ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

栃木県宇都宮市の祥雲寺(曹洞宗) | 桜や祭りが名物の寺

新着ブログ

  • 30年2月 月例早朝坐禅会「指月の会」案内

    2018年2月24日

     

    「蓋し一色の弁道による」 『典座教訓』

     

    今年から県内有志で集まって勉強会を行っています。

    一人では中々熟読出来ない難解な古書も、皆で集ってワイワイしながら読めば楽しく理解を深められる。

    これぞ大衆の威神力、皆で行うことの有り難さを改めて感じます。

     

    この勉強会の最初の一冊は道元禅師の『典座教訓』となりました。

    鎌倉時代、中国から帰ってきた道元禅師は、当時寺の下働きの役目であった調理こそ、修行として極めて大切な役割であり、典座(調理担当の僧侶)こそ仏道修行そのものであると、この本を通して強く表明されています。

     

    関西の僧侶にネルケ無方さんという曹洞宗の方がいます。

    この方はドイツで学生のころ坐禅サークルで仏教に触れて、兵庫の安泰寺に飛び込み修行僧となりました。

    入門の際に師匠から「お前が安泰寺をつくるのだ」と言われ感激したそうですが、来る日も来る日も掃除や調理ばかりで、修行らしい修行は出来ないことに不満を漏らしたところ、今度は師匠から「お前のことなんか知るか」と言われ落胆したそうです。

     

    しかし後日思い返してみれば、仏道修行とは我執を捨て心をととのえていくことであり、皆で連携して雑事をこなし寺を運営し、共に修行の場をつくっていくなかで自分の修行を主張するばかりであった自分への叱咤は当然であり、むしろこれこそが「我執を離れろ」という師匠の激励の言葉であったのだと気づかれたそうです。

     

    『典座教訓』では典座のことを、悟りを求める深い心をおこした人達だけが、いつも役にあてられてきた職である、と説いています。

    「蓋し一色の弁道による」(思うにそれは、典座の職というものが、純粋で雑念のない仏道修行そのものであることによる)

     

    食事を戴くことは生命を繋ぐ為に必須のことであり、修行僧にとって修行を完遂し悟りをひらく為に無くてはならないこと。

    自らの修行を優先するのではなく、共に道を歩む輩の為に活力を養わせる典座こそ尊い役割であり、我執を離れる浄行そのものである。

     

    道元禅師の修行観、その姿勢に叱咤激励される思いであります。

     

    祥雲寺副住職 安藤淳之

     

    一人で修行を行おうとすると、怠けてしまったり後回しにしてしまい続かない場合もあります。

    ですがみんなで行えば、難しいことでも楽しく行えるはずです。

    この朝坐禅会はそのような場となるよう始めました。

    一日の始まりを迎えるこのひと時、ご一緒に「かろやかに」生きてみませんか?

     

    日時:2月26日(月)朝6時半~8時(途中参加、途中退出可)

       6時30分~7時10分(一回目の坐禅)

       7時20分~8時    (二回目の坐禅)

    場所:祥雲寺本堂一階

    用意:身一つで大丈夫です。

    足の組めない方は椅子での坐禅もできます。

     

    注意:初めての方は最初に指導を行います。

    その為可能ならば一回目の坐禅から参加されてください。

     

    また、祥雲寺では毎週水曜夜6時(第四水曜のみ休み)、雀宮布教所「善応院」にて坐禅会を行っています。

     

  • 2月15日、涅槃会(お釈迦様の命日)

    2018年2月18日

     

    2月15日はお釈迦様の命日です。

    80歳になられたお釈迦様はインドのクシナガラの地で病の床に臥され、二本の沙羅の木(沙羅双樹)の間に横たわれて、たくさんのお弟子に囲まれながら涅槃に入られました。

    今日でも仏教徒は、この日はお釈迦様を偲ぶ大切な日として世界中様々な形で行事を行っています。

     

    本堂に掲げられた涅槃図(亡くなられるシーンを描いた掛け軸)

     

    準備活動中の折り紙の会作成の沙羅の花。

    花弁一枚一枚を小さく折った鶴で作成しています。

     

    集まられた人と一緒に読経

     

    御詠歌講による涅槃の歌のお唱え

     

    最後に涅槃図へのお参り

     

    来年は、天井絵を作成していただいた杉山寒月先生作の新しい涅槃図を掲げ、宇都宮仏教会の協力を得て盛大に行うべく計画中です。

     

  • 平成30年2月 観音朝詣りのお知らせ

    2018年2月17日

     

    観音朝詣り

     

    西国三十三観音さまにお経を唱えお参りしていきます。

     

    80才になられたお釈迦様は、長らく止まって居られたガンジス川中流域のマカダ国の霊鷲山(りょうじゅせん)を出られて一路北に向かわれました。

    お供するものはアーナンダ(阿難尊者)一人、故郷シャカ族のカピラ城に帰ろうとした後の旅として南伝の涅槃(ねはん)経にその様子が詳細に記されています。

     

    その中で、途中病気になられた釈尊が、阿難尊者に与えた「自灯明、法灯明」と言われる言葉を紹介します。

     

    アーナンダよ、私はもう老い朽ち、齢を重ねて老衰し、人生の旅路を通り過ぎ、老齢に達して、わが齢は80となった。

    アーナンダよ、たとえば古ぼけた車が革紐の助けによってやっと動いて行くように、私の車体も革紐の助けによってもっているのだ。

    しかし、アーナンダよ、向上につとめた人が一切のとらわれを心にとどめることなく、あるがままをあるがままと受け止め、とらわれのない心の統一に入って止まるとき、そのとき、彼の身体は健全なのである。

    それ故に、アーナンダよ、この世で自らを灯火(ともしび)とし、自らを拠り所として、他人を拠り所とせず、法を灯火とし、法を拠り所として、他のものを拠り所とせずにあれ。

     

    老衰の身を古ぼけた車にたとえる心境について、齢70を迎える私にも少しずつ実感が湧いてきました。

    老い死んでいくのは避け難いことですが、そのあるがままをあるがままとし、しかも自分の生きる道を自分の意志で生きて行く。

    その道を照らす灯火となるのは自分自身であり、真理としての法です。

    釈尊のこの言葉には、老いを超えた力強さ、独り行くものの気高さがこもっています。

     

    祥雲寺住職 安藤明之

     

    まだまだ寒さ厳しい時ですので

    18日の朝詣りは午前9時から行います。

     

  • 30年1月 月例早朝坐禅会「指月の会」案内

    2018年1月21日

     

    正月の祥雲寺、門松は門前の小学校でどんと焼きに使われます

     

    蝋梅を見に今日は俳句の会の方たちが来られていました。

     

    「知足」

     

    本年もどうぞよろしくお願いします。

     

    今年を迎え、この一年の抱負として、自分のテーマを「今あるものを大切にしていこう」としたいと思っています。

     

    私には叔父がいました。

    昔から大変よくしてくれて、成人後もよくお寺に顔を出してくれて、気にかけてくれていましたが昨年ガンで亡くなりました。

    いつも大きい行事の時には手伝いに来てくれていたので、行事の度に叔父がいないことを再度認識し、改めて寂しく思います。

     

    そして昨年末になり、今度は近所の住職さんがやはりガンで亡くなりました。

    やはり小さいころから大変よくしてくれて、僧侶として活動するようになってからもよく気にかけてくれていたので、大変ショックでした。

     

    自分も年を重ね、良くしてくれた人を見送る年代になったのだと感じます。

    新年になってからもショックは残り、寂しさを引きずりながら日々を過ごしていました。

     

    そうした中で三が日が過ぎ、作務をしながら心に浮かんだのは

    「今あるものを大切にしていこう」でした。

     

    生きている限り、これからも親しい人を失くしていくことは避けられないでしょう。

    ですが、そればかりに気を取られていては心が萎れてしまいます。

    過去の温もりを懐かしむばかりではなく、未来の失う寂しさに慄くばかりでなく、

    今、目の前にあってご縁をもってくれている人たちをこそ大切にするべきなんだ、良い悪いによらずご縁があるというだけでも有り難いものなんだ、それをこそ、大切にするべきなんだ。

     

    新しい一年を迎え、これを肝に銘じながら日々を精進して過ごしたいと思います。

     

    祥雲寺副住職 安藤淳之

     

    一人で修行を行おうとすると、怠けてしまったり後回しにしてしまい続かない場合もあります。

    ですがみんなで行えば、難しいことでも楽しく行えるはずです。

    この朝坐禅会はそのような場となるよう始めました。

    一日の始まりを迎えるこのひと時、ご一緒に「かろやかに」生きてみませんか?

     

    日時:1月22日(月)朝6時半~8時(途中参加、途中退出可)

       6時30分~7時10分(一回目の坐禅)

       7時20分~8時(二回目の坐禅)

    場所:祥雲寺本堂一階

    用意:身一つで大丈夫です。

    足の組めない方は椅子での坐禅もできます。

     

    注意:初めての方は最初に指導を行います。

    その為可能ならば一回目の坐禅から参加されてください。

     

    また、祥雲寺では毎週水曜夜6時(第四水曜のみ休み)、雀宮布教所「善応院」にて坐禅会を行っています。

     

  • 平成30年1月 観音朝詣りのお知らせ

    2018年1月13日

     

    折り紙教室

     

    花祭りの飾り花

     

    釈迦牟尼仏 明星を見て悟道(ごどう)してのたまわく、

    我と大地有情(うじょう)と同時に成道す(瑩山禅師 伝光録)

     

    お釈迦様が悟られた御様子を伝える言葉です。

    王子の位を捨てて苦行すること六年、苦行のみでは悟れないと感じたお釈迦様は、修行の地、前正覚山を下り、村の娘スジャータから乳粥の供養を受けられた後、ブッダガヤの菩提樹の下で禅定に入られました。

    魔王たちはあらゆる誘惑と脅しと恐怖を以て悟りを妨げようとします。

    それらの全てを制して、暁の明星が燦然ときらめく中にお悟りを得られた、これが仏伝に記されるお悟りの様子です。

     

    我と大地有情と同時成道とは、悟りの世界に立たれた、その境地からは、天地万物、生きとし生けるもの全てが悟りの世界にある。という意味でしょうか。

     

    仏像では、お悟りを得られた時の姿は、禅定印を解いて、右手の指先を大地に付ける触地印(そくちいん)で表されます。

    経典には天魔の誘惑に対し大地の神がお釈迦さまを護っていることを示したとあります。

    私には天地万物悟りの世界で一体なるを大地の感触を確かめることで示されたように感じられます。

     

    梅花流御詠歌では

    明けの星 仰ぐ心は 人の世の 光となりて 天地(あめつち)にみつ

    とうたわれます。

     

    釈尊の成道(じょうどう)によって天地万物が悟りの光に輝いているよろこびを詠っています。

     

    皆様が仏の慈悲につつまれお幸せに、そして輝かしい年でありますことを、年頭に当たり、祈らせていただきます。

     

    平成30年1月13日  祥雲寺住職 安藤明之

     

    今回の朝参りは午前9時から行います。

     

祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。