ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

写経会 栃木県宇都宮市の祥雲寺(曹洞宗) | 桜や祭りが名物の寺

写経会

  • 令和4年7月 観音朝詣りのお知らせ

    2022年7月17日

    べんてんまつり

     

    安貞元年(1227年)南宋から帰国した道元禅師は、最初京都で禅宗を布教しました。聞法者の中には女性もいました。

     禅師の教えを受けた女性の中に「明智」という法名を受けた人がいました。もしかすると最初の女性信者であったかも知れません。この人には愛娘がいましたが娘18歳の時に、明智は突然姿をくらましてしまいました。

     娘は行方知れずの母親を捜し続け、七、八年過ぎた時、清水寺の観音様に七日間の願掛け詣りをしました。六日目の道すがら十一面観世音菩薩の頭を見つけました。娘は「母を尋ねて観音様に祈願する途次にこの御頭を得たのは何かの因縁です。もし願いが叶うならば、御身を作り継いで御像とし、一生頂戴のご本尊とします。」との願掛けをしました。はたして七日目の参拝の往来で母親に巡り会ったのです。願いかなって、彼女は仏師の処に行き、御像を完成させました。

     この女性こそ、大本山総持寺開山瑩山禅師の母親です。

    彼女は生涯かけて観世音菩薩への深い信仰を持ち続けました。越前の国(福井県)の名族瓜生氏に嫁ぎ、身籠もった彼女がよき子を授かれと祈り、行生(ぎょうしょう)と名付けられた赤児が生まれたのも観音堂だったと伝わります。

     行生は幼い頃から仏縁深く、成長するにつれて出家を志しました。最初は反対であった母親もその意思が堅いことを知ってこれを許しました。11歳の時、祖母明智に案内されて永平寺に上山し、得度して名を紹瑾(じょうきん)と改めました。瑩山紹瑾禅師です。

     瑩山禅師は、祖母、母親への孝養の心あつく、後に能登国酒井に永光寺という一大修行道場を開いた時、境内に母親の念持仏の十一面観音像を本尊とする円通院という塔頭を建立しました。そして禅師が祖母明智の再来と言って称えた弟子祖忍尼にこの塔頭の護持を委託したのです。

     瑩山禅師は、女人救済を弘法の誓願とされました。禅師に関わる女性たちへの深い思いやりが根底にあったと思います。 再来年は瑩山禅師700回の大遠忌になります。

     令和4年7月15日

    宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺住職 安藤明之

    十八日の朝詣りは午前6時から行います。

  • 7月の諸行事

    2022年6月30日

    べんてん祭りの準備

     

    7月の諸行事 ご興味の方はお問い合わせ下さい。

     

    ■宇賀耶べんてん祭り

     境内に祀る弁財天さまの例祭、10時法要11時音楽祭

     べんてん祭りの祈祷札は一札2,000円で受付中。受付で前日までに。

    ■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)

     宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。

    7月6日、13日、20日

    ■月例坐禅会「指月の会」

     祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。

    7月25日

    ■テラヨガ(ヨガ教室)

     阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から

    7月1日、15日 初心者クラス7月8日、22日

    ■陶芸教室「祥陶会」

     駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。

    ■石彫会「羅漢の会」

     毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」

    ■茶道教室

     月二回火曜日午後2時から、裏千家鈴木宗陽先生のご指導の下行っています。

    7月12日、26日

    ■写経会

     写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。

    7月10日通常開催

    ■御詠歌

     祥雲寺住職、並びに栃木市豊栖院飯塚先生の指導の下月2回行っています。

    7月5日 長岡公民館ご詠歌 13時半~15時半

    7月11日 合同練習(飯塚先生)

    7月25日 梅花流県大会参加

    ■フラワーアレンジメント教室

     南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。

    7月27日

    ■折り紙教室

     カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。

    7月20日

    ■クラフトペーパー教室

     同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。

    7月11日

    ■観音朝詣り

     境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。

     今月は午前 6 時 から

  • 令和四年6月 観音朝詣りのお知らせ

    2022年6月22日

     

    愛語能く廻天の力あることを学すべきなり

    道元禅師

     ご法事で読む曹洞宗聖典「修証義」第22節の最後にある道元禅師の言葉です。

     22節を現代語訳します。

     愛語というのは世の人々に対して慈しみの心を持って、愛情のこもった言葉をかけていくことである。母親が赤子に対して抱くような思いで言葉をかけていくのである。素晴らしい点があれば心から褒め称えてやり、欠点があれば蔑むことなく思いやりの言葉をかけてあげなさい。生きていく中でどうしても生まれてしまう憎しみや対立の感情も愛情のこもった言葉によって解くことが出来る。直接に聞けば顔は自然にほころび心は楽しくなるであろうし、間接であっても人の心に、魂に、響いていくものである。愛情ある言葉は天をもめぐらす力があるのだということをよくよく体得しなさい。

     もともと経典にある、菩薩が衆生を救うための四つの知恵の二番目にあげられているものですが、道元禅師はたいへん分かりやすい言葉で述べられています。

     この文章が昔、中学生の国語の教科書に載っていました。昭和30年代のことです。中学3年だった私は、普段に読んでいる修証義の経文が教科書に載っているのに驚きました。もちろん鎌倉時代の、それも仏教用語が入ったものですから現代語に訳され、丁寧な説明がされたものだったのですが。

     時代背景を考えてみれば、当時中学を卒業する生徒の3分の1は就職しました。中学3年生は社会への入り口に立っていました。コミュニケーションの手段である言葉は、社会生活に欠かせないものです。教科書編集者の考えを忖度(そんたく)すれば、言葉がどんなに大切で力があるものなのかを知ってもらいたいという思いがあり、さらには、そのことについて深い思考をめぐらせたすぐれた先人がいることも知ってもらおうという思いもあったと思います。

    令和4年6月15日

    宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺住職 安藤明之

    十八日の朝詣りは午前6時から行います。

  • 5月の諸行事

    2022年5月3日

    5月の諸行事 ご興味の方はお問い合わせ下さい。

    五月の本堂

    ■本山参拝旅行

     毎年行ってきた曹洞宗大本山への参拝旅行。本年は能登の總持寺祖院へ。5月16日から18日。

    ■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)

     宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。

     5月4日、11日、18日

    ■月例坐禅会「指月の会」

     祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。

    5月23日

    ■テラヨガ(ヨガ教室)

     阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から

    5月6日、20日 初心者クラス5月13日、27日

    ■陶芸教室「祥陶会」

     駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。

    平常開催

    ■石彫会「羅漢の会」

     毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」

    平常開催

    ■茶道教室

     月二回火曜日午後2時から、裏千家鈴木宗陽先生のご指導の下行っています。

    5月10日、24日

    ■写経会

     写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。

    5月8日通常開催

    ■御詠歌

     祥雲寺住職、並びに栃木市豊栖院飯塚先生の指導の下月2回行っています。

    5月10日 飯塚先生ご指導講習

    5月13日 住職による講習

    ■フラワーアレンジメント教室

     南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。

    5月25日

    ■折り紙教室

     カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。

    5月18日

    ■クラフトペーパー教室

     同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。

    5月9日

    ■観音朝詣り

     境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。

     今月は午前 6 時 から

  • 令和4年4月 観音朝詣り

    2022年4月16日

    入口に咲く白梅

    花祭り写経会

     

     ウクライナのゼレンスキー大統領が日本の国会でオンラインの演説をしました。

    ロシアのウクライナへの侵攻を受けての支援要請ですが、大多数の国会議員から賞賛の声が上がり、視聴した国民にも感銘を与えました。

     

     戦争を始めたロシアのプーチン大統領に対する非難の声は世界中でたいへんな高まりです。

    ウクライナが善、ロシアが悪という色分けがはっきりしています。

    しかしそのような見方、考え方でいいのでしょうか。

     

     戦争開始直前のプーチン演説の全文を読みました。

    ロシアがNATO諸国の攻勢に追い詰められていることと、ウクライナがロシアにとっていかに大切かを説き、今行動しなければならないと訴えています。

    これはかつてABCD包囲陣に直面し、国の生命線とした満蒙を防衛するため戦線を拡大し、太平洋戦争に至った日本に似ているように思えます。

    ロシアでも、戦争に反対する少なくない人がいますが、国民の大多数は侵攻を支持しています。

    それが国の正義であると受け止められたからです。かつての日本もそうでした。

     

     ウクライナ側は「団結しなければ殲滅させられる」という言葉に端的に表わされる必死の防衛戦争です。

    国民にとって正義は我にあります。

    「武器を捨てて交渉の道を取れば多くの国民の命が救われる」と言った日本人がいましたが、それは部外者のふざけた言葉にしかならないでしょう。

    戦争はそれぞれにとっての正義と正義のぶつかり合いです。

    そして正義のためなら非人道的な行動も許されてしまいます。

    ロシア軍が使用したと非難されているナパーム弾もクラスター爆弾も、それを開発し、日本やベトナムやアフガニスタンで雨降らしたのは米国であることも忘れてはなりません。

     

     現在は市民虐殺など、ロシアの残虐行為が非難されていますが、もしも形勢逆転したならばウクライナ在住の親露派に同じことが行われる可能性も大きいと思います。

    戦争が生むものは憎しみなのですから。それが怖い。

    正義を越える大いなる価値観が必要です。最低限、日本にいるロシア人を差別するようなことがあってはなりません。

    令和4年4月15日

    宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺住職 安藤明之

    十八日の朝詣りは午前6時から行います。

祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。