-
令和5年2月 朝坐禅会「指月の会」案内(2月の開催は27日となります)
2023年2月26日良や愚の如く、道、うたた寛(ひろ)し。騰々(とうとう)運に任せ、誰か看ることを得ん。
ために付す、山形(さんけい)爛(らん)藤(とう)の杖。至る処の壁間、午睡(ごすい)閑(かん)なり。
国仙和尚 良寛印可の偈
(良寛は愚人のようであるが、その仏道の精神は広々としている。
その輝きの力は、生き生きとしていて仏縁に任せてなりきっているので、その心は誰にも理解できない。
だから、山のようにゴツゴツした藤蔓の枝を付与して悟りの証明にしよう。
どこに行っても壁に掛けて、いつもの君のようにゆったりと昼寝をしたまえ)
最近本屋さんで書棚を眺めていて、NHK100分で名著の過去作に
良寛さんの本『「どん底目線」で生きる』を見つけました。
良寛さんは江戸時代の曹洞宗の禅僧で今なお慕う方も多く、私の坐禅の師匠である福井御誕生寺の板橋禅師様も大きな銅像を本堂の中に設えて手を合わせられていました。
しかも書かれているのは曹洞宗の講演会で度々お世話になっている中野東禅先生。
たくさんのご縁を感じて購入し、ただいま読んでいます。
良寛さんは新潟の名主の家出身です。
生家は手広く商売をする栄えた家だったそうですが、生業が性に合わなかったのか18の頃に出家を決意したといいます。
以来十数年の修行に臨み、三十三歳の時に師匠となる国仙和尚から「修行を成就した」と認められ、
上記の印可の偈と杖を授けられたそうです。
この後は諸国行脚をして故郷に戻り、小さな庵で清貧そのものの生活をしながら、地域の人々や子供との交流を楽しんで過ごされました。
伝手も経歴もあり立身出世も望めただろう良寛さんですが、
その生涯は徹底して「持たない」生き方を徹されました。
それは修行の中で、清貧な生き方こそが、世間の苦悩や哀しみのもととなる欲望を超える道なのだと悟られたからなのでしょう。
私個人の主観も入る話ですが、仏道修行とは、本来融通無碍な心を閉ざしてしまう我という塞を取り払っていくことだと思っています。
またある老師は、出家修行とは出世間であると説かれました。
世間の、当たり前にあるもの差しや基準価値観から脱却する。
世俗の価値観の中にいては欲得と比べ合いの習慣から離れることは出来ない。苦悩や哀しみが尽きることはない。
だからこそ出世間、世俗から出ることが肝心なのだと。
本当に道を修め徹底した人は、時に孤高の人ともなります。
上記の国仙和尚の偈は、世俗にはなじめない、けれど真摯に生きようとされる良寛さんをある種祝福し讃える慈しみの視線が感じられるものです。
いついかなる所であっても君らしい囚われない大きな心でおおらかに生きなさい。
そしてまさにその通りに生きられたからこそ、今もなお慕う人が絶えないのでしょう。
そんな読書感想の話でした。
祥雲寺副住職 安藤淳之
偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。
欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。
我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか?
当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。初めての方は15分前に来てください。次回開催は3月27日となります。また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています -
2月観音朝詣りのお知らせ
2023年2月14日かつて世界一と言われた日本の国際競争力が現在は34位だそうです。
ずいぶん低くなったものですが、その理由について非正規雇用労働者の増加と関係があるという識者の解説が紹介されていました。
バブル経済の崩壊後、たびたび起こった経済危機により企業の資金繰りが悪化しました。
経営者側は人件費をコストと考えており、コスト削減ためリストラが行われ、さらに就職氷河期と言われるほどに社員の新規採用を抑えました。
この結果足りなくなった人員は、主婦のパートや派遣社員、それに外国人労働者に求めました。
非正規雇用労働者に対しては賃金だけでなく厚生費や雇用保障に関する決定についても雇用側の力が大きくなり、安価に抑えられますから。
これに対して、組合を持つ労働者側も、自分たちの雇用が守られることを優先して、非正規雇用労働者の増大を是認しました。このような環境からは、新しい物を創り出したり、労働生産性を高める企画など出てこないというのです。
そもそも、人材をコストと考えるのが間違っているという指摘でした。人材は将来を生み出す資源であり、現場に即し、将来性を見越した育成が行われて会社は発展するのだと。
この解説は納得のいくものでした。確かに企業の置かれた危機的状況は深刻であったでしょうが、経営者も、労働者も、政府の政策も、無難に収まることを優先し、将来を担う若者を犠牲にして安易な方向に走ってしまった。
言ってみれば、困難に直面した時の勇気のなさの結果が国際競争力の低下となって現れたのです。
日本国民が直面する困難はこれからもたくさんあるはずです。
予期せぬものもあるでしょうが、少子高齢化に伴う問題はずっと昔から予想されています。
あるいは、食糧危機は地球規模で必ず起こるはずです。
分かっているのに手を打たなかった、手を打とうとしない、改革への勇気のない精神風土は改めなければなりません。令和5年2月15日
宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺住職 安藤明之
十八日の朝詣りは午前9時から行います。 -
2月の諸行事
2023年2月1日2月の諸行事 ご興味の方はお問い合わせ下さい。
■節分、立春大吉祈祷
節分豆まきの後、夜半未明立春大吉祈祷となります。
例年は元朝で行ったお札祈祷を立春に行い、各お檀家へ郵送します。
■涅槃会(お釈迦様命日追悼忌)
2月1日から14日まで涅槃図を掲げ、15日午前に法要を行います。
■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)
宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。
2月1日、8日、15日
■月例坐禅会「指月の会」
祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。
2月27日
■テラヨガ(ヨガ教室)
阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から
2月3日。 初心者クラスは2月24日(講師研修の為今月は1回ずつ)
■陶芸教室「祥陶会」
駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。
■石彫会「羅漢の会」
毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」
■茶道教室
月二回火曜日午後2時から、裏千家鈴木宗陽先生のご指導の下行っています。
2月14日 28日
■写経会
写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。
4月まで休止。
■御詠歌
祥雲寺住職、並びに栃木市豊栖院飯塚先生の指導の下月2回行っています。
ご詠歌 2月21日火曜日 午前10時から 祥雲寺にて
長岡ご詠歌 2月7日火曜日 午後1時半から 長岡公民館にて
■フラワーアレンジメント教室
南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。
2月22日
■折り紙教室
カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。
2月15日
■クラフトペーパー教室
同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。
2月13日
■観音朝詣り
境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。
今月は午前 9 時 から
祥雲寺℡(028)622-5719
-
令和5年1月 朝坐禅会「指月の会」案内(1月の開催は23日となります)
2023年1月22日第四不妄語。法輪は本より転ずれば、剰ることも無く、欠くることも無し。甘露は一潤せば、実を得、真を得るなり。『教授戒文』
先日NHKを視聴していて、ちこちゃんに叱られるを聞いていましたら、
「人はなぜ嘘をつくようになるのか」
という問いかけがありました。
回答としては「自分と他人の心の中は違うと分かるようになるから」
児童心理学の見地から、子どもが4~5歳になってくると
経験や体験から心の理論が発達していって
自分と他人の心は違うものであり、各々の気持ちや考えによって行動するものであると
理解できるようになるそうです。
意図的な嘘がつけるようになるのは成長の証でもありそれほど気にするものではない。
他人に罪を着せるような嘘はきちんとたしなめ、そして嘘をついたことを責めるよりも本当のことを言ったときに褒めてあげるようにと締めていました。
この最後のところのまとめが、上記の文章に一脈通じるかも、と思った次第です。
上記は十戒。仏教徒がしないよう注意する十種ある戒律の一つです。
よくある誤解として、戒というのは「してはならない」ではなく「しないことを誓う」ものです。
絶対しない、という枷をはめるようなものではなく、選択の際にしないと選ぶことができる自分に育て整えていこうとするものです。
第一に不殺生殺さない、第二に不偸盗盗まない、第三に不貪淫性を貪らないと続いて第四に不妄語戒と続きます。
字義そのままなら、嘘をつかないことを誓う、という意のものです。
嘘をつくのはいけないこと、それは誰でも知っていることです。
社会的には言葉の信用度を下げ周囲の信頼を失うもの、刑罰に問われかねないものとなるでしょう。
仏教的には自身の心の問題としてこの不妄語を説きます。
昔の禅僧にあるお殿様が言いました。
極楽とはどこにある?
禅僧は、そんなこともわからないのかこの馬鹿殿が、と罵倒しました。
お殿様は怒ってこの坊主め、たたき切ってくれるわ、と刀を抜きました。
禅僧は、ここが地獄じゃ、その心持こそが地獄なのじゃ、と説きました。
お殿様はあっと言って刀を収めごめんなさいと謝りました。
禅僧は、ここが極楽じゃ、その心持こそが極楽なのじゃ、と説きました。
少し内容がずれますが同じことです。
嘘をつくことが良くないことだとはだれもが知るところです。
その後ろめたさ、斬鬼の念は必ず心を、行動を、生き方をゆがめ曇らせていきます。
嘘は一時の利を運んでも、自身の心を極楽へは運んでくれないのです。
それよりは真実の言葉に、行動に生きることを選ぶほうがよほど良いはずです。
嘘をつかないことを選ぶなら、それは自身を汚すことなく、真実に沿うことの明るさや落ち着きに結びつきます。
それを常としたならば、その積み重ねが習慣となって自身を守ってくれるようになります。
地獄に落ちることのない自分へ育ててくれるのです。
上記の言葉は、嘘のない生き方、本当の世界に生きる功徳を讃えた言葉なのです。
番組の締めの本当のことを言ったことを褒められた体験は、きっと嘘をついてしまうことから遠ざかる助けとなるでしょう。
祥雲寺副住職 安藤淳之
偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。
欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。
我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか?
当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。初めての方は15分前に来てください。次回開催は2月27日となります。また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています -
1月観音朝詣りのお知らせ
2023年1月21日明けましておめでとうございます。
祥雲寺の歴史は文明二年(1470年)から始まります。
宇都宮氏の一族戸祭高定公とその夫人の発願により、雪江良訓禅師を開山に拝請して祥雲寺が生まれました。
室町時代は曹洞宗が大発展をした時で、在地領主の武士が曹洞宗の高僧を拝請して寺が建てられ、そこから弟子たちが近在の農民に教えを広めました。
戦国時代を舞台にした時代劇に出てくる寺院の多くが曹洞宗です。
雪江禅師は日本洞上聯燈録という代表的な高僧伝にその行跡が記される大徳です。
また、たいへん長生きした方と伝えられ、遷化した(亡くなられた)のは大永五年(1525年)一月五日のことです。
墓石は祥雲寺境内にありますが、埋葬された所と伝えられるのは、現在の戸祭小学校西側の和尚塚です。
昭和八年に発掘され、そこから第二代から第八代までの歴代住職が御開山の年忌の折に建立した供養石が出土しました。
江戸時代は、宇都宮城下町の北側に位置する戸祭村、大曽村の菩提寺とされました。
明暦年間には当時約七十戸の檀家によって旧本堂が建てられました。幕末には大きな庫院が建てられ、戊辰戦争で城が焼かれてしまった宇都宮城主の一時的な住居となりました。
明治時代になり、廃仏毀釈によって菩提寺を失った長岡村、山本村が檀家に加わり、また市街地の檀家も増えて檀家数の多い寺になっていきました。
昭和二十三年、市営住宅の一角で火災が起こり、山を越えた火の粉が茅葺き屋根の本堂の軒付けに入り、全伽藍が焼け落ちてしまいました。現在の諸堂伽藍は現在のお檀家の協力の下に建てられたものです。
以上、祥雲寺の550余年の歴史の概観ですが、来年一月五日が御開山禅師の五百回忌になります。本年秋に遠忌法要を勤めて報恩の誠を献げます。それは祥雲寺の護持に関わった多くの人々への感謝でもあるのです。
令和5年1月15日
宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺住職 安藤明之
十八日の朝詣りは午前9時から行います。