-
令和三年6月 観音朝詣り
2021年6月20日NHKの「チコちゃんに叱られる」で面白い話がありました。にぎり寿司一人前はだいたい10個(10貫)と決まっているそうで、どうしてそうなのかという話でした。戦後まだ統制経済だった時、寿司屋さんは営業が出来ませんでした。配給制で営業用の米がないのですからどうしょうもありません。その時、東京都内の老舗寿司屋さんたちが、お米を一合持ってきてくれば、10個のにぎり寿司にしてお出ししますという、法律で禁じられていない食品加工の方式を考え出したのだそうです。それでも、店を開けるのには知事の認可が必要で、魚も統制されていたので許可されなかったのですが、野菜を代わりに使うということでようやく開店できたとのことです。カッパ巻きがその産物だということでした。果たして客が来てくれるか不安だった開店の日、お米を持って次から次と人が来て嬉しかった思い出を、老舗の老体が語っていました。今も昔も寿司は贅沢品ですが、無理をしてでも美味しいものを食べたいという人間の本性は変わらないということでしょう。おかげで江戸前寿司の伝統が守られたという結論でした。この話を聞き、私は工夫という言葉を思い出しました。工夫は、手間暇をかけて物作りの思案をするというのが元々の意味です。たとえば、なにか物を作っているときに起きた問題を、培われた技術と発想を変えた考えで解決し、目的を達成したり、新しいものを作り出したりすることです。寿司屋さんには修業を積んだ技術があります。美味しいものを作って人の喜ぶ姿を見たいという意欲もあります。ただ肝心の食材がないという大困難を、お米を持ってきてもらうという発想の転換で解決したのです。商売が続けられるか?江戸前の伝統が自分たちで終わってしまわないか?。切羽詰まったからこそ生まれた解決法だったのでしょう。禅も工夫を大切にします。自己を見つめ、切羽詰まったときに、自己を捨てるという大転換がなされ、無心に坐禅に精進することを禅宗では工夫というのです。令和3年6月15日宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺住職 安藤明之十八日の朝詣りは午前6時から行います。 -
令和3年5月 朝坐禅会「指月の会」案内
2021年5月23日正見 『八正道』上記の「正見」は釈尊最初の教え、四諦八正道のものです。四諦とは、苦集滅道、世間に自分の思い通りにならない苦しみがある、その苦しみには原因がある(集)、その苦しみを滅する事が出来る、滅する事で苦悩を離れ安楽の境地に到るには正しい道を歩みなさい、という教えです。正しい道、というのが八つの正道則ち八正道です。・正しい見方(正見)・正しい考え方(正思惟)・正しいことば(正語)・正しい行い(正業)・正しい生活(正命)・正しい努力(正精進)・正しい念い(正念)・正しい心の統一(正定)八正道とは人間の身体と口と心との三種類の行為をすべて正しく日常の中で実践することによって苦をなくす方法です。世間は自分の思うようにならないことを自覚し、ものにとらわれ、こだわり、なずむ等の心のはたらきをなくしていくよう自分を習慣づけていく行為、と言えるのでしょう。では正見とは、正しい見方とはどのようなものであるのか。正しいを考える時、私はいつもある戦争物語のラストシーンの台詞を思い出します。「僕たちはみんな自分が正しい、正義だと思っている。その正義を互いにぶつけ合うから、争いになる。だから戦争は無くならない」正しい、正義は時代環境で変化し、時に個人や集団の欲望を肯定する道具となり争いの火種となり、とんでもない差別をも生み出します。以来私は、正しいというのは水物だ、と思っています。状況に左右されてしまうあやふやな、偽りのありえるもの、検証を要するもの、と。故に正見とは、千も万も正論があふれる中で、「最も適正で中正な行為、あるいは道」中道を見定めていく智慧を養うことに他なりません。ある老師は「正見とは則ち見解がない、ということだ。世にある知識見解は全て自己愛や存在欲、『私が』という意識から生まれるものだ。仏道はその渇愛煩悩、欲を乗り越える道なのだ。正見とは、存在欲を離れ知識見解に依って立つ必要の無くなった、見解がない境地を言うのだ」と説かれていました。極端に依らず、我見を離れ、世間と調和のとれた、バランスのとれた観察を行い、偏りがない考え方や生き方を指向していく、見定めていくことが中道です。中道の中にこそ心の平穏は実現し、そして坐禅はこの平穏の中に誰であれ安んじることのできる、安楽の法門なのです。我見を離れることの出来る閑かな時間を、御一緒にいかがですか?祥雲寺副住職 安藤淳之当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。初めての方は15分前に来てください。次回は6月28日となります。また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています。 -
5月の行事案内
2021年4月30日5月の諸行事 ご興味の方は電話にてお問い合わせ下さい。
■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)
宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日夜6時から行っている坐禅会です。
5月5日、12日、19日
■月例坐禅会「指月の会」
祥雲寺本堂にて毎月第四月曜日朝6時半から行っている坐禅会です。
5月24日
■テラヨガ(ヨガ教室)
この春からの新企画。阿久津先生指導の下第一第三金曜日午前10時半から行っています。
5月7日、21日
■陶芸教室「祥陶会」
駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。
平常開催
■石彫会「羅漢の会」
毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」
平常開催
■茶道教室
月二回火曜日午後2時から、裏千家鈴木先生のご指導の下行っています。
5月11日、5月18日
■写経会
写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。
5月9日午後2時 本堂一階
■御詠歌
祥雲寺住職、並びに栃木市豊栖院飯塚先生の指導の下月2回行っています。
5月11日長岡会場(長岡町公民館)1時半から3時半
5月20日祥雲寺会場(飯塚)10時から12時
5月24日祥雲寺会場(住職)10時から12時
■フラワーアレンジメント教室
南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。
5月26日
■折り紙教室
カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前より行っています。
5月19日
■クラフトペーパー教室
同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前より行っています。
5月10日
■観音朝詣り
境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。
今月は午前6時から
-
令和3年4月 朝坐禅会「指月の会」案内
2021年4月24日この座禅会を始めて六周年となりました。大難の時であるからこそ、足下をしっかりと見定める時でもあろうかと思います。初心を思い返し、最初の文章を今年も再掲します。お前の苦しみを、じっと見つめてみよ。誰々にののしられた、誰々により損害を受けた、誰々に手ひどく負かされた、誰々に盗まれた、という思いを抱いてはいないか。その思いがすでに怨みであると知りなさい。怨みを抱いた人生は重いものだ、安らぎというものがなくなってしまう。いっさいの怨みを棄てよ。今まで抱いてきたあれこれの思いをさっぱりと棄てよ。棄てれば、必ず軽くなる。棄てて、かろやかに生きなさい。― 『スッタニパータ』第一章 ―静かな所で何をするでもなく落ち着いて瞑想をすることで心身の調子が整う、という事は昔から広く知られ、行われてきました。近年では科学的分析により血圧が下がる、海馬の機能が促進され脳内の情報整理がされる、精神安定に重要な働きをするセロトニンの生成が促される、等の効果が確認されているそうです。しかし坐禅は、これらの効果を内包しながらも、何も求めないで只ひたすらに坐る事こそ最上のものである、と伝えられてきました。私はそれは、「軽くなる」からだと思います。人間生きていれば百人百様、様々な想いやしがらみを背負っているはずです。古人は人生を「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し」と形容したそうですが、時には荷を下ろし、わが身を見つめ直す時間こそ忙しい現代人に必要な物だと思います。一人で行おうとすると、怠けてしまったり後回しにしてしまい続かない場合もあります。ですがみんなで行えば、難しいことでも楽しく行えるはずです。この朝座禅会はそのような場となる様発起しました。皆さんと行うこの坐禅の一時が、「軽やかな」時間となることを願います。祥雲寺副住職 安藤淳之当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。初めての方は15分前に来てください。次回は5月24日となります。また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています。 -
令和3年四月 観音朝詣り
2021年4月14日先代住職裕之は「曹洞土民」とよく言っていました。また弊師と同年代以上の宗門の老僧方もよく「曹洞土民じゃから」という言い方をしていました。いつの時代からか分かりませんが「臨済殿様、曹洞土民」という言葉が使われました。これは、同じ禅宗でも、臨済宗は将軍家や守護などの大大名が建立し、大伽藍とそれを維持する広い領地をもっていた寺院が多いのに対し、曹洞宗は百姓に支えられた田舎寺が大部分だったことからきたのだと思います。そしておそらくは曹洞宗を蔑む言葉だったのでしょう。土民も農民を蔑む言葉です。しかし私の聞いた限り、裕之や老僧方は卑下してこの言葉を使ったようには思えません。そうではなく、曹洞宗は民衆と共にあるのだという自負を感じました。「土」は、農耕社会では生産の基(もとい)です。生命の母であり、死ねば等しく帰って行くところとされました。「百姓」も、近年では農民に対する差別語としてのみ使われるようになりました。かつて檀家の農家の親父さんたちが「俺は百姓だから」と言うとき、土に塗(まみ)れて耕し、命の基(もとい)を生産している者としての誇りを感じたものです。権力を握る側からは差別語であったかも知れないが、民衆には民衆の誇りがあったのです。それは労働する者の誇りです。情報化社会と言われて久しい現在では、汚れる仕事、肉体的にきつい仕事は嫌われるだけでなく価値もおかれなくなりました。コンピュータを駆使する仕事の方がはるかに高い労働生産性を持ち、従って給与もよい。いわゆる3Kに分類される仕事に進んで就こうとする人は少なくなり、外国人に頼る状況です。将来はロボットに任せるという話もあります。果たしてそれでよいのでしょうか。人間は本来、額に汗して働き技術や知識を身につけてゆく、そんな労働に喜びと幸せを感じる生き物です。肉体的な労働から解放されることが、実は人間の喜びを奪ってゆく。現代文明は人間の幸せと反対の方向に向かっている。そうでなければいいのですが。令和3年4月15日宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺住職 安藤明之十八日の朝詣りは午前6時から行います。