-
令和7年1月 朝坐禅会「指月の会」案内(1月27日朝6時半より)
2025年1月26日衆生の迷い、根本は我見なり
一月も半ばを過ぎ、静かで穏やかだった正月の頃から打って変わって世の中も大分慌ただしくなってきました。
アメリカではトランプ大統領の就任式となり、下旬はその話題でメディアは持ちきりでした。
そんな中で映画『アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方』封切りの広告に目を引かれました。
月末までに時間を作って見に行きたいと思っています。
宣伝文句曰く
気弱で繊細な20代のトランプ青年は、父親の会社が傾いた事をきっかけに悪名高い伝説の弁護士から〈勝つための三つのルール〉を伝授される。
<ルール1:攻撃>、<ルール2・非を絶対に認めるな>、<ルール3・勝利を主張し続けろ>
という冷酷で非情な手法を教わった青年は、やがて弁護士の想像を超えた怪物に変貌していく。
というものだそうです。
或いは昔からなのかもしれませんが、近年その場限りの虚偽を声高に訴え、自らに不利な情報を精査せずにフェイクだと言い切って取り合わない、そんな著名人が増えている印象があります。
情報社会と言われ、新旧問わずメディアに流れる膨大な情報をチェックして是非を考えるよりは、自分に興味関心が持てる受け取りやすい情報のみに聞く耳を持つ人が増えていることが、拍車をかけているのかもしれません。
しかし、嘘は良くないです。
多くのものを損ない、信用を失い、自分自身をも歪めます。
自分本位の見方考え方から抜け出せなくなって、世間とのズレが軋轢ともなり、迷い苦しみの元となります。
この嘘の生き方、自分本位自己中心主義に陥ることを「我見」という言葉で仏教は戒めています。
「衆生の迷い、根本は我見なり」と仏様は説かれています。
迷いとは、嘘の生き方、自分中心の物の見方で世界を観察することによって生じて起こるズレを言います。
だからこそ、我見という自分本位の見方を離れた無我の視点に立ってみれば、世界との摩擦は起こらず、迷いや苦しみというようなものから離れていくことが出来ます。
嘘のない生き方を心がけたいものです。
昨今の風潮で危惧してしまうのは、多くの大人が恥ずかしげも無く嘘を突き通す有様を見せ、それが通ってしまう姿を見て、次代を担う子供たちが真似てならってしまいかねないことです。
「正直者が馬鹿を見る」世の中ではなく、「正直の頭に神やどる」生き方こそが、自らの人格を正し、多くの人が生きやすい世の中と出来うるはずです。
私たちの姿勢が見られているのだという意識が必要なのかもしれません。
祥雲寺 安藤淳之
偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。
欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。
我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか?
当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。初めての方は15分前に来てください。来月の開催は2月24日となります。また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています -
1月 観音朝詣りのお知らせ
2025年1月26日明けましておめでとうございます。
今年は巳年ですが、干支では乙巳(きのとみ・いっし)の歳になります。日本の歴史上大きな事件である大化の改新は西暦645年に起こりましたが、この年が乙巳であり、乙巳の変(いっしのへん)と呼ばれることもあります。
昨年は地震で明け、豪雨、百数十年に例を見ない異常高温など、天災地変が続きました。特に曹洞宗の故郷とも言える能登地方が甚大な災害となったのは痛ましい限りです。
それだけでなく、政治、経済、社会のあらゆる方面で、前例のないことが起こりました
。例えば兵庫知事選挙で、テレビ、新聞、雑誌などで人格、所行を散々非難され、政治生命がつきたかと思われた現職知事が、インターネットで形成された世論によって逆転当選しました。
知事に関する事実についてマスコミとネットのどちらが真実なのか分かりませんが、ともかくネットの方が多くの有権者から信頼されたわけです。
そしてアメリカの大統領選挙ではトランプ氏が圧勝しました。トランプ氏の言動は、人類史上最も悲惨なものであった第二次世界大戦を教訓とし、あのようなことが起こらないようにするため営々と積み重ねてきた戦後秩序を根底からこわしかねないように思えます。
ネット世論にせよ、トランプ氏の言動にせよ、私には随分乱暴で、良識を欠いたように思えるのですが、大きな力をもっているのが現実です。
既成概念が通用しなくなって、これからどんな世の中が生まれてくるのでしょうか。
大化の改新は、古代の豪族中心の社会を、律令制という国が定めた法律によって統治される社会に変えていく出発点になりました。中国の制度を模倣したものですが、万葉集や古今和歌集に見られるような、古代から続く日本人の心情、感性はますます磨き上げられていきました。
時代が変わるのは止めることはできない。ただ変わっても、それがさらによいものとなり、未来の人たちが幸せであることを、切に願っています。令和7年1月15日
宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺東堂 安藤明之
十八日の朝詣りは午前9時から行います。 -
一月の諸行事
2025年1月8日■元朝祈祷
除夜の鐘終わって未明に檀家信徒の一年の身体健全諸願成就無病息災を祈祷します。
祈祷したお札は一月上旬に檀家全てに発送します。
■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)
宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。
1月8日、15日、22日
■月例坐禅会「指月の会」(1月27日)
祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。
■テラヨガ(ヨガ教室)
阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から
■陶芸教室「祥陶会」
駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。
■石彫会「羅漢の会」
毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」
屋外なので冬場は休止もある為お問い合わせ下さい。
■茶道教室
月二回火曜日午後1時半から、裏千家平山尚子先生のご指導の下行っています。
1月14日 初釜 28日
■写経会
写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。
昨年12月8日納経会を納めの会とし、次は本年4月花祭り写経会まで休止となります。
■御詠歌
信念御詠歌会(鉦おこし)
1月14日10時~12時
■フラワーアレンジメント教室
南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。
1月22日
■折り紙教室
カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。
未定
■クラフトペーパー教室
同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。
1月13日
■観音朝詣り
境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。
今月は午前 9 時 から 祥雲寺℡(028)622-5719
-
令和6年12月 朝坐禅会「指月の会」案内(12月23日朝6時半より)
2024年12月21日而今
しばらく前の下野新聞に、書道展の作品が載っていました。
上記の言葉は掲載された作品の中の一つです。
中々読みにくい言葉ですが「にこん」出典によっては「じこん」とも読みます。
宇都宮の人ならば、老人介護施設の名前ということで聞き覚えがあるかもしれません。
祥雲寺のご近所さんなら、中央警察署の裏に去年出来た人気の割烹料理屋を思い浮かべもするでしょう。
作品の横に一言コメントで、作家水上勉の造語と書かれていましたが、これは古くからある禅語になります。
意味は今この瞬間に真摯に向き合う、今を真剣に生きる、といった意味で用いられます。
数年前にNHKスペシャルでストレス社会の対処法、といった番組がありました。
曰く、ストレスは強まれば脳に器質的な不可逆の損傷をもたらすこともあるので軽視し看過してはいけない。
ストレスとは二つのものが大きな部分を占める。
過去にあった痛手を思い出し反芻して現在にストレスを感じる。
未来にある嫌な事を想定して現在にストレスを感じる。
対処法としてコーピングとマインドフルネスが挙げられる。
コーピングとは自身にとって心良い、息抜きリラックス気分転換できる様々な所作を数十も用意し適時用いてケアをする方法。
マインドフルネスとは仏教で伝えられてきた修行法を一般向けに再編したもの、とのことです。
やっていることはほぼ変わりありません。
今にしっかりと心を定めることです。
私たち生き物には、常に「今」この瞬間しかありません。
過去は過ぎ去って今ここにはなく、
未来は未だ来ないので今ここにはないです。
確かにありますが、それは私たちの頭の中の記憶やイメージでしかない、強いて言うなら虚像です。
今ここに無いものに気を取られて、あまつさえ心を縛られゆがめられることはないのです。
そんな存在しないものよりも、今目の前の人や物事ににきちんと集中し焦点を合わせて向き合うことの方がよほど大切ではないでしょうか?
故に「而今」あれこれ他のことに気を向けず、今この瞬間この自分を真剣に生きる。
類義語を挙げるならば一所懸命や一期一会になるでしょうか。
心の置き方向き合い方の表現として良い言葉です。
多くの方に知っていただけたらよいなぁ、と思います。
-
12月 観音朝詣りのお知らせ
2024年12月21日次には深く仏法僧の三宝を敬い奉るべし。(中略)
仏祖正伝する所は恭敬仏法僧なり。 修証義第三章
修証義は道元禅師の正法眼蔵から言葉を抜粋し、修行の道しるべとした曹洞宗の基本聖典です。
三宝は仏法僧を三つの宝とした仏教の根本教理です。
三宝はさらに三つのとらえかたで説かれます。
第一が現実に目の前に形として現れているものとしてのとらえかたで、仏が仏像や仏画、法が経巻、僧がお寺の住職や僧侶です。
第二が歴史的に現れて衆生を導いたものとしてのとらえかたで、仏は二千数百年前にインドに現れた釈尊、法は釈尊が説かれた苦悩にある人間を導き続ける深遠な仏の教え、僧は仏の教えを信じて修行し仏法を伝えてきた聖者達です。
修行は一人でなしうるものではなく、僧団を組み、お互いが良き友、すぐれた友となって和合のもとに成し遂げられるものですから、僧は僧団を表わす言葉でもあります。
第三は、時間空間を超えた宇宙の根本的なあり方から説かれるものです。
仏は釈尊を釈尊たらしめた大いなる悟りそのもの、法は調和して上下、優劣、清濁を離れたこの世界を貫く真理そのもの、僧は煩悩に満ちた人間が僧団を組み和合衆となって現実の壁を乗り越えてゆく和合の精神の根源を表わします。
僧侶の身にある私にとっては、第一で説かれる僧として、敬われる者とは到底なり得ていないことを恥としますが、日々の戒めでもあります。
道元禅師は、釈尊以来受け継がれた仏法は、この三宝に身も心も投げ入れていくことだとお示しになっています。
冒頭の「次には」の言葉は、自らが深いあやまちを持つものであることを自覚し悔い改めること、すなわち懺悔の後にの意味です。
三宝を敬うとは、煩悩の身を仏の家に投げ入れて、生まれ変わって生きること、その誓いを持って生きることです。
令和6年12月15日
宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺東堂 安藤明之
十八日の朝詣りは午前6時半から行います。