-
9月の諸行事
2025年8月31日9月の諸行事 ご興味のある方はお問い合わせ下さい。
■五百羅漢完成記念式典・稚児行列募集(無縁供養併修)12月1日10時半より
長らく祥雲寺羅漢の会で製作してきた500羅漢が本年完成となる為
12月1日無縁供養のお勤めに併せて完成記念式典を行い、稚児行列の募集を行います。
煌びやかな衣装を纏い、児孫の健やかな成長を祈願して清めの水を受ける賑々しい行列です。
申込費:6,000円 前日衣装を祥雲寺で受け取り当日朝集合、10時半境内を行列。
■秋彼岸会(9月20~26日、中日23日火曜日)
8月29日お施餓鬼の塔婆は彼岸迄に受け取られて下さい。
■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)
宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。
9月3日、10日、17日
■月例坐禅会「指月の会」(9月22日)
祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。
■テラヨガ(ヨガ教室)
阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から
■陶芸教室「祥陶会」
駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。
■石彫会「羅漢の会」
毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」
■茶道教室
月二回火曜日午後1時半から、裏千家平山尚子先生のご指導の下行っています。
9月9日、30日
■写経会
写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。
9月14日
■御詠歌
9月4日 10時~12時 全体練習(祥雲寺) 指導飯塚詠範
9月11日 10時~12時 定期練習(祥雲寺) 指導 東堂
9月26日 1時半~3時半 長岡公民館練習 指導 東堂
■フラワーアレンジメント教室
南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。
お休み
■折り紙教室
カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。
17日
■クラフトペーパー教室
同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。
8日
■観音朝詣り
境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。
今月は午前 6 時 から 祥雲寺℡(028)622-5719
-
8月 朝詣りのお知らせ
2025年8月24日おせがきは、ご先祖への供養法会として営まれます。
曹洞宗を含めて多くの宗派の寺院の大事な行事となっています。
漢字で施餓鬼と書き、餓鬼に施すという意味です。
ご先祖への供養がどうして餓鬼に施す供養なのでしょうか。
餓鬼とは、餓鬼道にある死者を指しますが、広い意味では供養を受けることなく満たされない境遇にある無数の死せるものを表わします。
この餓鬼のために仏様の大慈悲を仰いで供養するのが施餓鬼法要です。
導師は、満たすことの象徴である食物を、仏の威神力を借りて無限倍にする作法を勤めますので、施食法要とも言います。
そもそも先祖供養は、報恩感謝の思いからなされるものです。
そしてその感謝の思いは、この世に人と生まれ生きていること、いのちあるをありがたいと思う心から生まれます。
いのちは父母によって受けます。
父母はその父母から、さらには遠く連なる先祖からいのちを受けてきました。
いのちの繋がりのかけがえのなさ、有ること難さを思ってなされるのが先祖供養です。
但し、そのいのちの繋がりは血の繋がりによってだけで成り立つものではありません。
人が生きられるのはこの世にある全てのものからのめぐみを受けているからこそです。
いのちと一番緊密にかかわる食べ物について考えてみればわかりやすい。
天地のめぐみを受けた作物が、無数の人々の関わりを経て食卓に載せられます。
肉、魚ならばそのいのちを取って食べ物となっているのです。
これをあたりまえのこととせずに、人間は天の恵み、地の恵み、人の恵みによって生かされているのだと思い至ることが大切なのです。
そして、恵みをもたらしてくれたなかには、顧みられることなく満たされない境遇にあるものが無数にあり、これを餓鬼という言葉で表わして、父母、ご先祖と分け隔てせずに供養するのが施餓鬼法要なのです。
令和7年8月15日
宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺東堂 安藤明之
十八日の朝詣りは午前6時から行います。
-
8月の諸行事
2025年8月1日8月の諸行事 ご興味のある方はお問い合わせ下さい。
■大施餓鬼会(8月29日11時半そばうどん・12時役員総会・1時法話・2時法要)
檀家全ての先祖供養法要。年間の最大行事。
施餓鬼は午後1時法話よりお檀家皆さんにご参加いただき法要後塔婆をお渡ししていますが
当日来られない方は、施餓鬼後秋彼岸までに塔婆を受け取りお墓へお供えください。
■初盆施餓鬼(8月7日)
新盆の方対象のご供養法要。9時半説明会(新盆お迎えの仕方等)。10時半法要。
■お盆(盂蘭盆会)8月13日~16日
13日午前迎え火、16日午前送り火。
■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)
宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。
8月6日、(13日はお盆により休止)、20日
■月例坐禅会「指月の会」(8月25日)
祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。
■テラヨガ(ヨガ教室)
阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から
■陶芸教室「祥陶会」
駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。
■石彫会「羅漢の会」
毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」
屋外なので冬場は休止もある為お問い合わせ下さい。
■茶道教室
月二回火曜日午後1時半から、裏千家平山尚子先生のご指導の下行っています。
7月8月はお休みとなります。
■写経会
写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。
10日
■御詠歌
8月はお休み
■フラワーアレンジメント教室
南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。
27日
■折り紙教室
カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。
今月はお休み
■クラフトペーパー教室
同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。
11日
■観音朝詣り
境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。
今月は午前 6 時 から 祥雲寺℡(028)622-5719
-
7月 朝詣りのお知らせ
2025年7月16日輪廻説は、生き物が死をもって終わりを迎えるのではなく、新たな生き物となってつぎの生を迎え、それを無限に繰り返していくという思想です。
輪廻転生とも言います。
この説の当否を断言することは私にはできませんが、一つだけ確実に言えることがあります。
それはこの説が、この世に生を受けたもの全てが、大きな命の流れの中に共にあるという観念を根底にしているということです。
そこからは、生けるものは本質的に平等であるという観念が生まれ、生きては死にゆくあらゆる命への深い愛惜の思いが生まれます。
「生きとし生けるもの」という言葉にはそんな思いがこもっていると、私は感じています。
おのれに引き比べて、他のものの痛みを知るべし、悲しみを知るべし、という仏様の教えには、万物共生の思想があると思います。
全てのものが自らの滅びの悲しみをかかえながら共に生きるものであるという思いの中から、あわれみの心を持っていつくしむべしという慈悲の教えが成り立ち、またそれに反して傷つけ合ってはならないという仏教の倫理の根本になる戒めも生まれるのです。
私は僧侶として、仏教徒として、仏様の教えを戴いて生きています。
しかし、経典に記されている言葉の中には相互に矛盾することもあり、また信じがたいものもあります。
私にとっては輪廻説もその一つです。
しかしそこには凡夫には計り知れない深い意味が隠されているのだと思って考察を重ねたいと思っています。
令和7年7月15日
宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺東堂 安藤明之
十八日の朝詣りは午前6時から行います。
-
7月の諸行事
2025年7月1日7月の諸行事 ご興味のある方はお問い合わせ下さい。
■宇賀耶べんてん祭り(7月7日、11時法要、12時昼食、13時音楽祭)
境内に祀るべんてん様の例祭。祈願の法会を午前中に、午後本堂で音楽祭となります。
祈祷札申込2,000円(願旨は諸願成就等申し込みの際にお伝えください)
■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)
宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。
2日、9日、16日、30日
■月例坐禅会「指月の会」(7月28日)
祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。
■テラヨガ(ヨガ教室)
阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から
■陶芸教室「祥陶会」
駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。
■石彫会「羅漢の会」
毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」
屋外なので冬場は休止もある為お問い合わせ下さい。
■茶道教室
月二回火曜日午後1時半から、裏千家平山尚子先生のご指導の下行っています。
7月8月はお休みとなります。
■写経会
写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。
13日
■御詠歌
7月1日 10時~12時 月例練習 東堂指導
7月15日 10時~12時 飯塚先生指導練習
7月24日 13時半~15時半 長岡公民館練習 東堂指導
■フラワーアレンジメント教室
南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。
23日
■折り紙教室
カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。
16日
■クラフトペーパー教室
同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。
14日
■観音朝詣り
境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。
今月は午前 6 時 から 祥雲寺℡(028)622-5719