ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

しだれ桜 栃木県宇都宮市の祥雲寺(曹洞宗) | 桜や祭りが名物の寺

しだれ桜

  • 令和5年3月 朝坐禅会「指月の会」案内(27日朝6時半より)

    2023年3月24日

    22日水曜日、ほぼ満開となりました。

     

    花は ただ 咲く

    ただ ひたすらに  

    ただになれない

    人間のわたし

           『相田みつをの言葉』

     

     今年も早三月となり、桜咲く春の季節を迎えました。

    年末から慌ただしくしていたらいつの間にか月日は流れ、早咲きで楽しませてくれる天然記念物に指定の祥雲寺しだれ桜もいつの間にか満開を迎えました。

    桜は良いものです。

    春の日差しの中青空と桜を見上げているだけでも、乱れ浮ついていた気持ちが落ち着いてくるようです。

     

     祥雲寺のしだれ桜は、昔はおばけ桜と言われるほどに大きかったそうです。

    江戸初期の本堂改修の記念樹として植えたそうで、昔の写真には大変立派な姿が残っています。

    昭和23年にもらい火で本堂が焼け落ち、しだれ桜も共に焼けてしまいました。

    そのまま枯れるかと思われましたが、樹勢が強く蘇るかもしれないからと治療を続け、枝を伸ばし花を咲かせるところまで来ました。

    しかし樹皮の下に病気が入ってしまい、残った幹を切り詰めなくてはならなくなり、残念なことに現存するのは昔の土台部分の幹のみとなりました。

    またその幹も、病気で悪くなった部分を切除したため、中は空洞になっています。

    人間で言うならこの桜は全身やけど内蔵損失の、重篤な状態のまま生き延びているのです。

     

     上記の言葉は、相田さんの作品です。

    花は人に見られようが見られまいが、どんな環境にあっても命の働きのままに花開き美しく咲こうとする。

    大自然に或るものは、ただ生命のあるがままにありなるようになるのが正しいのだと示してくれている。

    そんな迷いも作為も無い美しいあり方に、成り切れないのが人間の私。

    この言葉は、迷い悩みの世界から中々離れることのできない人間の弱さ悲しさを表現しているのでしょう。

    正しく生きようとしてもそうできない、そんな私たちへの労りと慈しみの眼差しを感じる言葉でもあります。

    弱く、脆く、儚いのが人間だと知るからこそ、皆同じ悲しみを背負っているのだと思えばこそ生まれてくる共感の心。

    私はそれこそ、観音様の慈悲心だと思っています。

     

     段々小さくなりながらも花咲かせてくれたあのしだれ桜の様に生きる事はなかなか出来ないです。

    でもそんな弱い私でも、及ばなくても積み重ねていくことくらいは出来るはず。

    いつの日にか小さくとも花開かせることができる様、上を向いて歩きたいです。

     

                                  祥雲寺副住職 安藤淳之

    偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。

    欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。

    我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか?

    当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。
    初めての方は15分前に来てください。
    次回開催は4月24日となります。
    また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています
  • 3月観音朝詣りのお知らせ(3月18日6時半より)

    2023年3月17日

    3月17日午後三時半

    もう一分咲き過ぎになっています

     3月11日、東日本大震災発生の日を迎え、新聞、テレビなど多くのメディアで特集が組まれています。

     震災が起こってから満十二年、犠牲の霊位の十三回忌に当たります。十三回忌という忌日が設けられているのは、十二支が一巡りし同じ歳になるからです。

     震災の時、津波が町を、海岸を、襲う映像は忘れることができません。

    あの中でどれだけ多くの人が死んでいったのか、思い出しても胸が詰まります。

     

     NHKでは、迫り来る南海トラフの大地震についての特集番組が放映されていました。

    東日本大震災を越える20メートル、30メートルの津波が来るかも知れないこと、犠牲者も二十万人を超すかも知れないこと、経済的損失は日本没落まで考えられること。

    被災者であったかないかに関わらず国民全体が震災の恐ろしさを知っているだけに、どうにかならないのかとも思います。

     

      必ず来ると言われ、できるだけの対策をしていても、いざその時が来たら残念ながら大災害は避けられません。

    津波が来るところに住まなければならない人はたくさんいるし、工場でも、道路でも、鉄道でも万全の対策は取りきれません

    震災の時、家族を助けようとしてなくなった人がたくさんいました。

    津波では自分の身を守ることを考えて、家族であってもその運命は天に委せなさいとの教訓が昔からあることが紹介されていました。

     

     私たちは、人間の力ではどうすることもできない自然の脅威にさらされている国土に住んでいるのだという覚悟を持たなければならないと思います。

    それは、世に言うあきらめではない。

     皆が無事でいられるための備えを怠らず、それでもだめならそれは運命とし、いのちあれば復興に身を尽し、犠牲者を悼み、未来あるものに希望を託していく。

    それは、お釈迦様がお説きになった、諸行無常の世に生きることそのものです。

     

     令和5年3月15日

    宇都宮市東戸祭1-1  祥雲寺住職  安藤明之

    十八日の朝詣りは午前6時から行います。

  • 3月の諸行事

    2023年3月1日

    昨年3月11日 東日本震災慰霊供養塔にて。 本年も11日2時46分有志にて行います。

    3月の諸行事 ご興味の方はお問い合わせ下さい。

    ■山本観音堂開扉法要

     市内山本地区に祀られる観音様の御開帳法要です。

      17日10時開帳法要

    ■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)

     宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。

      3月1日、8日、15日、29日

    ■月例坐禅会「指月の会」

     祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。

      3月27日

    ■テラヨガ(ヨガ教室)

     阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から

      3月10日、17日、24日、31日

    ■陶芸教室「祥陶会」

     駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。

    ■石彫会「羅漢の会」

     毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」

    ■茶道教室

     月二回火曜日午後2時から、裏千家鈴木宗陽先生のご指導の下行っています。

      3月14日、28日

    ■写経会

     写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。

      4月まで休止。

    ■御詠歌

     祥雲寺住職、並びに栃木市豊栖院飯塚先生の指導の下月2回行っています。

      3月7日 午前10時飯塚先生指導ご詠歌(於祥雲寺) 午後1時半住職指導(於長岡公民館)

      3月24日午前10時住職指導ご詠歌(於祥雲寺)

    ■フラワーアレンジメント教室

     南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。

      3月29日

    ■折り紙教室

     カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。

      3月15日

    ■クラフトペーパー教室

     同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。

      3月13日

    ■観音朝詣り

     境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。

     今月は午前 6  時  から

                                   祥雲寺℡(028)622-5719

     

  • 2月の諸行事

    2023年2月1日

     

    2月の諸行事 ご興味の方はお問い合わせ下さい。

    ■節分、立春大吉祈祷

     節分豆まきの後、夜半未明立春大吉祈祷となります。

    例年は元朝で行ったお札祈祷を立春に行い、各お檀家へ郵送します。

    涅槃会(お釈迦様命日追悼忌)

     2月1日から14日まで涅槃図を掲げ、15日午前に法要を行います。

    ■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)

     宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。

      2月1日、8日、15日

    ■月例坐禅会「指月の会」

     祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。

      2月27日

    ■テラヨガ(ヨガ教室)

     阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から

      2月3日。 初心者クラスは2月24日(講師研修の為今月は1回ずつ)

    ■陶芸教室「祥陶会」

     駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。

    ■石彫会「羅漢の会」

     毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」

    ■茶道教室

     月二回火曜日午後2時から、裏千家鈴木宗陽先生のご指導の下行っています。

      2月14日 28日

    ■写経会

     写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。

      4月まで休止。

    ■御詠歌

     祥雲寺住職、並びに栃木市豊栖院飯塚先生の指導の下月2回行っています。

        ご詠歌 2月21日火曜日 午前10時から  祥雲寺にて

      長岡ご詠歌 2月7日火曜日  午後1時半から 長岡公民館にて

    ■フラワーアレンジメント教室

     南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。

      2月22日

    ■折り紙教室

     カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。

      2月15日

    ■クラフトペーパー教室

     同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。

      2月13日

    ■観音朝詣り

     境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。

     今月は午前 9 時  から

                                   祥雲寺℡(028)622-5719

  • 花祭り特別行事(写経会、坐禅会、ヨガの集い)の案内 【再掲載、冒頭は特別天然記念物しだれ桜の開花情報写真】

    2022年3月30日

    3月30日午後のしだれ桜

    少し肌寒い気温ですがほぼ満開になりました

    今週末は見ごろとなるでしょう

     

    花祭り行事(写経会、坐禅会、ヨガ)の開催案内

    4月8日はお釈迦様の誕生日です。

    この日を祝って、4月2日(土)に写経会、3日(日)に坐禅会、ヨガの集いを行います。

    皆様どうぞよろしくご参加ください。

    詳細は受付もしくは電話にて。

     

    花祭り写経会:42日(土)1時半から

              1時開場、1時半法話、2時写経開始

    花御堂の誕生仏に甘茶を潅いでお釈迦様の誕生をお祝いします

    法話を聞いて皆でお経をお唱えし、お写経にはいります。

    場所:祥雲寺 本堂二階

    申込:電話(028‐622-5719)もしくは祥雲寺庫裡にて

    費用:参加料1,500円(後ほどご本山に納経し証書を発送します)

     

    花祭り摂心坐禅会:4月3日(日)10時から12時まで

    12月に行いました蝋八坐禅会。この写真は坐禅の作法説明

    今回は午前中。春の日中に行います。

               9時半 開場(初めての人への坐禅指導は10時より)

               10時半坐禅、11時法話、11時半坐禅

    場所:祥雲寺 本堂二階

    申込:電話(028-622-5719)もしくは祥雲寺庫裡にて 

    費用:参加料一千円(当日受付にてお支払いください)

     

    花祭りヨガの集い:43日(日)1時半から2時半まで

    毎週のヨガ風景。今回は本堂の広い空間で行います。

    🌸ほくして緩めてのびのびと 軽やかになる春ヨガ🌸

    場所 :祥雲寺 本堂二階

    申込 :電話(090-5826-0061)インストラクター阿久津先生

    費用 :参加料1,500円(寺ヨガとの共有割引有り)

    定員 :40名

    持ち物:ヨガマットorバスタオル、お水

    •  疫禍の最中での催しとなります。感染状況に応じて中止の場合もあることをご了承ください。
祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。