ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

曹洞宗 栃木県宇都宮市の祥雲寺(曹洞宗) | 桜や祭りが名物の寺

曹洞宗

  • 4月観音朝詣り(18日朝六時より)

    2023年4月14日

    羅漢渓に咲くミソハギの花。 祥雲寺では近年枯れてしまっていたミソハギを近所の檀家さんが植えてくれて 段々綺麗に咲くようになってきました。 8月に咲くので4月から作業をしていただいています。

     

     先月のワールドベースボールクラシックでの日本優勝は国民を熱狂させました。

    それで霞んでしまった感はありますが、
    昨年暮れに行われたサッカーのワールドカップカタール大会も、日本チームの大活躍で大いに盛り上がりました。

    ドイツ、スペインという世界の強豪国と同じ予選組となり、予選敗退は確実と言われていたのが、あろうことかその二カ国を破って決勝トーナメントに進出したのですから盛り上がらないはずはありません。
     そのスペイン戦では奇跡的なゴールがありました。

    誰もがゴールラインを割ったと思われたボールを三苫選手がゴール前に蹴り返し、田中選手がゴールを決めました。

    ビデオ判定の結果、ボールはゴールラインに数ミリ残っておりゴールが認められたのです。

    サッカー試合の判定に審判の補助としてビデオ映像が取り入れられた結果の逆転ゴールでした。

     このゴールについて面白い意見がありました。

    これまで、ビデオによる判定を取り入れるべきだと主張してきたイギリスの元サッカー選手のものです。

    誰もが外に出たと思ったことが覆るようならビデオ判定はやめるべきだというのです。
    これに対しては、ヨーロッパのチームが負けたから意見を変えたのだろうとの批判がありましたが、私は傾聴すべきことだと思いました。

     それは、本来人間が責任を持って為すべきことである審判や判断を、機械に頼ってはならないということです。
     だれもが出ていると思ったボールが実は残っていた。

    機械がなければ誤ったであろう審判を正しいものに導いた。

    良いことのように思えますが、その行き着く先は、審判は機械に任せるということになってしまわないでしょうか。

    さらに進んで将来、裁判でさえ高度化した機械に頼って判決が下されることもありうるとは妄想でしょうか。

     機械が神(カミ)化することはあってはならない。

    まちがいを覚悟しても判断は人間がするべきです。

     令和5年4月15日
    宇都宮市東戸祭1-1  祥雲寺住職 安藤明之
    十八日の朝詣りは午前6時から行います。

  • 4月の諸行事

    2023年4月9日

    4月2日午前花祭接心坐禅会

    4月2日午後ヨガの集い

    4月5日瑩山禅師700回大遠忌予修法要

    来年は大本山總持寺太祖瑩山禅師700回忌の為、前年に予め法要を厳修します。

    4月8日花祭り写経会。花御堂の誕生仏にお参りします。

    花祭りのお説教。今年は那須高林寺副住職の君島師にお話し頂きました。

    本堂に集って般若心経を写経しています。月毎の写経会は5月第二日曜午後から始まります。

     

    4月の諸行事 ご興味の方はお問い合わせ下さい。

    ■花祭り特別行事週間

     4月2日土午前坐禅会、午後ヨガの集い。5日予修法要、8日花祭り写経会

     詳細は別紙をどうぞ

    ■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)

     宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。

      4月5日、12日、19日

    ■月例坐禅会「指月の会」

     祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。

      4月24日

    ■テラヨガ(ヨガ教室)

     阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から

      4月7日、14日、21日、28日

    ■陶芸教室「祥陶会」

     駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。

    ■石彫会「羅漢の会」

     毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」

    ■茶道教室

     月二回火曜日午後2時から、裏千家鈴木宗陽先生のご指導の下行っています。

      11日、25日

    ■写経会

     写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。

      4月まで休止。

    ■御詠歌

     祥雲寺住職、並びに栃木市豊栖院飯塚先生の指導の下月2回行っています。

      住職指導御詠歌 会場祥雲寺   4月20日 午前10時~12時

                長岡公民館 4月14日 午後1時半~3時半

    ■フラワーアレンジメント教室

     南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。

      26日

    ■折り紙教室

     カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。

      19日

    ■クラフトペーパー教室

     同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。

      10日

    ■観音朝詣り

     境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。

     今月は午前  6  時  から

                                   祥雲寺℡(028)622-5719

  • 花祭り特別行事(坐禅会、ヨガ等)のご案内(費用記入の行事は予め申込み下さい)

    2023年3月25日

    花祭りの甘茶かけ

    4月8日はお釈迦様の誕生日です。

    この日のお祝いに4月上旬を花祭り特別行事期間として様々な催しを行います。

    多くの方にご参加いただければ幸いです。

     

    花祭り摂心坐禅会:4月2日(日)10時から12時まで

               9時半 開場(初めての人への坐禅指導は10時より)

               10時半坐禅、11時法話、11時半坐禅

    場所:祥雲寺 本堂二階

    申込:電話(028-622-5719)もしくは祥雲寺庫裡にて 

    費用:参加料一千円(当日受付にてお支払いください)

     

    花祭りヨガの集い:4月2日(日)1時半から2時半まで

     🌸ほくして緩めてのびのびと 軽やかになる春ヨガ🌸

    場所 :祥雲寺本堂二階 電話(090-5826-0061)インストラクター阿久津先生

    費用 :参加料1,500円(寺ヨガとの共有割引有り)

    定員 :40名

    持ち物:ヨガマットorバスタオル、お水

     

    瑩山禅師700回大遠忌予修法要45日(水)2時より

     来年は大本山總持寺開山瑩山禅師の七百回忌に当たります。

     その前年に当たり全国の寺院で予修法要が行われます。

     桜も満開の時期、花を愛でつつ瑩山禅師様の遺徳を称えていただきたく、ご参列をお願いします。

               1時半より住職のお話。2時より法要

     

    花祭り写経会48日(土)1時半から

     お釈迦様の誕生を甘茶をそそいでお祝いし、ご法話を聞いて大勢で写経を行います。

     1時開場、1時半法話、2時写経  参加費用1500円(後程ご本山に納経し証書を発送します)

  • 令和5年3月 朝坐禅会「指月の会」案内(27日朝6時半より)

    2023年3月24日

    22日水曜日、ほぼ満開となりました。

     

    花は ただ 咲く

    ただ ひたすらに  

    ただになれない

    人間のわたし

           『相田みつをの言葉』

     

     今年も早三月となり、桜咲く春の季節を迎えました。

    年末から慌ただしくしていたらいつの間にか月日は流れ、早咲きで楽しませてくれる天然記念物に指定の祥雲寺しだれ桜もいつの間にか満開を迎えました。

    桜は良いものです。

    春の日差しの中青空と桜を見上げているだけでも、乱れ浮ついていた気持ちが落ち着いてくるようです。

     

     祥雲寺のしだれ桜は、昔はおばけ桜と言われるほどに大きかったそうです。

    江戸初期の本堂改修の記念樹として植えたそうで、昔の写真には大変立派な姿が残っています。

    昭和23年にもらい火で本堂が焼け落ち、しだれ桜も共に焼けてしまいました。

    そのまま枯れるかと思われましたが、樹勢が強く蘇るかもしれないからと治療を続け、枝を伸ばし花を咲かせるところまで来ました。

    しかし樹皮の下に病気が入ってしまい、残った幹を切り詰めなくてはならなくなり、残念なことに現存するのは昔の土台部分の幹のみとなりました。

    またその幹も、病気で悪くなった部分を切除したため、中は空洞になっています。

    人間で言うならこの桜は全身やけど内蔵損失の、重篤な状態のまま生き延びているのです。

     

     上記の言葉は、相田さんの作品です。

    花は人に見られようが見られまいが、どんな環境にあっても命の働きのままに花開き美しく咲こうとする。

    大自然に或るものは、ただ生命のあるがままにありなるようになるのが正しいのだと示してくれている。

    そんな迷いも作為も無い美しいあり方に、成り切れないのが人間の私。

    この言葉は、迷い悩みの世界から中々離れることのできない人間の弱さ悲しさを表現しているのでしょう。

    正しく生きようとしてもそうできない、そんな私たちへの労りと慈しみの眼差しを感じる言葉でもあります。

    弱く、脆く、儚いのが人間だと知るからこそ、皆同じ悲しみを背負っているのだと思えばこそ生まれてくる共感の心。

    私はそれこそ、観音様の慈悲心だと思っています。

     

     段々小さくなりながらも花咲かせてくれたあのしだれ桜の様に生きる事はなかなか出来ないです。

    でもそんな弱い私でも、及ばなくても積み重ねていくことくらいは出来るはず。

    いつの日にか小さくとも花開かせることができる様、上を向いて歩きたいです。

     

                                  祥雲寺副住職 安藤淳之

    偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。

    欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。

    我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか?

    当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。
    初めての方は15分前に来てください。
    次回開催は4月24日となります。
    また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています
  • 3月観音朝詣りのお知らせ(3月18日6時半より)

    2023年3月17日

    3月17日午後三時半

    もう一分咲き過ぎになっています

     3月11日、東日本大震災発生の日を迎え、新聞、テレビなど多くのメディアで特集が組まれています。

     震災が起こってから満十二年、犠牲の霊位の十三回忌に当たります。十三回忌という忌日が設けられているのは、十二支が一巡りし同じ歳になるからです。

     震災の時、津波が町を、海岸を、襲う映像は忘れることができません。

    あの中でどれだけ多くの人が死んでいったのか、思い出しても胸が詰まります。

     

     NHKでは、迫り来る南海トラフの大地震についての特集番組が放映されていました。

    東日本大震災を越える20メートル、30メートルの津波が来るかも知れないこと、犠牲者も二十万人を超すかも知れないこと、経済的損失は日本没落まで考えられること。

    被災者であったかないかに関わらず国民全体が震災の恐ろしさを知っているだけに、どうにかならないのかとも思います。

     

      必ず来ると言われ、できるだけの対策をしていても、いざその時が来たら残念ながら大災害は避けられません。

    津波が来るところに住まなければならない人はたくさんいるし、工場でも、道路でも、鉄道でも万全の対策は取りきれません

    震災の時、家族を助けようとしてなくなった人がたくさんいました。

    津波では自分の身を守ることを考えて、家族であってもその運命は天に委せなさいとの教訓が昔からあることが紹介されていました。

     

     私たちは、人間の力ではどうすることもできない自然の脅威にさらされている国土に住んでいるのだという覚悟を持たなければならないと思います。

    それは、世に言うあきらめではない。

     皆が無事でいられるための備えを怠らず、それでもだめならそれは運命とし、いのちあれば復興に身を尽し、犠牲者を悼み、未来あるものに希望を託していく。

    それは、お釈迦様がお説きになった、諸行無常の世に生きることそのものです。

     

     令和5年3月15日

    宇都宮市東戸祭1-1  祥雲寺住職  安藤明之

    十八日の朝詣りは午前6時から行います。

祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。