-
令和七年十月 朝坐禅会「指月の会」案内(10月27日朝6時半より)
2025年10月26日独存無倚(どくそんむい)、脱落(だつらく)全(ぜん)真(しん)。
混然として万象の中に明歴歴たり、卓爾として不疑の地に活鱍鱍たり。
『永平広録』道元禅師
先日、修行仲間と勉強会仲間の晋山結制無事円成を聞き、嬉しく思っています。
晋山結制はお寺の一世一代の大行事、全身全霊で勤めるものですから、さぞ疲れたことと思います。
しっかり休んで体を労ってほしいものです。
思い返せば私も二年前の11月、祥雲寺二十九代目住職として代替わりのお披露目式、晋山結制を修行しました。
寺院の住職は就任に当たっての着任お披露目として晋山式を行うもので、これは殆どの宗派で共通しています。
曹洞宗の場合、この晋山式に結制という修行会を併せて行うのが一般的です。
結制は一山の住職として十分な力量を備えているかを証明する為本尊様を祀る須弥壇に登り、参集した僧侶の問答に答えて見せ法を説き示す、衆目に試される上堂という式を行います。
上記の文章は、我が宗祖道元禅師が上堂の際に説いた記録集から引いた一文です。
私の上堂の問答終わっての法の説示、堤綱の際に冒頭に引用しました。
仏法を会得したものは何ものにも依存せず、一切の執われを脱して完全に真実である
かれは、あらゆるものと渾然と一つでありながら、ものとははっきり別であり、しっかりと揺るぎない境地に立ちながら、生き生きと動いている
その後はこんな内容を続けました。
私、淳之は出家する覚悟も覚束ない乍ら、家業を継がねばならないというおもいのままに大本山永平寺に修行に飛び込み、12月の大修行、蝋八大摂心の大業の中で「ほとけごころ」に見えることが出来た。
仏の道を歩み修行する仏道というものは「ほとけごころ」に生きることであると納得出来た。
「ほとけごころ」とは坐禅を中心とした日常底の精進、雑念の無い生き方にあるものだと悟ることが出来た。
「ほとけごころ」とは如何なるものであるのか。
私の坐禅の師匠、福井の板橋禅師はこのように説かれた。
「偏らない心、拘りない心、囚われない心、広く広くもっとひろく、これがお釈迦様の心なり」
ほとけごころに見える、というのは私なりの表現です。
弘法大師空海も唯一度、「明星来影す」と神秘的な表現で大悟を示した事になぞらえてみました。
蝋八大摂心、1週間の坐禅修行の中で、どんな人であっても仏様の様にありがたい姿で、仏様の様な心に生きる事が出来るのだと目の当たりに知ることが出来ました。
自分というものにあまり拘らない、「私」の都合に繋縛されない禅の生き方は、ほとけごころに生きるという安心をもたらしてくれるものなのだとはっきりと理解できました。
これが、私のお坊さんとして生きる根っこです。
この法を社会に生きる人々の苦難に活かしてもらいたい、それが私のライフワークです。
祥雲寺 安藤淳之
偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。
欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。
我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか?
この指月坐禅会は第四月曜日朝に毎月行っています。当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。初めての方は15分前に来てください。来月の開催は11月24日となります。また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています -
10月 朝詣りのお知らせ
2025年10月25日大阪万博に行きました。
興味深く見学したのは、10年後の私たちの生活をテーマにした館と、来館者の健康状態を測定し25年後の本人の姿を見せるという企画の館でした。
25年後というと私はとても生きていそうにはありませんが、ともかく見学者が自分のこととして実感できる未来を見せてくれるところが面白かったのです。
思った通り、展示されている未来の社会ではAIが縦横に駆使されていました。
人間が願う豊かさや便利さをAIが実現してくれます。
家はAIで管理されていて、家族の好みを充たし栄養のバランスがよい食事を誰もが作れるようにしてくれます。
また人工的に作られた上質の肉など、豊富な食材が使えます。
掃除、洗濯など面倒な仕事はAIがAI内蔵の機械にやらせます。
誕生日など家族の特別な日は、AIが覚えていて準備を整えます。
買い物は配信映像で注文し、ドローンが直接家まで届けてくれますから買い物難民の心配が解決します。
自動運転が普及しますから、交通のトラブルも少なくなります。
高度の修練によって技術が伝えられてきた伝統工芸は、AIが技術を分析し、精度の高い機械を開発して生産されます。
後継者がいなくて消滅する心配から解放されます。
美術館では、展示品のガイドが音声だけでなく映像で詳しく提供されます。
例えば、風景画が描かれた場所の時代背景や当時の人々の服装まで映像で見せてくれます。
以上に記したことは、既に実現されているものもあり、私にも予想のつく範囲と言ってもいいのですが、形を持って見せられると、新たな感想が生まれてきます。
それは、便利になり、現在差し迫った多くの問題が解決されるけれど、それでもって人は決して幸せにはなれないということです。
自分自身の創意工夫によって日々が過ごせてこそ生きている甲斐があるというものです。
未来とはなんと退屈なものであるかと思いました。
令和7年10月15日
宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺東堂 安藤明之
十八日の朝詣りは午前6時から行います。
-
10月の諸行事
2025年9月30日10月の諸行事 ご興味のある方はお問い合わせ下さい。
■五百羅漢完成記念式典・稚児行列募集(無縁供養併修)12月1日10時半より
長らく祥雲寺羅漢の会で製作してきた500羅漢が本年完成となる為
12月1日無縁供養のお勤めに併せて完成記念式典を行い、稚児行列の募集を行います。
煌びやかな衣装を纏い、児孫の健やかな成長を祈願して清めの水を受ける賑々しい行列です。
申込費:6,000円 前日衣装を祥雲寺で受け取り当日朝集合、10時半境内を行列。
■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)
宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。
10月1日、8日、15日、29日
■月例坐禅会「指月の会」(10月27日)
祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。
■テラヨガ(ヨガ教室)
阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から
■陶芸教室「祥陶会」
駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。
■石彫会「羅漢の会」
毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」
■茶道教室
月二回火曜日午後1時半から、裏千家平山尚子先生のご指導の下行っています。
10月28日
■写経会
写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。
10月12日
■御詠歌
10月9日 10時~12時 御詠歌講習
10月21日 13時半~16時半 長岡公民館 御詠歌講習
10月28日 10時~12時 飯塚先生指導 御詠歌講習
■フラワーアレンジメント教室
南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。
10月22日
■折り紙教室
カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。
10月15日
■クラフトペーパー教室
同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。
お休み
■観音朝詣り
境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。
今月は午前 6 時 から 祥雲寺℡(028)622-5719
-
令和7年9月 朝坐禅会「指月の会」案内(9月22日朝6時半より)
2025年9月21日他は是我に非ず 『典座教訓』道元禅師
夏も終わり、暑さも残りつつも息をつける程度に落ち着いてきて、漸く身の回りの整理や次の行事の準備に取りかかれるようになりました。
秋の西国三十三番観音霊場巡礼や来年計画のアンコールワット参拝旅行、本山参拝計画、冬の無縁供養と羅漢像完成記念式典の用意等準備は沢山必要です。
夏の疲れを癒やしつつ、ぼちぼち進めていきたいです。
猛暑の8月が終わって、羅漢石仏像作成の羅漢の会も活動を再開しました。
月初めの土曜日は午後より本堂横の十六羅漢に皆でお参りの声明(しょうみょう)をお唱えする羅漢拝を行っています。
まだ日差しの強い中30分程度のお勤めなのですが、普段と違っていて大変緊張しました。
NHKのカメラが撮影に入っていたのです。
五百羅漢が今年完成するので取材したいと言うことで、許可はしましたが実際にカメラを向けられるといろんな所に力みが入って疲れるものです。
お参りのお唱えをしながら、終わったときに何を話すか失念していたことに気付きました。
カメラの前だし無難に挨拶だけでも良いのですが、いつも時事ネタを交えて即興ミニ法話としていたのを崩したくもないので、恥を掻きたくないなぁと思いつつも挑戦してみました。
「先日羅漢の会の方から昨今流行のAI、チャットgptで作成した羅漢とは何か?の纏めた文章を頂きました。
軽く目を通しましたが、私が同じものを用意しようとすると2~3日は欲しくなるような作業をものの数分で見られる形に作成できるというのは時代の進歩を感じます。
私個人の頭で考えてては出てこないような表現麗句も散見され、集合知の活用というのはつくづく便利なものです。
幾つかハッキリ誤っている箇所や脈絡の怪しいところはありますが、そうした穴も更なる技術発展で無くなっていくのでしょうし、今でも十分参考に出来ます。
しかし参考には出来ても、やはりこれは私には使えるものではありません。
私自身の積み重ねてきたものから出てくる言葉でなくては、活きて響く言葉とはならず空疎な措辞、絵空事に堕してしまうと思うからです。
丁度先々月にも昭和の禅僧澤木興道老師の言葉を引きました。
「仏法がこの頃は傍観者の観念の遊戯となってしまった。
立ち見席で『何年にお釈迦さんが出てこういった』と、ことづけ仏法になってしまった。
先祖がいくら偉くたって、友人がいくら偉くたって、皆よそごと。
自分はどうじゃ。先祖の講釈。仏教の効能書きをいっているのを分別という。
効能書きをいくら読んでも、病気はなおらん」
また我が宗祖道元禅師は中国に渡った際に老典座から言われた「他は是我に非ず」(人にやって貰った事は自分の修行となることは無い)を大切な箴言として書き留められています。
仏道修行とは、自らの中に宝を掘り起こす様なものです。
それを気付きや悟りと表現する人も居ますが、ここでは体験経験生き方が自らの指針や軸となる、宝となると表現しましょう。
羅漢の会の活動、この精進の時間が私達皆の宝を掘り出す機会となることを願うばかりです。
祥雲寺 安藤淳之
偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。
欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。
我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか?
この指月坐禅会は第四月曜日朝に毎月行っています。当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。初めての方は15分前に来てください。来月の開催は10月27日となります。また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています -
9月 朝詣りのお知らせ
2025年9月17日連日日本各地の40度超えが報じられた夏でした。
猛暑はまだ続いています。
日本の最高気温は、長らく山形市で昭和8年に記録されたものでした。
小学生向けの年鑑で40.8℃だったという数字を見て、想像もつかない高気温だなあと思いました。
あのころは、夏の暑い日は30度を超える、うんと暑い日は32、3度になるという感じでした。
夏休みは、友達とセミ採りや市営プール通い、時には田川で川泳ぎをして遊びました。
振り返って懐かしいけれど別世界のことのように思えます。
猛暑の原因については多くの人がご存じと思います。
18世紀の産業革命以来の人間の生産活動の活発化によって引き起こされた環境破壊とエネルギーの多消費によるというものです。
温室効果ガスが地球を覆って温暖化が急速に進んだことも挙げられています。
これらは全世界での自然現象の観測、観察と、科学理論に裏打ちされたものであり、世界各国が共同して温暖化阻止の対策に取り組んでいます。
ところが近年、この理論は間違っている説を目にすることが出てきました。
いろいろありますが、例えば温暖化は太陽の活動に関連したもので、温室効果ガスの影響などはごく小さいものだというものもあります。
実際、昨年の世界平均気温は15.1℃ですが縄文時代前期は2℃ほど高く、恐竜のいた9,000万年前は29℃以上の平均気温が数百万年続いたそうです。これも事実なのでしょう。
問題は、いま起こっていて、近い将来には混乱と困難を引き起こすであろう人類共通の課題に対処せず、それを放置してしまうことです。
トランプ大統領が一期目に就任してすぐに温暖化対策を批判しました。
しかし彼は、自分のやりたいことに邪魔となるから非難しているだけのように思えます。
天文単位のことは事実としても、私たちがいまを生きることに関しては重要ではありません。
目先の利益を追い求める人の言説に惑わされず、いますべきことをなすべきです。
目の前の現実に対し、懸命に考え、対処する道を見つけていこうとすることが、諸行無常を生きるということです。
令和7年9月15日
宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺東堂 安藤明之
十八日の朝詣りは午前6時から行います。




