ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

お祭り 栃木県宇都宮市の祥雲寺(曹洞宗) | 桜や祭りが名物の寺

お祭り

  • 4月の諸行事

    2023年4月9日

    4月2日午前花祭接心坐禅会

    4月2日午後ヨガの集い

    4月5日瑩山禅師700回大遠忌予修法要

    来年は大本山總持寺太祖瑩山禅師700回忌の為、前年に予め法要を厳修します。

    4月8日花祭り写経会。花御堂の誕生仏にお参りします。

    花祭りのお説教。今年は那須高林寺副住職の君島師にお話し頂きました。

    本堂に集って般若心経を写経しています。月毎の写経会は5月第二日曜午後から始まります。

     

    4月の諸行事 ご興味の方はお問い合わせ下さい。

    ■花祭り特別行事週間

     4月2日土午前坐禅会、午後ヨガの集い。5日予修法要、8日花祭り写経会

     詳細は別紙をどうぞ

    ■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)

     宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。

      4月5日、12日、19日

    ■月例坐禅会「指月の会」

     祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。

      4月24日

    ■テラヨガ(ヨガ教室)

     阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から

      4月7日、14日、21日、28日

    ■陶芸教室「祥陶会」

     駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。

    ■石彫会「羅漢の会」

     毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」

    ■茶道教室

     月二回火曜日午後2時から、裏千家鈴木宗陽先生のご指導の下行っています。

      11日、25日

    ■写経会

     写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。

      4月まで休止。

    ■御詠歌

     祥雲寺住職、並びに栃木市豊栖院飯塚先生の指導の下月2回行っています。

      住職指導御詠歌 会場祥雲寺   4月20日 午前10時~12時

                長岡公民館 4月14日 午後1時半~3時半

    ■フラワーアレンジメント教室

     南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。

      26日

    ■折り紙教室

     カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。

      19日

    ■クラフトペーパー教室

     同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。

      10日

    ■観音朝詣り

     境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。

     今月は午前  6  時  から

                                   祥雲寺℡(028)622-5719

  • 花祭り特別行事(坐禅会、ヨガ等)のご案内(費用記入の行事は予め申込み下さい)

    2023年3月25日

    花祭りの甘茶かけ

    4月8日はお釈迦様の誕生日です。

    この日のお祝いに4月上旬を花祭り特別行事期間として様々な催しを行います。

    多くの方にご参加いただければ幸いです。

     

    花祭り摂心坐禅会:4月2日(日)10時から12時まで

               9時半 開場(初めての人への坐禅指導は10時より)

               10時半坐禅、11時法話、11時半坐禅

    場所:祥雲寺 本堂二階

    申込:電話(028-622-5719)もしくは祥雲寺庫裡にて 

    費用:参加料一千円(当日受付にてお支払いください)

     

    花祭りヨガの集い:4月2日(日)1時半から2時半まで

     🌸ほくして緩めてのびのびと 軽やかになる春ヨガ🌸

    場所 :祥雲寺本堂二階 電話(090-5826-0061)インストラクター阿久津先生

    費用 :参加料1,500円(寺ヨガとの共有割引有り)

    定員 :40名

    持ち物:ヨガマットorバスタオル、お水

     

    瑩山禅師700回大遠忌予修法要45日(水)2時より

     来年は大本山總持寺開山瑩山禅師の七百回忌に当たります。

     その前年に当たり全国の寺院で予修法要が行われます。

     桜も満開の時期、花を愛でつつ瑩山禅師様の遺徳を称えていただきたく、ご参列をお願いします。

               1時半より住職のお話。2時より法要

     

    花祭り写経会48日(土)1時半から

     お釈迦様の誕生を甘茶をそそいでお祝いし、ご法話を聞いて大勢で写経を行います。

     1時開場、1時半法話、2時写経  参加費用1500円(後程ご本山に納経し証書を発送します)

  • 3月の諸行事

    2023年3月1日

    昨年3月11日 東日本震災慰霊供養塔にて。 本年も11日2時46分有志にて行います。

    3月の諸行事 ご興味の方はお問い合わせ下さい。

    ■山本観音堂開扉法要

     市内山本地区に祀られる観音様の御開帳法要です。

      17日10時開帳法要

    ■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)

     宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。

      3月1日、8日、15日、29日

    ■月例坐禅会「指月の会」

     祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。

      3月27日

    ■テラヨガ(ヨガ教室)

     阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から

      3月10日、17日、24日、31日

    ■陶芸教室「祥陶会」

     駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。

    ■石彫会「羅漢の会」

     毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」

    ■茶道教室

     月二回火曜日午後2時から、裏千家鈴木宗陽先生のご指導の下行っています。

      3月14日、28日

    ■写経会

     写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。

      4月まで休止。

    ■御詠歌

     祥雲寺住職、並びに栃木市豊栖院飯塚先生の指導の下月2回行っています。

      3月7日 午前10時飯塚先生指導ご詠歌(於祥雲寺) 午後1時半住職指導(於長岡公民館)

      3月24日午前10時住職指導ご詠歌(於祥雲寺)

    ■フラワーアレンジメント教室

     南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。

      3月29日

    ■折り紙教室

     カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。

      3月15日

    ■クラフトペーパー教室

     同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。

      3月13日

    ■観音朝詣り

     境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。

     今月は午前 6  時  から

                                   祥雲寺℡(028)622-5719

     

  • 2月観音朝詣りのお知らせ

    2023年2月14日

    2月11日は長岡太子堂33年ぶりの開扉法要でした。

     

    長岡御詠歌の方達と厳かに法要を務めています

    長岡御詠歌の方達と厳かに法要を務めています

    お天気も良く、大勢の地域の方がお参りに来られました。

    お天気も良く、大勢の地域の方がお参りに来られました。

    素晴らしい太子像のお姿ですが、東日本震災の影響で厨子やお手が損傷していました。これからに向けて修善を相談中です。

    素晴らしい太子像のお姿ですが、東日本震災の影響で厨子やお手が損傷していました。これからに向けて修善を相談中です。

     

     かつて世界一と言われた日本の国際競争力が現在は34位だそうです。

    ずいぶん低くなったものですが、その理由について非正規雇用労働者の増加と関係があるという識者の解説が紹介されていました。

     バブル経済の崩壊後、たびたび起こった経済危機により企業の資金繰りが悪化しました。

    経営者側は人件費をコストと考えており、コスト削減ためリストラが行われ、さらに就職氷河期と言われるほどに社員の新規採用を抑えました。

    この結果足りなくなった人員は、主婦のパートや派遣社員、それに外国人労働者に求めました。

    非正規雇用労働者に対しては賃金だけでなく厚生費や雇用保障に関する決定についても雇用側の力が大きくなり、安価に抑えられますから。
     これに対して、組合を持つ労働者側も、自分たちの雇用が守られることを優先して、非正規雇用労働者の増大を是認しました。

     このような環境からは、新しい物を創り出したり、労働生産性を高める企画など出てこないというのです。
     そもそも、人材をコストと考えるのが間違っているという指摘でした。

    人材は将来を生み出す資源であり、現場に即し、将来性を見越した育成が行われて会社は発展するのだと。
    この解説は納得のいくものでした。

    確かに企業の置かれた危機的状況は深刻であったでしょうが、経営者も、労働者も、政府の政策も、無難に収まることを優先し、将来を担う若者を犠牲にして安易な方向に走ってしまった。

    言ってみれば、困難に直面した時の勇気のなさの結果が国際競争力の低下となって現れたのです。

     日本国民が直面する困難はこれからもたくさんあるはずです。

    予期せぬものもあるでしょうが、少子高齢化に伴う問題はずっと昔から予想されています。

    あるいは、食糧危機は地球規模で必ず起こるはずです。
     分かっているのに手を打たなかった、手を打とうとしない、改革への勇気のない精神風土は改めなければなりません。

     令和5年2月15日
    宇都宮市東戸祭1-1  祥雲寺住職 安藤明之
    十八日の朝詣りは午前9時から行います。

  • 2月の諸行事

    2023年2月1日

     

    2月の諸行事 ご興味の方はお問い合わせ下さい。

    ■節分、立春大吉祈祷

     節分豆まきの後、夜半未明立春大吉祈祷となります。

    例年は元朝で行ったお札祈祷を立春に行い、各お檀家へ郵送します。

    涅槃会(お釈迦様命日追悼忌)

     2月1日から14日まで涅槃図を掲げ、15日午前に法要を行います。

    ■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)

     宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。

      2月1日、8日、15日

    ■月例坐禅会「指月の会」

     祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。

      2月27日

    ■テラヨガ(ヨガ教室)

     阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から

      2月3日。 初心者クラスは2月24日(講師研修の為今月は1回ずつ)

    ■陶芸教室「祥陶会」

     駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。

    ■石彫会「羅漢の会」

     毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」

    ■茶道教室

     月二回火曜日午後2時から、裏千家鈴木宗陽先生のご指導の下行っています。

      2月14日 28日

    ■写経会

     写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。

      4月まで休止。

    ■御詠歌

     祥雲寺住職、並びに栃木市豊栖院飯塚先生の指導の下月2回行っています。

        ご詠歌 2月21日火曜日 午前10時から  祥雲寺にて

      長岡ご詠歌 2月7日火曜日  午後1時半から 長岡公民館にて

    ■フラワーアレンジメント教室

     南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。

      2月22日

    ■折り紙教室

     カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。

      2月15日

    ■クラフトペーパー教室

     同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。

      2月13日

    ■観音朝詣り

     境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。

     今月は午前 9 時  から

                                   祥雲寺℡(028)622-5719

祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。