ごあいさつ

宇都宮市の祥雲寺は歴史のある曹洞宗のお寺です。
栃木県庁のすぐ北にあり、自然林の中には西国三十三番の観音像が祀られています。
また、樹齢350年を超える枝垂れ桜の老樹は県天然記念物として有名です。
たくさんの方々に仏教を親しんでいただくことを願いとし、様々な信仰行事を催しています。

ようこそおまいり

永平寺 栃木県宇都宮市の祥雲寺(曹洞宗) | 桜や祭りが名物の寺

永平寺

  • 令和4年12月 朝坐禅会指「指月の会」案内(12月の開催は26日となります)

    2022年12月25日

    2018年永平寺参拝記念写真

     

    吾我を離るるには、観無常是れ第一の用心なり」   (正法眼蔵随聞記)

     

    今年も年の瀬となり、来年に向けての大掃除が先日終わりました。

    来年の算段も諸々考え動き出しています。

    地元の仲間が、来年から大本山永平寺で役寮という運営指導役のご指名を受けました。

    栃木と福井を行き来して役に付くのは大変でしょうがどうか頑張っていただきたいです。

     

    その際には修行僧らで挫折する人が出ないようよく見てあげてほしいと切望します。

    私自身上山して2,3週間後が一番きつくて折れそうになりました。

    あの時仲間に支えてもらっていなかったら全く違う人生を歩んでいたでしょう。

    では修行では何が大変なのか、どうして挫折するのかと考えてみると、

    上記の「吾我を離れる」という部分に躓くのではないかと思いました。

     

    先日ドイツ人の禅僧ネルケ無方師に宇都宮仏教会の仏教文化講演会でお話を頂戴しました。

    内容はご自身の発心修行菩提涅槃、なぜ出家しどう修行して何に気づいたかです。

    少し端折って要約するならば

    「坐禅を体験して自身の視点が変わり興味を持った。

     出家しお寺で修行を始めたが修行らしいことは出来ず雑用ばかりで不満を持った。

     不満を訴えたらお前のことなど知らん、と言われて失望した。

     しかしそれこそが師の叱咤激励であったのだと気づくことができた。

     修行は集団生活で、皆で支えあうのだから裏方も当然せねばならない。

     そうしたとき我が強く自身を優先していては場が成り立たない。

     むしろ迷い悩みの根源となる我を手放していくことが修行であり精進なのであるのに

     いったい何にこだわっているのだ」と。

     

    この自意識の問題、我を離れるというのがなかなか難しいのです。

    私も修行の中、我執を離れるとは如何なる事かを感じるきっかけがあって少しは理解できました。

    禅の修行は、自身で迷いから離れ気づく、体験をするという所を重視してきました。

    他人から教え諭されるのではなく、自身で気づき見つけることでそれが自身の宝となる。

    永平寺での修業がやり方を教わるばかりで

    これが何なのか何故そうするのかに言及されないのはそういうことです。

     

    現代のお坊さんは家がお寺だからと修行に臨む人が多いです。

    動機がそこであっても出家修業とは間違いなく尊い得難い機会です。

    この稀なるご縁を損なうことのない様フォローがなされてほしいと願うばかりです。

     

                     祥雲寺副住職 安藤淳之

    偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。

    欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。

    我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか?

    当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。
    初めての方は15分前に来てください。
    1月は23日となります。
    また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています
  • 令和4年11月 朝坐禅会「指月の会」案内(11月28日朝6時半より)

    2022年11月25日

    ミャンマーの仏様。海外の仏像は金色電飾できらびやかです。

     

    拈華微笑

     

     先日NHKでやっているチコちゃんに叱られる、という番組で国宝の定義とは?の問いかけがありました。

    チコちゃんの回答は「明治政府の暴走を止めた制度」でした。

    曰く、明治政府は天皇を中心とする国家神道を目指し、

    その為には一部混在していた仏教が邪魔になり、分ける目的で神仏分離令を出した。

    それが加熱して寺が壊され仏像が捨てられる廃仏毀釈となった。

    当時日本に赴任していたフェノロサら外国人達を皮切りに有志が美術品保護運動を起こし、保存法として国宝が誕生した、という流れだそうです。

    今日様々な仏教美術が国宝として保護され拝観できるのは、こうした制度による保護あってこそというお話でした。

     

     美術品というのは其れを見ることで感動を呼び起こす、何らかの情動を起こすものだそうです。

    では仏教美術とは何を引き起こすものなのでしょうか。

    私はそれは、安心(あんじん)や平常心と呼ばれる、心の有り様落ち着き平穏を見て取りまた受け取れるものだと思っています。

    お釈迦様は説法の際、花を拈じて微笑みと共に一番弟子に教えを伝えたと言います。

    爾来禅宗では以心伝心、心を以て心に伝えようと相対する、面授を尊んできたのです。

     

     少し話が変わりますが、昨今は技術の革新によって、機械測定によって人の感情の機微、好悪の程が測定できるそうです。

    その研究によると、顔の筋肉の微細な動きや全身のわずかな挙措で人はお互いに言葉を発さずとも多くの情報をやり取りしているとのことです。

    言葉を介さずとも、伝わるものは確かにある、という話です。

     

     それならば、言葉を介さずとも注釈が無かろうとも動きが無かろうとも、物言わぬ仏像から伝わるものは確かにあるのでしょう。

    そこに表されるもの、表そうとしてきたもの、其れを旨く伝えられるよう精進していきたいです。

    それこそが、心を以て心に伝えようとしてきた、ほとけごころというべきものだと思っています。

     

                              祥雲寺副住職 安藤淳之

    偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。

    欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。

    我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか?

    当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。
    初めての方は15分前に来てください。
    12月は26日となります。
    また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています

     

  • 令和4年10月 朝坐禅会「指月の会」案内(24日朝6時半より)

    2022年10月22日

    石彫会「羅漢の会」有志による撮影

    東武宇都宮百貨店で開催された仏師松本明慶展に行ってきました。

    展示される仏像も素晴らしいお姿ばかりでしたが、思った以上に多くの人が来られていたことに驚きました。

    年配の人が中心ではありましたが、今の時代もなお多くの人に興味関心、響き求められるものがあるのだと感じられて良かったです。

    祀られるお寺や展示される博物館と違い、見た人の直の感想が大声で交わされているのも新鮮でした。

    松本先生の仏様は清住町桂林寺の観音堂にお祀りされているので、市内でもお参りし拝観することができます。

     

     私は仏像に関して特別勉強した事は無く、今でも諸天鬼神諸仏諸菩薩の違いをわかっていません。

    理解できるようになりたくて、東京国立博物館でやっていた奈良聖林寺十一面観音像拝観の時には部屋の後ろ側で1時間ほどもお姿を眺めていたこともありました。

    今回たくさんの仏像を見ていて、現在放映されている大河ドラマ『鎌倉殿の十三人』のあるシーンを思い出しました。

    鎌倉殿は源平合戦から北条執権政治の成立までの時代、北条義時を主人公としたドラマです。

    源頼朝に権謀術数を学び、頼朝亡き後に権力闘争を行う義時に

    鎌倉仏師の運慶が一言

    「おまえ、悪い顔になったな」

    「だが、まだ救いはある。おまえの顔は、悩んでいる顔だ。己の生き方に、迷いがある。その迷いが救いなのさ。悪い顔だが、いい顔だ。ああ…いつか、おまえのために仏を彫ってやりたいな…。うん、いい仏ができそうだ」

     

     何度かここでも紹介しましたが、悪いことをせず良いことを行う、自らの心を清めていく、これが仏教であると七仏通誡偈で説かれています。

    悪いことをしない、良いことを行う。

    そうした方がいいということはきっと誰もがわかっていると思います。

    わかっているけれども、やれないやめられないやることができない。

    人間ってそういう者だと思います、私だってそうです。

    そしてやめるにやめられない、でもどうにかしたいと願うのも人間であるはずです。

    そうした為し得ない願いや祈り、それを届け受け止める救いとして仏像は彫られてきたのでしょう

    昔の仏像に素晴らしい作品が多いのは、そうした切実な想いが鑿に込められていたからなのかなぁ、と鎌倉殿を見ていて思いました。

     

                                      祥雲寺副住職 安藤淳之

    偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。

    欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。

    我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか?

    当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。
    初めての方は15分前に来てください。
    次回は11月28日となります。
    また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています
  • 令和4年10月 観音朝詣りのお知らせ

    2022年10月18日

    ミャンマーの寺院空間

     

     ずいぶん昔のことになります。

    当時の鳩山由紀夫首相が沖縄の基地移転問題についての公約をひるがえすに当たって「あれは方便だった」と言って国民の怒りを買いました。

    「嘘も方便」と言う言葉がよく使われるので、方便とは嘘のことというのが世間的な常識になっているからです。

    そのことに思い至らない鳩山氏はずいぶんと世間離れした人だったと思います。

     

     ただ、実は「方便」という言葉は、仏教用語であり、大切な意味を持ちます。

    「善巧方便(ぜんぎょうほうべん)」とも言い、よき手立てと訳されます。

    すなわち仏様が人間の苦しみ悲しみを癒やし、悟りの世界へと導くよき手立てを意味するのです。

     

     お釈迦様は真理を悟られた方です。

    真理は、人間が考える時間とか空間とかを超越したものです。

    人間は眼耳鼻舌身の五官でものをとらえ、それを統合する意識で理解し、考え、想像してこの世界を組み立てています。

    しかしそこには限界があって、本当の世界のあり方は、悟った人すなわち仏陀以外にはとらえきれないのです。

     

     目に見えず、とらえきれず、思慮を絶していることを仏教では不思議と言うのです。

    「ふしぎ」は仏教の言葉です。この世は不思議に満ちています。

     

     不思議なこの世界に生きている私たちは、迷いから逃れることは難しいし、そのあり方も千差万別です。それに応じたほとけさまの柔軟な手立てを表わすのが方便という言葉です。

     

     「無縁」も世間一般では本来の仏教用語と違った意味に使われている言葉です。「縁がない」と読めるので、関わりのないこと、自分にとってどうでもよいことという意味で使われています。

    しかし万物が縁によって生成することを説く仏教では、一切の差別を離れとらわれのない境地から縁をとらえ、無限の縁として私たちに関わっていることをいうのです。

     

     分け隔てない慈しみ、思いやりの心から、全てのものに対して感謝の思いを捧げるのが無縁供養であり、12月1日の祥雲寺の恒例行事となっています。

     令和4年10月15日

    宇都宮市東戸祭1-1  祥雲寺住職  安藤明之

    十八日の朝詣りは午前6時から行います。

  • 10月の諸行事お知らせ

    2022年10月2日

    10月の諸行事 ご興味の方はお問い合わせ下さい。

            

    ■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)

     宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。

    10月5日、12日、19日

    ■月例坐禅会「指月の会」

     祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。

    10月24日

    ■テラヨガ(ヨガ教室)

     阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から

    10月7日、21日。初心者クラスは14日、28日

    ■陶芸教室「祥陶会」

     駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。

    ■石彫会「羅漢の会」

     毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」

    ■茶道教室

     月二回火曜日午後2時から、裏千家鈴木宗陽先生のご指導の下行っています。

    10月11日 25日

    ■写経会

     写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。

    10月9日

    ■御詠歌

     祥雲寺住職、並びに栃木市豊栖院飯塚先生の指導の下月2回行っています。

    10月13日 10時~12時 住職指導練習会

    10月20日 1時半~3時半 長岡公民館練習会

     (10月6日 特派講習会 本部特派講師による指導 光明寺(本町)会場 9時~12時

    ■フラワーアレンジメント教室

     南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。

    10月26日

    ■折り紙教室

     カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。

    10月19日

    ■クラフトペーパー教室

     同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。

    10月10日

    ■観音朝詣り

     境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。

     今月は午前 6 時 から

祥雲寺行事案内

祥雲寺で行ってる月例行事や年間行事、その他法要・祭りなどについてのご案内です。 行事カレンダーもご確認ください。