-
花祭り特別行事(写経会、坐禅会、ヨガの集い)のお知らせ
2022年3月12日花祭り行事(写経会、坐禅会、ヨガ)の開催案内
4月8日はお釈迦様の誕生日です。
この日を祝って、4月2日(土)に写経会、3日(日)に坐禅会、ヨガの集いを行います。
皆様どうぞよろしくご参加ください。
詳細は受付もしくは電話にて。
花祭り写経会:4月2日(土)1時半から
1時開場、1時半法話、2時写経開始
場所:祥雲寺 本堂二階
申込:電話(028‐622-5719)もしくは祥雲寺庫裡にて
費用:参加料1,500円(後ほどご本山に納経し証書を発送します)
花祭り摂心坐禅会:4月3日(日)10時から12時まで
9時半 開場(初めての人への坐禅指導は10時より)
10時半坐禅、11時法話、11時半坐禅
場所:祥雲寺 本堂二階
申込:電話(028-622-5719)もしくは祥雲寺庫裡にて
費用:参加料一千円(当日受付にてお支払いください)
花祭りヨガの集い:4月3日(日)1時半から2時半まで
🌸ほくして緩めてのびのびと 軽やかになる春ヨガ🌸
場所 :祥雲寺 本堂二階
申込 :電話(090-5826-0061)インストラクター阿久津先生
費用 :参加料1,500円(寺ヨガとの共有割引有り)
定員 :40名
持ち物:ヨガマットorバスタオル、お水
- 疫禍の最中での催しとなります。感染状況に応じて中止の場合もあることをご了承ください。
-
3月の諸行事
2022年3月2日3月の諸行事 ご興味の方はお問い合わせ下さい。
■山本観音堂開扉法要
3月17日11時より祥雲寺北にある山本公民館にて秘仏としてきた観音様の御開帳があります。
■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)
宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。
3月2日、9日、16日、30日
■月例坐禅会「指月の会」
祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。
3月28日
■テラヨガ(ヨガ教室)
阿久津先生指導の下第一第三金曜日午前10時半から行っています。
3月4日、18日
初心者クラスを設けました。第二第四金曜日午前10時半から行います。
3月11日、25日
■陶芸教室「祥陶会」
駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。
平常開催
■石彫会「羅漢の会」
毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」
平常開催
■茶道教室
月二回火曜日午後2時から、裏千家鈴木宗陽先生のご指導の下行っています。
3月8日、22日
■写経会
写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。
本年度は終わり、4月2日(土)花祭り写経会から開始。
■御詠歌
祥雲寺住職、並びに栃木市豊栖院飯塚先生の指導の下月2回行っています。
3月3日 10時~12時 飯塚先生ご詠歌指導
3月10日 午後 長岡地区ご詠歌
3月15日 10時~12時 住職ご詠歌指導
■フラワーアレンジメント教室
南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。
3月 2 日 花材代2000円(2月延期分開催)
3月 30日 花材代2000円
■折り紙教室
カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。
3月 9日
■クラフトペーパー教室
同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。
3月 14日
■観音朝詣り
境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。
今月は午前 6 時 から
-
しだれ桜開花情報(随時更新していきます 3月30日更新)
2021年3月16日30日更新。昨日の雨でしだれ桜は大分散ってきました。
他の境内の桜は見頃を迎えています。
3月26日更新。今日は暖かく散策されている方も多かったです。
だんだん花弁が風に舞うようになってきました。
3月23日更新。ほぼ満開となりました。
例年なら春彼岸中日から明けの頃に開花するのですが、今年は一週間は早いです。
明日からの気温を見るに、見ごろは今週いっぱいとなるのでしょう。
3月21日更新。本日は雨。色合いが濃いので雨に濡れて味わいが出ていました。
3月20日朝更新 三分咲きを過ぎたころでしょうか。
3月19日更新。だんだんまとまって開いてきました。
3月17日更新。例年より大分早いです。
3月16日、20度が予報される好天の中、例年になく早い開花となりました。