-
令和4年1月 朝坐禅会「指月の会」案内
2022年1月23日上記の道歌を書かれたのは有名な一休さんです。正しい名前は一休宗純和尚。とんちの一休さんとして知られた方ですが、高貴の出身で大寺院で修行に専心し、後にこれまでの経歴を放棄して道を模索し、遂には大悟徹底され風狂禅ともいわれる独自の道を確立して多くの人に親しまれ又尊敬された方です。上記の道歌は一休さんらしい、諧謔味のある言葉です。お釈迦様が世に生まれ心の平穏と悟りという境地を説かれた。だからこそ後の世の人でもそれを目指すことができるが、目指すが故にこそ迷う人も現れる。時にそれを高邁なる売り物として人を自分を騙すことすらも起こりうる。当時一休禅師が厳しく批判した、仏教の権威や形骸化・伝統化を戒められた簡潔に伝わりやすい表現の一つとして、私も自分への警句として折々思い出しています。こうした禅僧の固定観念の打破、権威の否定を記した言葉は決して珍しいものではありません。道元禅師のお師匠、如浄禅師もまた住職就任時仏殿で述べられた法語で、金色の姿は尊いがご高説はまっぴらです、と本尊に向かって物申す姿勢が残されています。何が悟りであるのか。本当に安心解脱を求めるならば、正しい道を歩む癖を身に着け、同時にその正しさに囚われない姿勢を持つ必要がある。多くの仏祖先達の伝える言葉は、そのように自らを戒める言葉であるのだと私は思います。そのようにして目指すところはどこであるのか。その一例、表現となるでしょうか、私の坐禅の師匠、板橋禅師の御誕生寺では参拝者へのご祈祷の最後はこの言葉で結んでいます。「偏らない心 拘らない心 囚われない心 広く広くもっと広く これがお釈迦様の心なり」欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。
我を離れることの出来る閑かな時間を、御一緒にいかがですか?
祥雲寺副住職 安藤淳之当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。初めての方は15分前に来てください。次回は2月28日となります。また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています -
令和4年一月 観音朝詣りのお知らせ
2022年1月22日明けましておめでとうございます。兵庫県の住職からの年賀状に「ブログを楽しみに拝見しております。」という言葉が添えられていました。ホームページのブログにこの通知は転載しています。とても嬉しくなりました。同じ日に大本山総持寺に登り修行を共にした人です。僧堂(修行道場)での修行は、曹洞宗では道元禅師、瑩山禅師が定められた日常生活を実践していくことを基本とします。洗面、暁天坐禅、朝課(礼拝看経)、朝粥(朝食)、作務(労働)、齋食(昼食)、法益(講義)、晩課(看経)、薬石(夕食)、夜坐。世間一般の生活と変わらないことも祖師の教えに則って行うことが求められます。例えば、食事、洗面、入浴、トイレ、睡眠などには懇切な教示があります。僧堂での修行に入るのには、世間の中で形作られた自己を捨てることから始まります。若年とはいえ、それぞれが培ってきた自己があり、それを棄てるのは容易ではありません。外からの無理押しがなければ難しいといってもいいでしょう。ですから最初の頃は先輩僧から怒鳴られっぱなしになります。朝三時、四時起きで睡眠時間が少ないのは辛い。暁天坐禅や夜坐には睡魔が襲います。お粥や一汁一菜の空きっ腹での作務(肉体労働)も辛い。一番辛いのは自分のプライドをズタズタにされることです。そんな時に支えになるのは、同じく新入りの修行僧たちの助け合いと励ましです。言葉を掛け合わなくても一所懸命に努めている姿を見るだけで励ましになります。自己を捨てることと矛盾するようですが、「随所に主となる」ことが尊重されます。与えられた役目を責任を持って成し遂げよとの意味です。責任は主体性がなければ持ち得ません。自分が、自分がという凝り固まった自己中心主義を捨てて、仏さま、祖師様のもとで自分が何をなすべきかを問うて行動すると言ってもよいでしょう。年賀状の方は、本山が布教事業として行っていた少年研修館や婦人会の世話役を勤めました。本山を下りてから教職に就きましたが、教育者としても立派な実績を残されたことでしょう。真摯に務める姿が思い起こされる人ですから。令和4年1月15日宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺住職 安藤明之十八日の朝詣りは午前9時から行います。 -
令和4年1月の諸行事
2021年12月26日1月の諸行事 ご興味の方はお問い合わせ下さい。
■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)
宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。
1月5日、12日、19日
■月例坐禅会「指月の会」
祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。
1月24日
■テラヨガ(ヨガ教室)
この春からの新企画。阿久津先生指導の下第一第三金曜日午前10時半から行っています。
1月7日、21日
新たに初心者クラスを設けました。第二第四金曜日午前10時半から行います。
1月14日、28日
■陶芸教室「祥陶会」
駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。
平常開催
■石彫会「羅漢の会」
毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」
平常開催
■茶道教室
月二回火曜日午後2時から、裏千家鈴木宗陽先生のご指導の下行っています。
1月11日初釜 1月18日開催
■写経会
写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。
本年度は終わり、4月花祭り写経会から開始。
■御詠歌
祥雲寺住職、並びに栃木市豊栖院飯塚先生の指導の下月2回行っています。
1月17日鉦おこし(新年詠唱始め)
1月11日10時~12日 月例会
1月13日1時半~3時半 長岡公民館月例会
■フラワーアレンジメント教室
南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。
1月26日
■折り紙教室
カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。
1月19日
■クラフトペーパー教室
同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。
1月10日
■観音朝詣り
境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。
今月は午前 9 時 から
-
令和3年12月 朝坐禅会「指月の会」案内
2021年12月26日正定 八正道
5月に引き続き、八正道8番目の正念をテーマにします。
5月の案内で八正道の説明を取り上げました。
世に生きる迷い悩み苦しみを滅する事の出来る術がある、それには八つの正しい行い、道を歩みなさいというものです。
私の大学時代の先生は、仏教とは業すなわち習慣の宗教と説かれていました。
ある講義で、こんな交通標語で説明をされていました。
「交通マナー、守るあなたが守られる」
交通マナーを守ることによって、道路で起こりうる交通事故から身を遠ざけてくれる。
守ろうとする意識や習慣が、様々な害からむしろ身を守ってくれるようになる。
仏教における戒、盗まない殺さない犯さないなどの、しないことを誓うのもこれと同じです。
悪いことをせず、良いことを心がけ、習慣としていく。
繰り返し身に付き習慣となったそれが、自ずと善きを選び悪しきから遠ざかる自分にしてくれる。
業、すなわち習慣の功徳こそ肝心と教わりました。
今回の正定とは、我執を離れて心が平静になることと訳されます。
この実現のためには心を静めること(止)が勧められ、これは真理を明らかに観ること(観)です。
坐禅はこの止と観を行う修行と言われます。
妄念を静めありのままに観ることが出来る自分へと整える。
例えば波立つ水面では映る対象も乱れたものですが、
静かな湖面なら山も月もありのままに美しく映えるように。
坐禅の時に感じられる静けさ、清々しさというのはここからくるのでしょう。
先日亡くなられた瀬戸内寂聴師。
私はお話を聞く機会にはついぞ恵まれませんでしたが、以前から師は大変素晴らしいお名前だなぁと思っていたものです。
寂、しずか、しずけさを聴く。
それは外界からの音のみならず内から生まれる雑念が止み静まった心地の表現なのでしょう。
人生の悩みから出家を志された師に送られるに素晴らしい表現があったものだ、といまでも感心します。
坐禅とは、このようなしずけさを聴く時間、と私は表現したいです。
仏教とは仏道とは、このしずかな心地で人生を歩もうとする事であると思っています。
偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。
欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。
我を離れることの出来る閑かな時間を、御一緒にいかがですか?
祥雲寺副住職 安藤淳之当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。初めての方は15分前に来てください。次回は1月24日となります。また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています -
令和3年12月 観音朝詣りのお知らせ
2021年12月26日木材が値上がりしています。
輸入木材の高騰が原因です。
細かい経過は私には分かりませんが、ともかくコロナ禍の影響でアメリカを始め世界の国々で一戸建て住宅の需要が増し、木材が足らなくなったそうです。
12月9日朝のニュースでは、日本の会社がロシアの会社を買収して、九州と同じくらいの面積のシベリヤの森林の伐採事業権を手に入れたことが報じられていました。
シベリヤから木材が大量に輸入されることが期待されるとのことです。
私は、一連の木材をめぐる動きを残念に思います。
なぜ国産の木材が使われないのか。
日本は世界有数の森林国です。
それは歴史的に木を大切にし森を造ってきた結果です。
その伝統は縄文時代まで遡るでしょう。
もともと森林の形成に適した国土ですが、殆どが人工林です。
用途に合わせた木を育て、森を造り、自然を守ってきたのです。
それが、高度経済成長以来の政策では隅に押しやられ、林業は衰退の一途をたどりました。
効率重視の経済至上主義から安価な外材を輸入し続けた結果は、林業従事者の減少を招き、国産材の伐採、運搬もままならなくなりました。
現在の木材不足を機会として、政府は林業再生を計るべきです。
日本には豊富な森林資源があり、それを育て、管理し、活用する技術も伝統も世界一なのですから。
タイガと呼ばれるシベリヤの寒帯林の木は、基本的には切るべきではありません。
シベリヤの野生動物の写真を撮り続けている友人から聞いた話ですが、タイガの木は数万年に及ぶ時を経て形成されたもので、皆伐した森の再生は同じ時間がかかるということです。
森が無くなれば動物の住むところも無くなります。
もしロシアに森林保護の考えがないとすれば、日本の企業が権利を手にしたのを幸いに、日本の林業技術を駆使して、伐採しながらも、森が守られ、再生されていくような森林管理をしてほしいものです。
令和3年12月15日
宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺住職 安藤明之
十八日の朝詣りは午前6時半から行います。







