ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

観音朝詣り 栃木県宇都宮市の祥雲寺(曹洞宗) | 桜や祭りが名物の寺

観音朝詣り

  • 5月の諸行事

    2025年5月3日

    5月の諸行事 ご興味のある方はお問い合わせ下さい。

    ■大本山永平寺参拝旅行(525日~27日)

     曹洞宗には二つの大本山があります。福井の永平寺と神奈川鶴見の總持寺です。

     祥雲寺では毎年交互に本山への参拝旅行を企画しており、本年は永平寺へのお参りとなります。

      初日は福井への道中富山で話題となっている富山ガラス美術館によって永平寺宿坊へ宿泊。

      2日目は小浜を観光し、琵琶湖に宿泊。3日目は東名からトヨタ創業の豊田佐吉記念館を観光。

    ■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)

     宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。

      5月7日、14日、21日

    ■月例坐禅会「指月の会」(519日)

     祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。

     今月は本山参拝と日程が被る為第三週月となる19日に行います。

    ■テラヨガ(ヨガ教室)

     阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から

    ■陶芸教室「祥陶会」

     駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。

    ■石彫会「羅漢の会」

     毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」

     屋外なので冬場は休止もある為お問い合わせ下さい。

    ■茶道教室

     月二回火曜日午後1時半から、裏千家平山尚子先生のご指導の下行っています。

      13日、27日

    ■写経会

     写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。

      11日

    ■御詠歌

      5月8日 10時~12時 祥雲寺にて 東堂指導講習

      5月19日 10時~12時 祥雲寺にて 飯塚先生指導講習

      5月29日 13時半~15時半 長岡公民館にて 東堂指導

    ■フラワーアレンジメント教室

     南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。

      28日

    ■折り紙教室

     カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。

      21日

    ■クラフトペーパー教室

     同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。

      12日

    ■観音朝詣り

     境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。

    今月は午前 6 時 から             祥雲寺℡(028)622-5719

  • 4月 朝詣りのお知らせ

    2025年4月26日

     

     

    祥雲寺のシンボルと言ってもいい枝垂れ桜がすっかり弱ってきました。

     昭和53年、腐食菌による枯死を防ぐため、高さ3メートルで分かれていた主幹の一方を切り落としました。

    以後復活を願って、樹全体の力を付けることを治療の中心に据えて手当てしてきました。

    そのためには、樹に負担がかからないよう花芽を摘んで養分を幹に行き渉らせる治療をしたこともあります。

     

     手当の甲斐あって、樹の勢いは増し、張り切った木肌を見て、数十年後の復活を夢見たこともありました。

     しかし樹の内部に巣くった腐食菌は取り切れず、勢いあった新生の枝があっという間に枯れてしまったり、主幹も2メートル、1メートルと切り落とさなければなりませんでした。

    我が身が癌に冒されたようでもあり、壊疽を患った人が足を切り詰めてゆく悲しさに思い至ったこともあります。

     

     幾百年の命をながらえた樹にも終わりはあります。

    生者必滅の理を覆すことはできません。

    花が咲くのはあと十年か、二十年か、五十年か。

     

     それならばこそ、春の盛りには精一杯の花を美しい姿で付けさせてあげたいと思います。

     今年は、冬に肥料を充分やりましたので花の付きが良く、色も美しかった。

    枝のバランスを支柱で調整してやればもっと美しくなるでしょう。

     

     幸いに、次の代の桜が大きくなってきました。

    昭和23年3月9日、山越の火を受け、祥雲寺の全伽藍が焼失したとき本堂側の部分が類焼したのが枝垂れ桜の衰弱の始まりでした。

    その年に芽を出した苗4本を、裕之和尚が大切に育てた木が今も残っています。

    弁天堂のそばに一本、山の上に一本、後ろの谷間に二本。

    樹齢77年、きれいに花を咲かせています。

    特に谷の池端の樹は大木になるでしょう。

    大事にしていきたい、大事にしていってもらいたいと思っています。

     

     令和7年4月15日

    宇都宮市東戸祭1-1  祥雲寺東堂  安藤明之

    十八日の朝詣りは午前6時から行います。

  • 4月5~8日 花祭り行事のご案内(写経坐禅ヨガ)

    2025年3月22日

    3月22日夕方のしだれ桜。ようやくの陽気でつぼみも膨らみ、明日にも開花しそうです。

    入り口の梅林も満開で、白梅の香りがたっています。

    門柱

    石仏さんと白梅

    花祭りの甘茶かけ

     

    4月8日はお釈迦様の誕生日です。

    この日のお祝いに4月上旬を花祭り特別行事期間として様々催しを行います。

    多くの方にご参加いただければ幸いです。

     

    花祭り写経会:4月5日(土)午後1時半から

     お釈迦様の誕生を甘茶をそそいでお祝いし、ご法話を聞いて大勢で写経を行います。

     1時開場、1時半法話、2時写経  参加費用1500円(後程ご本山に納経し証書を発送します)

     

    花祭り坐禅会:4月6日(日)10時から12時まで

               9時半 開場(初めての人への坐禅指導は10時より)

               10時半坐禅、11時法話、11時半坐禅

    場所:祥雲寺 本堂二階

    申込:電話(028-622-5719)もしくは祥雲寺庫裡にて 

    費用:参加料一千円(当日受付にてお支払いください)

     

    花祭りヨガの集い:4月7日(月)10時半~11時半

     🌸ほくして緩めてのびのびと 軽やかになる春ヨガ🌸

    場所 :祥雲寺本堂二階 電話(090-5826-0061)インストラクター阿久津先生

    費用 :参加料1,500円(寺ヨガとの共有割引有り)

    定員 :40名

    持ち物:ヨガマットorバスタオル、お水

     

    48日 花祭り

     日中客殿に花御堂をお祀りします。どうぞお参りください。

  • 三月 観音朝詣りのお知らせ

    2025年3月12日

     忖度(そんたく)という言葉をご存じの方も多いと思います。

    もともと中国の古典「詩経」にある言葉で、人は心を持っているのだからそれを推しはかるという意味です。

    誰でも心を持っているという平等感と、それを尊重するという礼節を兼ね備えたよい言葉だと思います。

     

     ところが現在では、権力者、エライ人の意向を推しはかって、いちいち指示を受けなくても上に立つ者の思い通りにものごとを運ぶという意味になっていて、おべっか、追従を表わす卑しい言葉として扱われています。

     言葉は人の心から発せられるものです。

    よい心から生まれた言葉は人の心を動かします。

    そういう言葉はたくさんあり人生の道しるべともなります。

    しかしそこに自分の損得を図ったよこしまな心が入ると、よい言葉ほど嫌らしいもの、卑しいものになってしまうのです。

     

     それだけでなく、場合によっては世の中の害になることさえあります。

     滅私奉公という言葉があります。

    おのれの欲得を離れて世のため人のために生きるという意味です。

    私は葬儀に当たって故人の生前の姿を周りの人たちから聞くようにしているのですが、まさにこの言葉が当てはまる生き方をした人が少なからずいます。

    社会的地位や男女にかかわりません。

    本当に立派だと思える人は、庶民の中にたくさんいるのです。

     

     しかし滅私奉公という言葉が目的化されるとどうなるか。

    戦争中は国民を戦争に駆り立てるスローガンとなりました。

    この言葉は、戦前、戦後を通じて国民はこうあるべき、公のため、大きな目的のためにと称して、個を犠牲にするための理由づけに使われはしなかったでしょうか。

     

     誰もが反対できないような内容を表わす素晴らしい言葉は、それだからこそ大きな害悪をもたらすこともあるのです。

     素晴らしい言葉は、自らへの戒め、誓いとされたときに、人生の指針となります。

     

     令和7年3月15日

    宇都宮市東戸祭1-1  祥雲寺東堂  安藤明之

    十八日の朝詣りは午前6時から行います。

  • 三月の諸行事

    2025年3月5日

     

    3月の諸行事 ご興味のある方はお問い合わせ下さい。

    ■西国三十三番観音霊場巡礼第二回(324日~26日)

     西国巡礼第二回。今回は第1番の那智寺から5番、24番から26番を巡ります。

    ■春彼岸会 3月17日~23日(3月20日中日、建牌式)

    ■山本観音堂御開帳(31711時~13時)

     祥雲寺北の山本地区で、古くから信仰されている秘仏である観音様のご開帳。

    ■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)

     宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。

      3月5日、12日、19日

    ■月例坐禅会「指月の会」(317日)

     祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。

     今月は西国巡礼第二回出発日とかぶるため、第三月曜17日朝に行います。

    ■テラヨガ(ヨガ教室)

     阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から

    ■陶芸教室「祥陶会」

     駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。

    ■石彫会「羅漢の会」

     毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」

     屋外なので冬場は休止もある為お問い合わせ下さい。

    ■茶道教室

     月二回火曜日午後1時半から、裏千家平山尚子先生のご指導の下行っています。

      11日、18日 おけいこ日

    ■写経会

     写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています

      昨年12月8日納経会を納めの会とし、次は本年4月花祭り写経会まで休止となります。

    ■御詠歌

      3月6日 10時~12時   飯塚先生指導御詠歌

      3月13日10時~12時   東堂指導御詠歌

      3月18日13時半~15時半 長岡公民館御詠歌

    ■フラワーアレンジメント教室

     南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。

      お休み

    ■折り紙教室

     カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。

      12日 しだれ桜風紙飾り 組み合わせ

    ■クラフトペーパー教室

     同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。

      10日

    ■観音朝詣り

     境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。

    今月は午前 6 時 半 から             祥雲寺℡(028)622-5719

祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。