ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

宇都宮 座禅会 栃木県宇都宮市の祥雲寺(曹洞宗) | 桜や祭りが名物の寺

宇都宮 座禅会

  • 令和7年7月 朝坐禅会「指月の会」案内(7月28日朝6時半より)

    2025年7月27日

    慕古真心 不離叢林            『宮崎禅師遺偈』

     今月上旬、群馬の高崎で行われた青山俊董老師講演会に行ってきました。

    青山老師は尼僧として愛知尼僧堂堂長を務め、また大本山永平寺西堂という重責も担っている生粋の禅僧です。

    師家として、世俗に混じることなく仏道を行じてこられた老師の透徹した説法は、日々の檀務や雑務に忙殺されている私を叱り励ましてくれるような、正に叱咤激励をいただいた様な機会でした。

    老師曰く、自分には二人、師と仰いできた人が居るとのことです。

    昭和の禅僧、澤木興道老師と内山興正老師のお二人で、どちらもご縁と心当たりのある方です。

    今回はこのお二人を紹介したいと思います。

     

    澤木老師は明治生まれの禅僧で、清住通りの桂林寺で坐禅会を開き、

    祥雲寺の先々代である私の祖父安藤裕之も参学していた方です。

    お寺の住職として定住すること無く、本来無一物を実践され、宿無し興道とも呼ばれたそうです。

    配布された冊子の方で澤木老師の言葉を紹介されていました。

     「仏法がこの頃は傍観者の観念の遊戯となってしまった。

      立ち見席で『何年にお釈迦さんが出てこういった』と、ことづけ仏法になってしまった。

      先祖がいくら偉くたって、友人がいくら偉くたって、皆よそごと。

      自分はどうじゃ。先祖の講釈。仏教の効能書きをいっているのを分別という。

      効能書きをいくら読んでも、病気はなおらん」

    とても耳に痛い言葉です。

    私自身法話を考える時、お釈迦様はこう言った道元禅師はこうされた、等と言葉を引くと同時に、お偉い存在の権威を借りて後ろ盾を得たような気持ちになるからです。

    しかし仏教は哲学ではありません。

    観念を深掘りするばかりでなく、無常の道理、縁起という真理に即して生きる実践を重んじます。

    答えを考えるのでは無く答えに生きるのが仏道を歩む禅僧である。

    怠らず励みなさいと響いてくるような、古くとも色あせることの無い箴言です。

    もうお一人、内山興正老師は大正生まれの澤木老師のお弟子で、以前お話ししたドイツ人の禅僧ネルケ無方師の修行した兵庫安泰寺の住職です。

    内山老師については、以前戒名を考えるにあたり証道歌の「仏性の戒珠心地に印す」というお経の言葉を調べているときに老師のお言葉に出会いました。

     「『正法眼蔵随聞記』にも「坐禅は自己の正体なり」という言葉がある。自己の正体とは正気の沙汰ということです。坐禅することがそのまま仏さまになることだというのは,坐禅することでのぼせが下がって正気の沙汰になるからです。だから何度も言うように坐禅しながら考えごとをするのは駄目です。これが一番いけない。この癖をつけたらもう救われようがない。むしろ坐禅して眠るほうがまだ罪が薄いのです。坐禅というのは,うっかりすると居眠りができるほど解放されて,しかもはっきり覚めているということが大切です。この覚めて生き生きしているのが仏性で,そういうのぼせの下がった生命になることを「受戒」という。」

    常日頃、坐禅に感じているところをハッキリと言葉にして頂いた様な表現です。

    学びと実践、それらが深いからこそ、自らの掘り下げと経典の説く真理が違える事なく言葉となるのでしょう。

    素晴らしい先達が沢山の宝の様な輝く言葉の道しるべを残してくれている。

    祖父が遺したお二人の本を、今年の課題図書にしたいと思っています。

     

    祥雲寺 安藤淳之

     

    偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。

    欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。

    我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか?

    この指月坐禅会は第四月曜日朝に毎月行っています。
    当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。
    初めての方は15分前に来てください。
    来月の開催は8月25日となります。
    また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています
  • 7月 朝詣りのお知らせ

    2025年7月16日

     

     輪廻説は、生き物が死をもって終わりを迎えるのではなく、新たな生き物となってつぎの生を迎え、それを無限に繰り返していくという思想です。

    輪廻転生とも言います。

     

     この説の当否を断言することは私にはできませんが、一つだけ確実に言えることがあります。

    それはこの説が、この世に生を受けたもの全てが、大きな命の流れの中に共にあるという観念を根底にしているということです。

    そこからは、生けるものは本質的に平等であるという観念が生まれ、生きては死にゆくあらゆる命への深い愛惜の思いが生まれます。

    「生きとし生けるもの」という言葉にはそんな思いがこもっていると、私は感じています。

     

     おのれに引き比べて、他のものの痛みを知るべし、悲しみを知るべし、という仏様の教えには、万物共生の思想があると思います。

    全てのものが自らの滅びの悲しみをかかえながら共に生きるものであるという思いの中から、あわれみの心を持っていつくしむべしという慈悲の教えが成り立ち、またそれに反して傷つけ合ってはならないという仏教の倫理の根本になる戒めも生まれるのです。

     

     私は僧侶として、仏教徒として、仏様の教えを戴いて生きています。

    しかし、経典に記されている言葉の中には相互に矛盾することもあり、また信じがたいものもあります。

    私にとっては輪廻説もその一つです。

    しかしそこには凡夫には計り知れない深い意味が隠されているのだと思って考察を重ねたいと思っています。

     

     令和7年7月15日

    宇都宮市東戸祭1-1  祥雲寺東堂  安藤明之

    十八日の朝詣りは午前6時から行います。

  • 7月の諸行事

    2025年7月1日

     

    7月の諸行事 ご興味のある方はお問い合わせ下さい。

     

    ■宇賀耶べんてん祭り(7月7日、11時法要、12時昼食、13時音楽祭)

      境内に祀るべんてん様の例祭。祈願の法会を午前中に、午後本堂で音楽祭となります。

      祈祷札申込2,000円(願旨は諸願成就等申し込みの際にお伝えください)

    ■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)

     宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。

      2日、9日、16日、30日

    ■月例坐禅会「指月の会」(7月28日)

     祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。

    ■テラヨガ(ヨガ教室)

     阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から

    ■陶芸教室「祥陶会」

     駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。

    ■石彫会「羅漢の会」

     毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」

     屋外なので冬場は休止もある為お問い合わせ下さい。

    ■茶道教室

     月二回火曜日午後1時半から、裏千家平山尚子先生のご指導の下行っています。

      7月8月はお休みとなります。

    ■写経会

     写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。

      13日

    ■御詠歌

      7月1日  10時~12時   月例練習 東堂指導

      7月15日 10時~12時   飯塚先生指導練習

      7月24日 13時半~15時半 長岡公民館練習 東堂指導

    ■フラワーアレンジメント教室

     南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。

      23日

    ■折り紙教室

     カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。

      16日

    ■クラフトペーパー教室

     同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。

      14日

    ■観音朝詣り

     境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。

    今月は午前 6 時 から             祥雲寺℡(028)622-5719

  • 令和7年6月 朝坐禅会「指月の会」案内(6月23日朝6時半より)

    2025年6月22日

    永平寺の納経塔。宮崎禅師発願によって建立。

     

    平常心是道            『無門関』

     先月末、曹洞宗大本山永平寺へ参拝旅行をしてきました。

    富山市内の新名所ガラス美術館を観光して福井永平寺の宿坊に宿泊。

    翌日朝のお勤め朝課に参列して三方五湖を観光、小浜の海鮮を食べて観光し琵琶湖ホテルに宿泊。

    三日目静岡でトヨタ自動車創業の豊田佐吉記念館を観光し、浜名湖のウナギを食べて帰宅の旅行となりました。

    天気に恵まれたとは言えませんが、殆ど雨天とはならずに良い観光が出来、善いお参りが出来たと思っています。

     

     福井県永平寺は曹洞宗を日本で開かれた道元禅師のお寺です。

    祥雲寺ではもう一つの大本山總持寺と毎年交互にお参りの旅行をしてきましたが、近年は中の宿坊ではなく門前の宿泊施設に泊まる機会が多くなりました。

    今回久しぶりに永平寺の中に宿泊し、旅行参加者に永平寺で行われている禅の修行をより見聞きし感じ取ってもらえる様組み立てた次第です。

    夜の法話と早朝の説法を、幸運にも昔ご指導頂いた西田副監院にして頂けました。

    夜は浦島太郎を題材としたお話、朝は道元禅師の和歌を題材にお話し頂き、心のアンテナを磨いて頂けたおもいです。

    朝の説法の後朝課に参列しましたが、幾度となく勤めてきたのにかつて無く内心は生き生きとして臨めて、ありがたい法要の機会となりました。

    大勢の修行僧らで作られるこの荘厳な場、そこに臨むのに感じるこの静かな高揚と開放感は何であるのか、小浜に向かうバスの中でぼんやり考えていました。

     

     もう二十年ほど前、永平寺での修行を終えてもう一つの大本山總持寺で修行している際、正月の参拝者祈祷を担う一年目の私達に、六年目の古参和尚が

    「祈祷は諸君の普段の修行で培われた禅定力で祈願され成されるものだ」と訓示してくれました。

    当時は聞き流し気味で記憶に止めるのみでしたが、思い返すと肝心な所を教えてくれた言葉です。

    禅の修行は坐禅が中心とはなりますが、清規と呼ばれる規則を身につけその生活の所作を覚え込むことが第一となります。

    仏の真似を一日真似れば一日の仏、三日真似れば三日の仏、一生真似ればそれは本物。(宮崎禅師)

    永平寺の修行とは歴代祖師の在り方生き方を、学び真似び自らの生き方としていくものなのです。

    それは不自由なかび臭い、堅苦しい禁則ばかりの囚人の様なものであるのか。

    私はそうは感じません。

    欲望や自意識といった、重たく縛り悩み煩わせるもの「煩悩」から離れさせてくれる、拘りや囚われのない心で生きることができる在り方こそが仏の道「仏道」です。

    この仏道に精進する大勢の修行僧が一様に勤めるのが朝の勤行、朝課です。

    お経を読み上げる発声は周囲に合わせる必要はありますが、ただ「朗声」に読め、と言われます。

    朗声、朗らかな声。技術に依るのではないその人の腹からの大きな声。

    法要はテクニックで見せかけを作るものではなく、平常を仏の道にせんとする僧侶が一心に、或いは虚心に唱え勤め願い奉る、その様に供養の現成を見て感じるものなのでしょう。

     

    永平寺は御詠歌では心の塵を払う場所、と詠み上げられるお寺です。

    まさしくそのとおりの、世にも希な、言葉そのままに有り難い場所です。

     

    祥雲寺 安藤淳之

     

    偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。

    欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。

    我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか?

    この指月坐禅会は第四月曜日朝に毎月行っています。
    当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。
    初めての方は15分前に来てください。
    来月の開催は7月28日となります。
    また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています
  • 6月 朝詣りのお知らせ

    2025年6月22日

     市内旧大町の児童公園の一隅におしどり塚があります。

    この塚にまつわる伝説について、この便りを読む方々にはご存じの方も多いと思います。

     昔、宇都宮に猟師がいた。

    町の周りの野山で鳥、獣を狩っては生業としていた。

    あるとき求食(あさり)川をさかのぼって猟をしていたが、夕暮れ近くなっても獲物はさっぱり捕れなかった。

    山奥の沼に行くと水面に羽を休めている綺麗なおしどりを見つけた。

    狙いすまして射た矢はおしどりを貫いた。

    首を落としてその日唯一の獲物を家に持ち帰った。

    明くる朝、獲物が捕れた沼にまっすぐ行くと、また鳥を見つけた。

    再び射た矢は命中し、彼は仕留めた鳥を手元に引き寄せた。

    するとそれは雌のおしどりで、昨日捕ったおしどりの首を羽根に抱えていた。

    彼は殺生の罪を深く感じて僧となり、後におのれが殺めた夫婦のおしどりの供養の塚を造って弔った。

     

     猟師の生業は鳥、獣を捕ることであり、農耕社会以前にはそのことによって人類は命をつないできました。

    殺生を禁じることはできないし、それを生業とすることを否定することもできません。

     

     しかしそれでも私たちはこの猟師の思いを理解することはできるのです。

     おしどりに夫婦の絆の深さを感じること、偶然に弓矢の標的になってしまった不幸、狩られる弱きものであること。

    おしどりに人間の有様を引き比べて生まれる同情です。

    また、そのような弱きものの命を取って生きていくものとしての悲しさも感じます。

     

     仏教は慈悲を説きます。

    その慈悲の心の根底には、ともにこの世に生を受け、生きていかねばならない生きとし生けるものへの憐れみの心があるのです。

     おのれに引き比べて他のものの悲しみを知らねばならない。

    お釈迦様の御言葉です。

     

     令和7年6月15日

    宇都宮市東戸祭1-1  祥雲寺東堂  安藤明之

    十八日の朝詣りは午前6時から行います。

祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。