-
令和5年5月 朝坐禅会「指月の会」案内(21日月曜朝6時半より)
2023年5月21日自淨吾意 『七佛通戒偈』
境内は今マーガレットの花が咲いて春の原といった風情です。
5月は過ごしやすくイベント行事の多い時期、私も下旬は矢板を皮切りに東京新潟そして祥雲寺本山参拝旅行で福井永平寺から三重伊勢神宮と飛び回ることになります。
新潟の出張は永平寺修行仲間の晋山式、住職就任お披露目の式です。
20年前の仲間の大成する姿を見てご本山へお参りをする。
忙しいところですが有り難くもあります。
大本山永平寺は厳しい修行のお寺としても有名です。
平成14年3月、雪に覆われた永平寺に寒さに震えながら上ったこと、叱りつける古参の恐ろしさと足りない食事のひもじさは20年経っても忘れられる物では無いです。
同時に、人生で一番美味しかった甘味は、この時期に半日山作業をしてから頂いた月一回のおしるこの振る舞いでした。
つらいも楽しいも、どちらも色あせない思い出です。
永平寺はある歌の中では心のチリが払われる場所と形容されます。
またある老師は永平寺の修行を、佛の生き方を真似て学び身につけるものだと説かれていました。
この掃除炊事洗濯がなぜ修行なのか何が佛の生き方なのか、そんな事を疑問に思う暇も無く季節は過ぎていきました。
しかしやることが身について、密な集団生活の中でかまっているヒマなど無い我を離れてみてみれば、永平寺での修行の時間ほど静けさの中に生きられるものは無いのだと気づけました。
偏り拘り囚われといったものが自分を狭め苦しめていた、それを離れる生き方を身につけるのが永平寺で学び真似るものなのです。
永平寺は身を正し心を清めることの出来る場所。
世にも希で、まさしく有り難い場所であります。
祥雲寺 安藤淳之
偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。
欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。
我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか?
当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。初めての方は15分前に来てください。来月の開催は6月26日となります。また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています -
5月の諸行事
2023年5月7日5月の諸行事 ご興味の方はお問い合わせ下さい。
■本山参拝旅行(5月29~31日)
曹洞宗大本山永平寺、大本山總持寺へ毎年お参りの旅行会を行っています。
本年は福井県永平寺、伊勢神宮をお参りしフェリーで静岡から帰ってくる行程です。
■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)
宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。
5月3日、10日、17日、31日
■月例坐禅会「指月の会」
祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。
5月22日
■テラヨガ(ヨガ教室)
阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から
5月5日、12日、19日、26日
■陶芸教室「祥陶会」
駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。
■石彫会「羅漢の会」
毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」
■茶道教室
月二回火曜日午後2時から、裏千家鈴木宗陽先生のご指導の下行っています。
5月9日、23日
■写経会
写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。
5月14日
■御詠歌
祥雲寺住職、並びに栃木市豊栖院飯塚先生の指導の下月2回行っています。
5月11日 午前10時~12時 御詠歌講練習
5月16日 午前10時~12時 飯塚先生指導 御詠歌講練習
5月22日 午後1時半~3時半 長岡町公民館 御詠歌講練習
■フラワーアレンジメント教室
南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。
24日
■折り紙教室
カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。
17日
■クラフトペーパー教室
同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。
8日
■観音朝詣り
境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。
今月は午前 6 時 から
祥雲寺℡(028)622-5719
-
令和5年4月 朝坐禅会「指月の会」のお知らせ(24日朝6時半より)
2023年4月23日犀の角のようにただ独り歩め。 『スッタニパータ』(原始経典)
金曜日に下野新聞を読んでいたら
「ジェンダー平等阻むもの、男性自立こそ解決の鍵」
という表題の記事がありました。
そういえば金曜日のヨガも男女比率が1:15くらいの不平等空間だなぁ、という位の思いから読み進めました。
曰く、日本はジェンダー平等が進まない国と国際的には評価されているが伝統的な価値観に縛られる率は低い。そして上位とされる男性の幸福度は低く、パートナーを失った場合幸福度も健康度も低下し寿命も縮まる。
それは男性の依存傾向の現れと解釈できる。
男女を問わず、幸せかどうかは自分がどう感じるかの問題で、自分以外にその答えを求めるならばそれは依存である。
場を問わず独立した人格であることで多様な他者を正当に評価できる。
自立こそが鍵である。
といった記事でした。
私はこれを読んで上記の 犀の角のように~ の言葉を思い出しました。
インドは自然豊で、今でも郊外に出れば多種多様の動物がそのままに生息している国です。
その中で静かに闊歩している犀の角の屹立する様は、孤独や独立独歩の表現なのでしょう。
仏教が孤独を勧めているのは、悩みの多くは人間関係から起こるからこそ、そこから一旦離れることが心の成長に必要なのだ、という分析からです。
社会は繋がりによって構成され、私たちは関係性の中で生きています。
その中で孤独感に苛まれるのは、時に繋がりを実感できなくなるからです。
そんな私たちに、上記の言葉は孤独を恐れすぎることは無い、と教え諭しているのです。
仏教は関係性によりかかるのではなく、自らを自らの寄る辺と出来る様に歩み育んでいく。
2000年以上の昔から、自立の大切さを説いているのです。
上記の犀の角のように~、は少し長い文章ですが、後段にはこのような下りもあります。
学識豊かで真理をわきまえ、高邁、明敏な友と交われ。いろいろと為になることがらを知り、疑惑を除き去って、犀の角のようにただ独り歩め。
悩み苦しみの元ともなる人間関係から一旦距離を取ってみることを勧めると同時に、仏教は「優れた友」との交流を勧めてもいます。
それは矛盾することを言っているのでは無く、本当に自立した人格を作り上げるにはどちらもが必要であるからです。
仏教信仰は三宝信仰であり、三宝とは仏と、仏の教えである法と、法を学び実践する仲間である僧です。
心弱い私たちが誤りなく学び実践するには、道を同じくする志ある仲間がいることが望ましい。
互いを高めあい成熟へと導く優れた友を勝友、僧(宝)と呼び、だからこそ篤く三宝を敬ってきたのです。
孤独と向き合う機会は、自分と向き合う機会でもあります。
自らの心を育む場として坐禅会やお寺でやっている集まりが多くの人に役立ってくれるなら、頑張って続けている甲斐もあるというものです。
祥雲寺副住職 安藤淳之
偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。
欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。
我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか?
当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。初めての方は15分前に来てください。来月の開催は5月22日となります。また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています -
4月の諸行事
2023年4月9日4月の諸行事 ご興味の方はお問い合わせ下さい。
■花祭り特別行事週間
4月2日土午前坐禅会、午後ヨガの集い。5日予修法要、8日花祭り写経会
詳細は別紙をどうぞ
■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)
宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。
4月5日、12日、19日
■月例坐禅会「指月の会」
祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。
4月24日
■テラヨガ(ヨガ教室)
阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から
4月7日、14日、21日、28日
■陶芸教室「祥陶会」
駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。
■石彫会「羅漢の会」
毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」
■茶道教室
月二回火曜日午後2時から、裏千家鈴木宗陽先生のご指導の下行っています。
11日、25日
■写経会
写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。
4月まで休止。
■御詠歌
祥雲寺住職、並びに栃木市豊栖院飯塚先生の指導の下月2回行っています。
住職指導御詠歌 会場祥雲寺 4月20日 午前10時~12時
長岡公民館 4月14日 午後1時半~3時半
■フラワーアレンジメント教室
南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。
26日
■折り紙教室
カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。
19日
■クラフトペーパー教室
同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。
10日
■観音朝詣り
境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。
今月は午前 6 時 から
祥雲寺℡(028)622-5719
-
花祭り特別行事(坐禅会、ヨガ等)のご案内(費用記入の行事は予め申込み下さい)
2023年3月25日4月8日はお釈迦様の誕生日です。
この日のお祝いに4月上旬を花祭り特別行事期間として様々な催しを行います。
多くの方にご参加いただければ幸いです。
花祭り摂心坐禅会:4月2日(日)10時から12時まで
9時半 開場(初めての人への坐禅指導は10時より)
10時半坐禅、11時法話、11時半坐禅
場所:祥雲寺 本堂二階
申込:電話(028-622-5719)もしくは祥雲寺庫裡にて
費用:参加料一千円(当日受付にてお支払いください)
花祭りヨガの集い:4月2日(日)1時半から2時半まで
🌸ほくして緩めてのびのびと 軽やかになる春ヨガ🌸
場所 :祥雲寺本堂二階 電話(090-5826-0061)インストラクター阿久津先生
費用 :参加料1,500円(寺ヨガとの共有割引有り)
定員 :40名
持ち物:ヨガマットorバスタオル、お水
瑩山禅師700回大遠忌予修法要:4月5日(水)2時より
来年は大本山總持寺開山瑩山禅師の七百回忌に当たります。
その前年に当たり全国の寺院で予修法要が行われます。
桜も満開の時期、花を愛でつつ瑩山禅師様の遺徳を称えていただきたく、ご参列をお願いします。
1時半より住職のお話。2時より法要
花祭り写経会:4月8日(土)1時半から
お釈迦様の誕生を甘茶をそそいでお祝いし、ご法話を聞いて大勢で写経を行います。
1時開場、1時半法話、2時写経 参加費用1500円(後程ご本山に納経し証書を発送します)