ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

写経会 栃木県宇都宮市の祥雲寺(曹洞宗) | 桜や祭りが名物の寺

写経会

  • 1月観音朝詣りの案内

    2024年1月21日

     新春が能登半島地震という大災害で明けました。

     毎日伝えられる被災地の惨状に心が痛みます。

    倒壊した家屋群。

    家屋を押しつぶし道路を寸断する土砂崩れ。

    避難所の過酷な生活環境。

      一昨年の本山参拝は、平成19年の能登地震からの復興を遂げた大本山總持寺祖院に参拝し奥能登を観光しました。

    その時の美しい風景と、輪島朝市などで接した地元の人たちの人情が思い起こされます。

     

     能登は曹洞宗にとっては特別な場所です。

    故郷と言ってもよい。

    瑩山禅師、峨山禅師と相続された能登總持寺に全国から傑出した修行僧が集まり、曹洞教団が生まれることによって、道元禅師の教えが民衆に伝えられるものとなりました。

    修行道場を支えたのは能登の人であり能登の風土です。

    歴史の変転はあっても、曹洞宗の僧として私は能登に縁を感じ、特別な思いを持っています。

     

     この度の震災への支援は、現段階では国を始めとする行政、自衛隊など専門性の高い機関が行なっています。

    しかし、間もなく国民全体の力が必要な段階になります。

    その時のために、私たち一人一人が何かの役に立っていこうという覚悟を持たねばなりません。

      祥雲寺では受付に義援の募金箱を設置しました。

    集まったお金は、お賽銭などと合わせてシャンティボランティア協会(SVA)に寄付します。

     皆様の周りにも、募金に限らずいろいろな支援の窓口があると思います。

    それぞれの立場で、ささやかでも何か行動を起こしてください。

    他人事ではありません。いつか必ず来る南海トラフ地震に備えても。

     日本は必ず起こる天災を助け合いで乗り越えてきた国です。

     

    SVAは、曹洞宗から生まれた国際ボランティア団体で、カンボジア、ミャンマー等で難民支援を行なっています。

    阪神大震災、東日本大震災などでは海外で培われた非常時への対応力で効果ある支援活動を行ないました。

    それだけでなく非常事態を過ぎた後のお年寄り、子供達への精神的なケアを長期間行ないました。

    団体の活動、実績、運営等の詳細はネットで常時公表されています。

      令和6年1月15日

    宇都宮市東戸祭1-1  祥雲寺東堂  安藤明之

    十八日の朝詣りは午前9時から行います。

  • 8月の諸行事

    2023年8月1日

    施餓鬼棚

     

    8月の諸行事 ご興味の方はお問い合わせ下さい。

    ■大施餓鬼会(8月29日午後1時護持会総会、2時法要、3時半頃塔婆配り)

     檀家全ての先祖供養法要。本年は11月晋山式注力のためこの三年と同じ規模開催。

     本年も境内墓地塔婆納めは寺で行い、境内外墓地塔婆のみお渡しします。

    ■初盆施餓鬼

     新盆の方対象のご供養法要。9時半説明会(お迎えの仕方等)。10時半法要

    ■お盆(盂蘭盆会)8月13日~16日

     13日午前迎え火、16日午前送り火。

    ■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)

     宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。

      8月2日、9日、(16日送り盆の為休止)、30日

    ■月例坐禅会「指月の会」(8月28日)

     祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。

    ■テラヨガ(ヨガ教室)

     阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から

      8月4日、11日、18日、25日

    ■陶芸教室「祥陶会」

     駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。

    ■石彫会「羅漢の会」(8月はお休み)

     毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」

    ■茶道教室

     月二回火曜日午後2時から、裏千家鈴木宗陽先生のご指導の下行っています。

      8月8日、22日

    ■写経会

     写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。

      8月20日

    ■御詠歌

     8月はお休み

    ■フラワーアレンジメント教室

     南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。

      23日

    ■折り紙教室

     カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。

      23日

    ■クラフトペーパー教室

     同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。

      21日

    ■観音朝詣り

     境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。

     今月は午前  6  時  から

                                   祥雲寺℡(028)622-5719

  • 7月の諸行事

    2023年7月2日

     

    下野新聞に紹介頂き40人ほど来られていました。

    7月1日、ウクライナ戦争をヨーロッパ軍事史博士号のフィンランド人から講義を受けています

    7月の諸行事 ご興味の方はお問い合わせ下さい。

    ■ウクライナ戦争講演会(713時本堂にて)

     ヨーロッパ軍事史専門リース大博士号フィンランド人クリスト氏による講演。

    ■宇賀耶べんてん祭り(77日)

     境内に祀るべんてん様の例祭。10時法要11時音楽祭。祈祷札2千円で受け付け。

    ■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)

     宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。

      7月5日、12日、19日

    ■月例坐禅会「指月の会」(724日)

     祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。

    ■テラヨガ(ヨガ教室)

     阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から

      7月14日、21日、28日

    ■陶芸教室「祥陶会」

     駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。

    ■石彫会「羅漢の会」

     毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」

    ■茶道教室

     月二回火曜日午後2時から、裏千家鈴木宗陽先生のご指導の下行っています。

      7月11日、25日

    ■写経会

     写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。

      7月9日

    ■御詠歌

     祥雲寺住職、並びに栃木市豊栖院飯塚先生の指導の下月2回行っています。

      7月3日  飯塚先生指導 御詠歌

      7月11日  前住職指導 御詠歌

      7月18日  前住職指導 長岡地区御詠歌

    ■フラワーアレンジメント教室

     南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。

      26日

    ■折り紙教室

     カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。

      19日

    ■クラフトペーパー教室

     同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。

      10日

    ■観音朝詣り

     境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。

     今月は午前  6  時  から

                                   祥雲寺℡(028)622-5719

  • 6月観音朝詣り

    2023年6月24日

    一切の生きとし生けるものは幸福であれ。

    スッタニパータ145偈 中村元訳

     

     生きとし生けるもの。なんと美しい言葉でしょう。

    私がこの言葉を初めて目にしたのは、古今和歌集の序文です。

    紀貫之の仮名序は「やまとうたは、人の心を種として、万の言の葉とぞなれりける」に始まり、「花に鳴く鶯、水にすむ蛙の声を聞けば、生きとし生けるもの、いづれか歌を詠まざりける」と人が感動を言葉にし、歌にすることを述べています。この世にある天地万物と吾(われ)が一体となっているという共感から生まれた感動であり、生きとし生けるものという言葉にはこの世界に生きるものへの限りない愛おしさが込められています。

     この言葉を知ってまもなく、岩波文庫の「ブッダのことば-スッタニパータ」を読んでいた時に目にしたのが冒頭の言葉です。

     スッタニパータは、最も早くに編まれた経であり、お釈迦様の肉声をそのままに伝えるものがあるといわれています。

    特に、143偈から152偈までの10の詩は慈しみの経といわれ、タイやスリランカの仏教徒は毎日となえているそうです。

     中村博士がいのちあるものの訳に生きとし生けるものということばを当てたことも素晴らしいと思います。

    さすがお釈迦様の教えに最も精通した大仏教学者です。

     

     冒頭の言葉の全文を記します。

     一切の生きとし生けるものは幸福であれ、安泰であれ、安楽であれ。いかなる生物生類であっても、怯えているものでも強剛なものでも悉く、長いものでも、大なるものでも、中位のものでも、短いものでも、微細または粗大なものでも、目に見えるものでも、見えないものでも、遠くに或いは近くに住むものでも、すでに生まれたものでも、これから生まれようと欲するものでも、一切の生きとし生けるものは幸福であれ。

      お釈迦様の慈しみであり、憐れみです。それはそのまま仏教徒の祈りです。

     令和5年6月15日

    宇都宮市東戸祭1-1  祥雲寺東堂 安藤明之

    十八日の朝詣りは午前6時から行います

  • 6月の諸行事

    2023年6月2日

     

    6月の諸行事 ご興味の方はお問い合わせ下さい。

    ■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)

     宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。

      6月7日、14日、21日

    ■月例坐禅会「指月の会」

     祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。

      6月26日

    ■テラヨガ(ヨガ教室)

     阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から

      6月2日、9日、16日、23日

    ■陶芸教室「祥陶会」

     駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。

    ■石彫会「羅漢の会」

     毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」

    ■茶道教室

     月二回火曜日午後2時から、裏千家鈴木宗陽先生のご指導の下行っています。

      13日、27日

    ■写経会

     写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。

      6月11日

    ■御詠歌

     祥雲寺住職、並びに栃木市豊栖院飯塚先生の指導の下月2回行っています。

      6月6日  10時~12時 月例御詠歌練習、前住職指導

      6月19日  1時半~3時半 長岡地区御詠歌練習 前住職指導

    ■フラワーアレンジメント教室

     南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。

      28日

    ■折り紙教室

     カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。

      21日

    ■クラフトペーパー教室

     同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。

      12日

    ■観音朝詣り

     境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。

     今月は午前  6  時  から

                                   祥雲寺℡(028)622-5719

祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。