-
令和7年4月 朝坐禅会「指月の会」案内(4月28日朝6時半より)
2025年4月26日この坐禅会も始まって十年となります。
当初は東京の研修会で聞きつけた「朝活」というものを
市街地隣接の祥雲寺なら坐禅会として行えるのでは、
また修業時代の朝に坐禅する習慣を維持するためにも大勢で行じるならば
無精な私でも楽に、楽しくも出来るはず、と続けてきました。
初心を思い返し、最初の文章を今年も再掲します。
お前の苦しみを、じっと見つめてみよ。
誰々にののしられた、誰々により損害を受けた、
誰々に手ひどく負かされた、誰々に盗まれた、
という思いを抱いてはいないか。
その思いがすでに怨みであると知りなさい。
怨みを抱いた人生は重いものだ、安らぎというものがなくなってしまう。
いっさいの怨みを棄てよ。
今まで抱いてきたあれこれの思いをさっぱりと棄てよ。
棄てれば、必ず軽くなる。
棄てて、かろやかに生きなさい。
― 『スッタニパータ』第一章 ―
静かな所で何をするでもなく落ち着いて瞑想をすることで心身の調子が整う、という事は昔から広く知られ、行われてきました。
近年では科学的分析により血圧が下がる、海馬の機能が促進され脳内の情報整理がされる、精神安定に重要な働きをするセロトニンの生成が促される、等の効果が確認されているそうです。
しかし坐禅は、これらの効果を内包しながらも、何も求めないで只ひたすらに坐る事こそ最上のものである、と伝えられてきました。
私はそれは、「軽くなる」からだと思います。
人間生きていれば百人百様、様々な想いやしがらみを背負っているはずです。
古人は人生を「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し」と形容したそうですが、時には荷を下ろし、わが身を見つめ直す時間こそ忙しい現代人に必要な物だと思います。
一人で行おうとすると、怠けてしまったり後回しにしてしまい続かない場合もあります。ですがみんなで行えば、難しいことでも楽しく行えるはずです。
この朝座禅会はそのような場となる様発起しました。
皆さんと行うこの坐禅の一時が、「軽やかな」時間となることを願います。
祥雲寺 安藤淳之
偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。
欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。
我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか?
当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。初めての方は15分前に来てください。来月の開催は本山参拝旅行の予定があるため第三週月曜日の5月19日となります。また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています -
4月 朝詣りのお知らせ
2025年4月26日祥雲寺のシンボルと言ってもいい枝垂れ桜がすっかり弱ってきました。
昭和53年、腐食菌による枯死を防ぐため、高さ3メートルで分かれていた主幹の一方を切り落としました。
以後復活を願って、樹全体の力を付けることを治療の中心に据えて手当てしてきました。
そのためには、樹に負担がかからないよう花芽を摘んで養分を幹に行き渉らせる治療をしたこともあります。
手当の甲斐あって、樹の勢いは増し、張り切った木肌を見て、数十年後の復活を夢見たこともありました。
しかし樹の内部に巣くった腐食菌は取り切れず、勢いあった新生の枝があっという間に枯れてしまったり、主幹も2メートル、1メートルと切り落とさなければなりませんでした。
我が身が癌に冒されたようでもあり、壊疽を患った人が足を切り詰めてゆく悲しさに思い至ったこともあります。
幾百年の命をながらえた樹にも終わりはあります。
生者必滅の理を覆すことはできません。
花が咲くのはあと十年か、二十年か、五十年か。
それならばこそ、春の盛りには精一杯の花を美しい姿で付けさせてあげたいと思います。
今年は、冬に肥料を充分やりましたので花の付きが良く、色も美しかった。
枝のバランスを支柱で調整してやればもっと美しくなるでしょう。
幸いに、次の代の桜が大きくなってきました。
昭和23年3月9日、山越の火を受け、祥雲寺の全伽藍が焼失したとき本堂側の部分が類焼したのが枝垂れ桜の衰弱の始まりでした。
その年に芽を出した苗4本を、裕之和尚が大切に育てた木が今も残っています。
弁天堂のそばに一本、山の上に一本、後ろの谷間に二本。
樹齢77年、きれいに花を咲かせています。
特に谷の池端の樹は大木になるでしょう。
大事にしていきたい、大事にしていってもらいたいと思っています。
令和7年4月15日
宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺東堂 安藤明之
十八日の朝詣りは午前6時から行います。
-
4月5~8日 花祭り行事のご案内(写経坐禅ヨガ)
2025年3月22日4月8日はお釈迦様の誕生日です。
この日のお祝いに4月上旬を花祭り特別行事期間として様々催しを行います。
多くの方にご参加いただければ幸いです。
花祭り写経会:4月5日(土)午後1時半から
お釈迦様の誕生を甘茶をそそいでお祝いし、ご法話を聞いて大勢で写経を行います。
1時開場、1時半法話、2時写経 参加費用1500円(後程ご本山に納経し証書を発送します)
花祭り坐禅会:4月6日(日)10時から12時まで
9時半 開場(初めての人への坐禅指導は10時より)
10時半坐禅、11時法話、11時半坐禅
場所:祥雲寺 本堂二階
申込:電話(028-622-5719)もしくは祥雲寺庫裡にて
費用:参加料一千円(当日受付にてお支払いください)
花祭りヨガの集い:4月7日(月)10時半~11時半
🌸ほくして緩めてのびのびと 軽やかになる春ヨガ🌸
場所 :祥雲寺本堂二階 電話(090-5826-0061)インストラクター阿久津先生
費用 :参加料1,500円(寺ヨガとの共有割引有り)
定員 :40名
持ち物:ヨガマットorバスタオル、お水
4月8日 花祭り
日中客殿に花御堂をお祀りします。どうぞお参りください。
-
令和七年三月 朝坐禅会「指月の会」案内(3月17日朝6時半より)
2025年3月16日諸行無常 「四法印」
月の頭から大分暖かくなって、でも翌週には雪マークが着くくらいに気温が下がって、三寒四温といっても大分極端な気温変化が続いています。
しかしこの寒さからの暖かさ、私は実はちょっと前に熱い地域に行っていたので少し身に覚えが残っているのです。
私は先月下旬、タイに行ってきました。
栃木の曹洞宗青年会、お寺の若手の集まりで、会長職に就いていた人のお疲れ様旅行に久しぶりに海外に出ようと盛り上がり、二泊三日の弾丸スケジュールでバンコク研修旅行をしてきました。
タイは東南アジアの中でも指折りの仏教国で、眺めた観光ガイドでは国民の九割以上が仏教徒の国だそうです。
バンコクでも礼拝のための仏様をお祀りしたお堂がそこかしこにあって、道行く車のフロントには小さな仏様が備えられていたりもしました。
日本と違って石造りの寺院や仏像が多いのは、産出され加工しやすい以上に地震が少ないからなのでしょう。
いつもお墓を新しくする石塔開眼の際にお話ししているのですが、私は石造りの墓や仏像というのは、何年経っても変わることのない石の不変性、長い時を超える永遠性に願いや祈りを託したいという想いから産まれるものだと思っています。
お墓であるなら石の変わり様の無さに故人の存在やご縁を託すことが出来る様に、仏像であるなら尊い方の姿や教えの素晴らしさ有り難さが表され、遠い未来までも変わりなく伝わるように、といった想いから文化や人種の違いなく世界共通に人々が行っていることなのでしょう。
石のような鉱物に対して私達は、あっという間に変化していく有機物の、肉の体に生きています。
私たちは皆、何某かの縁によって結ばれ連なり、生まれ育って、やがて老い枯れ朽ちていきます。
全ては変化していく、留まることはない、ならばそんな変わりゆき捉えることの出来ないものに心縛られ囚われる必要なんて何処にも無い、無いんだ。
仏教ではこれを諸行無常と呼んでいます。
私には、この諸行無常を違う視点で教えてくれた、ある小説を今もはっきりと憶えています。
学生時代の頃に読んだ作家村上龍の小説の中で、ウィルスの猛威に無力を感じる人に老生物学者が静かに語ります。
「我々の体を構成する分子は脆くて壊れやすい繋がり方で繋がっている。
だから化学反応が可能で、全体として信じられないような生体のシステムが生まれた。
強い結合で結ばれれば鉱物になってしまう、鉱物は何億年経っても殆ど変化がない。
人間は柔らかい生き物だ、その柔らかさ、脆さ、危うさが人間を人間たらしめている。」
私たちは変化するからこそ何事かを成すことが出来る。
変わるものと変わらないものの違い。
変わらないものには成し得ないことを私たちは成せる、無常という道理はこんな受け取り方も出来るのかと、多面的な捉え方や受け取り方の大切さを今でも考えさせてくれます。
今祥雲寺ではまさに石造りの仏様方である五百羅漢が彫り上げられ、今年五百体完成が目されているところです。
良い形で未来へ伝えてゆけるように年末の完成開眼法要に向けて準備をしていきたいと思います。
祥雲寺 安藤淳之
偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。
欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。
我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか?
当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。初めての方は15分前に来てください。来月の開催は4月28日となります。また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています -
三月 観音朝詣りのお知らせ
2025年3月12日忖度(そんたく)という言葉をご存じの方も多いと思います。
もともと中国の古典「詩経」にある言葉で、人は心を持っているのだからそれを推しはかるという意味です。
誰でも心を持っているという平等感と、それを尊重するという礼節を兼ね備えたよい言葉だと思います。
ところが現在では、権力者、エライ人の意向を推しはかって、いちいち指示を受けなくても上に立つ者の思い通りにものごとを運ぶという意味になっていて、おべっか、追従を表わす卑しい言葉として扱われています。
言葉は人の心から発せられるものです。
よい心から生まれた言葉は人の心を動かします。
そういう言葉はたくさんあり人生の道しるべともなります。
しかしそこに自分の損得を図ったよこしまな心が入ると、よい言葉ほど嫌らしいもの、卑しいものになってしまうのです。
それだけでなく、場合によっては世の中の害になることさえあります。
滅私奉公という言葉があります。
おのれの欲得を離れて世のため人のために生きるという意味です。
私は葬儀に当たって故人の生前の姿を周りの人たちから聞くようにしているのですが、まさにこの言葉が当てはまる生き方をした人が少なからずいます。
社会的地位や男女にかかわりません。
本当に立派だと思える人は、庶民の中にたくさんいるのです。
しかし滅私奉公という言葉が目的化されるとどうなるか。
戦争中は国民を戦争に駆り立てるスローガンとなりました。
この言葉は、戦前、戦後を通じて国民はこうあるべき、公のため、大きな目的のためにと称して、個を犠牲にするための理由づけに使われはしなかったでしょうか。
誰もが反対できないような内容を表わす素晴らしい言葉は、それだからこそ大きな害悪をもたらすこともあるのです。
素晴らしい言葉は、自らへの戒め、誓いとされたときに、人生の指針となります。
令和7年3月15日
宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺東堂 安藤明之
十八日の朝詣りは午前6時から行います。