どのような人間も、時代・環境に制約されています。
    生まれも違う。言葉も違う。
    物事を考える筋道も違う。
    いかに普遍的な教えでも、それが説かれる時代、環境に沿うものでなければ人の心に届きません。
    お釈迦様が言葉にされた教えも、それが人々を救おうとして発せられたものである以上、時代、環境の制約を受けているのです。
     お釈迦様はこれについて
    「私の教え()があなたたちを縛るものであるなら、我が法を捨てよ」とおっしゃられました(筏イカダのたとえ)。
    自らの教えを相対化することであり、一般的な宗教ではあり得ない言葉です。
     法が捨てられたらどうなるか。
    信者、修行者が自ら道を求めるしかありません
    時代も環境も言葉も違っているのですから、それに適って腑に落ちていく仏さまの教えを創造していくしかありません。
    これが自らを灯とする自灯明です。
     大本がなければ迷いの道に入ってしまいますから、常に法に問いかけ、照らし合わせて、仏道に精進するのが仏教徒のあり方です。
     私は法灯明は信仰を、自灯明は修行を示すと思っています。
     
    令和3年8月15
    宇都宮市東戸祭1-1  祥雲寺住職  安藤明之
  • 7月の行事案内

    2021年6月30日

    もうじき6月も終わり、夏の到来と同じく蓮の季節です

    例年は7月上旬には咲いていました。

    7月の諸行事 ご興味の方は電話にてお問い合わせ下さい。
    ■宇賀耶べんてん祭り
     7710時より、境内べんてん堂にて例祭を行います。祈祷札1,500円申し込みはお電話にて。
    ■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)
     宇都宮南町136号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。
      77日、14日、21
    ■月例坐禅会「指月の会」
     祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。
      7月26日
    ■テラヨガ(ヨガ教室)
     この春からの新企画。阿久津先生指導の下第一第三金曜日午前10時半から行っています。(今月は第三第五)
      716日、30
     新たに初心者クラスを設けました。第二第四金曜日午前10時半から行います。
      79
    ■陶芸教室「祥陶会」
     駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。
      平常開催
    ■石彫会「羅漢の会」
     毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」
      平常開催
    ■茶道教室
     月二回火曜日午後2時から、裏千家鈴木宗陽先生のご指導の下行っています。
      76日、20
    ■写経会
     写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。
      7月11日午後2時 本堂一階
    ■御詠歌
     祥雲寺住職、並びに栃木市豊栖院飯塚先生の指導の下月2回行っています。
      祥雲寺御詠歌会 71日(住職)   午前10時~正午 受付二階
              722日(飯塚先生) 午前10時~正午
      長岡地区御詠歌会712日(住職)  午後1時半~   長岡公民館
    ■フラワーアレンジメント教室
     南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。
      728日(水)
    ■折り紙教室
     カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。
      721日(水)
    ■クラフトペーパー教室
     同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。
      712日(月)
    ■観音朝詣り
     境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。
     今月は午前 6 時から
  • 5月の行事案内

    2021年4月30日

    新規の永代供養墓区画と納経塔

    桜の時期は中々の光景に。

     

    5月の諸行事 ご興味の方は電話にてお問い合わせ下さい。

    ■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)

     宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日夜6時から行っている坐禅会です。

      5月5日、12日、19日

    ■月例坐禅会「指月の会」

     祥雲寺本堂にて毎月第四月曜日朝6時半から行っている坐禅会です。

      5月24日

    ■テラヨガ(ヨガ教室)

     この春からの新企画。阿久津先生指導の下第一第三金曜日午前10時半から行っています。

      5月7日、21日

    ■陶芸教室「祥陶会」

     駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。

      平常開催

    ■石彫会「羅漢の会」

     毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」

      平常開催

    ■茶道教室

     月二回火曜日午後2時から、裏千家鈴木先生のご指導の下行っています。

      5月11日、5月18日

    ■写経会

     写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。

      5月9日午後2時 本堂一階

    ■御詠歌

     祥雲寺住職、並びに栃木市豊栖院飯塚先生の指導の下月2回行っています。

      5月11日長岡会場(長岡町公民館)1時半から3時半

      5月20日祥雲寺会場(飯塚)10時から12時

      5月24日祥雲寺会場(住職)10時から12時

    ■フラワーアレンジメント教室

     南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。

      5月26日

    ■折り紙教室

     カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前より行っています。

      5月19日

    ■クラフトペーパー教室

     同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前より行っています。

      5月10日

    ■観音朝詣り

     境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。

     今月は午前6時から

祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。