-
令和三年6月 観音朝詣り
2021年6月20日NHKの「チコちゃんに叱られる」で面白い話がありました。にぎり寿司一人前はだいたい10個(10貫)と決まっているそうで、どうしてそうなのかという話でした。戦後まだ統制経済だった時、寿司屋さんは営業が出来ませんでした。配給制で営業用の米がないのですからどうしょうもありません。その時、東京都内の老舗寿司屋さんたちが、お米を一合持ってきてくれば、10個のにぎり寿司にしてお出ししますという、法律で禁じられていない食品加工の方式を考え出したのだそうです。それでも、店を開けるのには知事の認可が必要で、魚も統制されていたので許可されなかったのですが、野菜を代わりに使うということでようやく開店できたとのことです。カッパ巻きがその産物だということでした。果たして客が来てくれるか不安だった開店の日、お米を持って次から次と人が来て嬉しかった思い出を、老舗の老体が語っていました。今も昔も寿司は贅沢品ですが、無理をしてでも美味しいものを食べたいという人間の本性は変わらないということでしょう。おかげで江戸前寿司の伝統が守られたという結論でした。この話を聞き、私は工夫という言葉を思い出しました。工夫は、手間暇をかけて物作りの思案をするというのが元々の意味です。たとえば、なにか物を作っているときに起きた問題を、培われた技術と発想を変えた考えで解決し、目的を達成したり、新しいものを作り出したりすることです。寿司屋さんには修業を積んだ技術があります。美味しいものを作って人の喜ぶ姿を見たいという意欲もあります。ただ肝心の食材がないという大困難を、お米を持ってきてもらうという発想の転換で解決したのです。商売が続けられるか?江戸前の伝統が自分たちで終わってしまわないか?。切羽詰まったからこそ生まれた解決法だったのでしょう。禅も工夫を大切にします。自己を見つめ、切羽詰まったときに、自己を捨てるという大転換がなされ、無心に坐禅に精進することを禅宗では工夫というのです。令和3年6月15日宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺住職 安藤明之十八日の朝詣りは午前6時から行います。 -
令和3年四月 観音朝詣り
2021年4月14日先代住職裕之は「曹洞土民」とよく言っていました。また弊師と同年代以上の宗門の老僧方もよく「曹洞土民じゃから」という言い方をしていました。いつの時代からか分かりませんが「臨済殿様、曹洞土民」という言葉が使われました。これは、同じ禅宗でも、臨済宗は将軍家や守護などの大大名が建立し、大伽藍とそれを維持する広い領地をもっていた寺院が多いのに対し、曹洞宗は百姓に支えられた田舎寺が大部分だったことからきたのだと思います。そしておそらくは曹洞宗を蔑む言葉だったのでしょう。土民も農民を蔑む言葉です。しかし私の聞いた限り、裕之や老僧方は卑下してこの言葉を使ったようには思えません。そうではなく、曹洞宗は民衆と共にあるのだという自負を感じました。「土」は、農耕社会では生産の基(もとい)です。生命の母であり、死ねば等しく帰って行くところとされました。「百姓」も、近年では農民に対する差別語としてのみ使われるようになりました。かつて檀家の農家の親父さんたちが「俺は百姓だから」と言うとき、土に塗(まみ)れて耕し、命の基(もとい)を生産している者としての誇りを感じたものです。権力を握る側からは差別語であったかも知れないが、民衆には民衆の誇りがあったのです。それは労働する者の誇りです。情報化社会と言われて久しい現在では、汚れる仕事、肉体的にきつい仕事は嫌われるだけでなく価値もおかれなくなりました。コンピュータを駆使する仕事の方がはるかに高い労働生産性を持ち、従って給与もよい。いわゆる3Kに分類される仕事に進んで就こうとする人は少なくなり、外国人に頼る状況です。将来はロボットに任せるという話もあります。果たしてそれでよいのでしょうか。人間は本来、額に汗して働き技術や知識を身につけてゆく、そんな労働に喜びと幸せを感じる生き物です。肉体的な労働から解放されることが、実は人間の喜びを奪ってゆく。現代文明は人間の幸せと反対の方向に向かっている。そうでなければいいのですが。令和3年4月15日宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺住職 安藤明之十八日の朝詣りは午前6時から行います。 -
7月7日、べんてんまつり
2018年7月8日7月7日、七夕の日に祥雲寺では境内のべんてんさまのお祭りを行っています。
今年は雨天が心配されましたが、どうにか雨も上がってくれて盛大に行うことが出来ました。
また、去年からピアニストの原先生を始めとして錚々たる音楽家方の協力で
立派な音楽祭を合わせて行えています。
本堂にて100人を超える人たちと楽しいひとときを過ごすことが出来ました。
-
7月7日 べんてん祭りの案内
2018年7月4日祥雲寺の7月7日はべんてん様の御祭りの日となります。
境内弁天堂のべんてん様は、元はすぐ下の昭和小学校にあった社にお祀りされていましたが、学校造成の埋め立てに伴い、境内に遷座されました。
以来7月7日を例祭の日としてお勤めし、祈願者の身体健全所願成就商売繁盛の御祈祷を行ってきました。
またべんてん様は音楽の神でもあるので、この日の午後は音楽祭としてピアノ奏者の原直子先生やお声がけいただいた演奏者方による演奏会も併せて行います。
大勢の方のご参加をお待ちしています。