ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

栃木県宇都宮市の祥雲寺(曹洞宗) | 桜や祭りが名物の寺

新着ブログ

  • 平成30年7月 観音朝詣りのお知らせ

    2018年7月16日

    庭の草むしりは当たり前のことですが雑草を取り除く作業です。草をのび放題にしていてはせっかく植えた草花も雑草に負けてしまいます。しかしこれは実は人間の主観に基づいた独りよがりの行いです。人間が勝手に思い描いた美しい庭にするためにこれは有用な草、これは雑草と選別しているのです。選別される雑草にとっては迷惑このうえない。雑草もこの世に生を受け、生きているのです。

     自然のままの原生林は、非常に調和のとれた美しいものだそうです。何万年の歳月を待てば美しい自然が出来上がるのです。しかし人間はその年月を待つことは出来ない。自分の寿命にあわせて思い通りのものを実現しようとします。

     田や畑では食料を得るためには除草しなければならないし、害虫も駆除しなければならない。しかしどんな虫もバイ菌でさえもそれぞれが意味を持って生きています。それを我々人間が生きんが為に選別し排除していくのです。

     更に、人間らしく生きるためにということで、自然の中で与えられた以上のものを奪ってもいます。しかしこのような人間のあり方を否定することは人間には出来ないことです。人間は動物ではありますが裸では生きられません。

     要するに、人間は自然の中ではずいぶんと迷惑な存在、罪な存在であることを知るべきです。

     このような人間が地球の中で生きてゆくときに忘れてはならないこと……まず第一にこのような人間を生かしてくれている自然に対して深い感謝の思いを持つこと。必要以上に奪うことなく自然を大切にしていかなければなりません。……第二に生きんが為に選別するならば、せめて人間同士は決して差別しあうことがないようにすること。人間同士が差別し争うことは、人間を生かしてくれている自然の恩に背くことです。

      平成30年7月15日祥雲寺住職  安藤明之

     

    十八日は観音様の朝詣りの日です。午前六時からお詣りを始めます

  • 7月7日、べんてんまつり

    2018年7月8日

    7月7日、七夕の日に祥雲寺では境内のべんてんさまのお祭りを行っています。

    今年は雨天が心配されましたが、どうにか雨も上がってくれて盛大に行うことが出来ました。

    また、去年からピアニストの原先生を始めとして錚々たる音楽家方の協力で

    立派な音楽祭を合わせて行えています。

    本堂にて100人を超える人たちと楽しいひとときを過ごすことが出来ました。

    べんてん堂にてお祭りの準備中

    べんてん様と祈祷札

    参詣者と御詠歌講のお唱え

    お昼は皆で

    午前中から本堂ではセッションの準備

    演奏、合唱、踊り

    当日か翌日かで、取材に来ていたとちぎテレビで流すかもしれないとの事でした。

     

  • 平成30年度本山参拝(6月5日~7日)

    2018年7月8日

    先月に曹洞宗大本山永平寺に檀家さんと参拝旅行に行ってきました。

    曹洞宗には本山が二つあります。

    福井の永平寺と横浜の總持寺です。

    祥雲寺では毎年交互に永平寺と總持寺への檀信徒参拝旅行を行っています。

    今年は永平寺にお参りし、琵琶湖湖畔の観音様のお寺渡岸寺に行って長良川の鵜飼いを見て、名古屋の明治村を観光してきました。

    福井県、曹洞宗大本山永平寺

    入り口で記念写真

    夜の坐禅

    朝の法話

    鵜飼いの観覧船での宴会

    1300年の伝統を受け継ぐ鵜匠のてっちゃん。

    明治村、移築された帝国ホテル

    六月の花菖蒲

     

  • 7月7日 べんてん祭りの案内

    2018年7月4日

    弁天堂の御祭り時の模様替え

     

    祥雲寺の7月7日はべんてん様の御祭りの日となります。

    境内弁天堂のべんてん様は、元はすぐ下の昭和小学校にあった社にお祀りされていましたが、学校造成の埋め立てに伴い、境内に遷座されました。

    以来7月7日を例祭の日としてお勤めし、祈願者の身体健全所願成就商売繁盛の御祈祷を行ってきました。

    またべんてん様は音楽の神でもあるので、この日の午後は音楽祭としてピアノ奏者の原直子先生やお声がけいただいた演奏者方による演奏会も併せて行います。

    大勢の方のご参加をお待ちしています。

  • 30年6月 月例早朝坐禅会「指月の会」案内

    2018年6月24日

     

    戒は第一安穏功徳の所住所たることを

    「遺経」

     

    先日永平寺にお檀家さんとお参りしてきました。

    私が修行していたのは平成14年ですからもう15年も昔のことになってしまいましたが、時を経ても変わらず有り難いところだなぁ、との思いを強くしました。

    それは、志乏しく修行に入った私のようなものであっても、この道をゆく素晴らしさを教えてくれた、仏道を学ぶ(真似る)場として最上の所であるからです。

     

    仏教は業を教えの根幹に据えています。

    業とはすなわち習慣です。

    悪いことによらず良いことを行い、心を浄めていく、これが仏教ですと古人は言いました。

    日々の行いが人間を形成していくのだから、意識的に善業を行っていればその習慣が身について良い方向へ導いてくれる。

    悪いことをしないように心掛けて行えば、その習慣が身について悪い方向から離れてくれる。

    そうすることで自らの内面をよりよく整えていくことができる。

    歴代の祖師方は様々な難しい言葉を用いつつも、その根底には必ずこの考えが仏教にはあります。

     

    良いことを意識せずとも行えるように、仏教には戒という決まりごとがあります。

    曹洞宗では道元禅師がまとめた十六浄戒をたてていますが、禅宗寺院ではこの戒を根底に据えた清規という生活規範を基に修行を行っています。

    永平寺では一挙手一投足、食事の作法風呂の作法寝る作法までが決まっています。

    慣れるまでは大変息苦しく辛いものですが、これが慣れてしまうと不思議と落ち着く、安定した心持ちに導いてくれると感じられるのです。

    砕けた言葉で言うならば、お坊さんらしさを身に着けることで、内面もお坊さんらしく落ち着き整っていったのです。

     

    15年前、私の僧侶としての土台、根っこはこの場所で築かれました。

    時を経ても教えは色褪せず、同じ道を今なお歩んでいます。

     

    祥雲寺副住職 安藤淳之

     

     

    一人で修行を行おうとすると、怠けてしまったり後回しにしてしまい続かない場合もあります。
    ですがみんなで行えば、難しいことでも楽しく行えるはずです。
    この朝坐禅会はそのような場となるよう始めました。
    一日の始まりを迎えるこのひと時、ご一緒に「かろやかに」生きてみませんか?

    日時:6月25日(月)朝6時半~8時(途中参加、途中退出可)
    6時30分~7時10分(一回目の坐禅)
    7時20分~8時    (二回目の坐禅)

    場所:祥雲寺本堂一階

    用意:身一つで大丈夫です。
    足の組めない方は椅子での坐禅もできます。

    注意:初めての方は最初に指導を行います。
    その為可能ならば一回目の坐禅から参加されてください。
    また、祥雲寺では毎週水曜夜6時(第四水曜のみ休み)、雀宮布教所「善応院」にて坐禅会を行っています。

祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。