-
令和4年9月 朝坐禅会「指月の会」案内(25日朝6時半より)
2022年9月25日或被悪人逐 堕落金剛山 念彼観音力 不能損一毛 『観音経』
数年前から若手のお坊さんとお経や祖録(歴代仏祖の著書)を読む勉強会を月毎に行っています。
一人だと中々進まない難解な読書も、仲間とやるならばやる気も出て楽しくなろうというものです。
故宮崎禅師は三宝の仏法僧の「僧」を仲良きこと、良き仲間と力を合わせることで身心が正され精進できると説かれていましたが、和合の功徳ここに現成せり、と思いながら切磋琢磨しています。
上記の言葉は今読んでいる法華経の第25、観世音菩薩普門品偈の一節です。
法華経は日蓮聖人が奉戴していたことで有名ですが、聖徳太子の昔から日本人に親しまれ読まれてきたお経で、第25章は観音経とも呼ばれて日本の観音信仰の基になったお経です。
観音経は法華経の中でも若干毛色の違う、観音様への信仰を説いたお経になります。
その説明の中で「観音の力を念ずれば」火の燃えさかる穴に落ちても池に変わり、海を漂流して危機に陥っても沈まず、崖から落ちても虚空に止まる等、あるとは思いがたい不思議が説かれています。
その故に観音経は法華経でも異色の、現世利益主眼の後付けであると断じる学者もいます。
ですが観音様は日本の殆どの仏教宗派で信仰され、全国各地で拝まれてきた仏さまです。
数年前に亡くなった仏教学者で禅僧の奈良康明先生は、観音経は二重構造で受け止めるべきものだと著書で書かれています。
何か危機に遭ったときの「観音さま、助けて」という素朴な祈りと、高次の宗教的な救いの重なりが、観音信仰がこれだけ広く根付いた理由だと説かれています。
上記の一節は、悪人に山から落とされたとしても観音様を念ずれば毛一つほどの損失も無い、という下りです。
悪人に追われて山から落ちるとは何か。失脚、競争に負けるともとれるでしょうし、他人やあるいは自身によって精神的に追い詰められることともとれます。
そんな時、観音様を拝むことによって、本来の自分を見つめ、取り戻すことが出来るとここでは説いているのです。
ある方は、私たち人間は、沢山の着物や衣装を着て、それが自分だと思っているというのです。
着物というのはレッテルや肩書きと言い換えられますが、自分が「日本人」や「○○大学生」「財産家」といった着物を着ることで「これが私です」と胸を張って歩いているわけです。
しかしそうした着物を失ったとき、私とは何なのかという喪失に惑ってしまうのです。
ですがそうした着物を脱いで、裸になった姿こそが私たちの本当の姿では無いでしょうか。
評価も肩書きも財産も変わってゆくもので、だからこそ転落しないよう観音様に祈り、また落ちた時、観音様を拝んで心をいやしてゆくことが大切になります。
それが時には、着物を脱がなくてはならなくなったとき、心の拠り所ともなるのでしょう。
仏教ではそれを、「本来の面目」とか「自己実現」と呼んでいるのです。
祥雲寺副住職 安藤淳之
偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。
欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。
我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか?
当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。初めての方は15分前に来てください。次回は10月24日となります。また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています -
令和4年9月 観音朝詣りのお知らせ
2022年9月17日平成30年9月のこの葉書で、檀家と菩提寺の関係は、先亡霊位の供養を通じて、未来に渉って共にあり、共に栄えることを前提にしているのだから、檀家の将来が危ぶまれるような過分な寄付を要求する住職はいないと記しました。
いま旧統一教会が信徒に高額の寄付を求め続けてきたことが問題になっています。
実際、宗教団体は寄付がなければ成り立ちませんから、寺にとってもこのことは他人事ではありません。
祥雲寺でも、本堂再建を始め諸堂の整備は檀家の寄付に依りました。
天蓋、大磬など高額の個人寄付によって調えられたものもたくさんあります。
寺を預る住職として感謝の極みです。
寄付について、仏教では布施、喜捨という言葉を使います。
これについてお釈迦様の教えがあります。
比丘たちに対する最後の説法(遺教経)で、「多く求めて、施す人の善心を壊してはならない」と戒められました。
比丘すなわち僧侶は、道を求めて生産の場を離れた者です。
古代において生産の場を離れれば日々の糧も施しに依るしかありません。
遺教経ではそのことを「その身を降してしかも乞を行う」としています。
身を降しても行わなければならないことは、自らの善心を高め、ひいては人間の善心を呼び起こし仏道へと導くことです。
そのためのたゆまぬ精進を怠るなかれと戒めてお釈迦様は入滅されました。
欲を持って施しを求めるならば、世の中で最も卑しい存在となる。僧侶にとって厳しい戒めです。
令和4年9月15日
宇都宮市東戸祭1-1 祥雲寺住職 安藤明之
十八日の朝詣りは午前6時から行います。
-
令和4年6月 月例朝坐禅会「指月の会」案内(7月は25日になります)
2022年6月26日無常を観ずる時、吾我(自我)の心生ぜず、名利(名誉や富)の念起こらず。
『学道用心集』
先月に続いて「我」というべき処についてのお話をします。
5月、本山へのお参りで福井県の大本山永平寺、石川県の能登半島総持寺祖院へお参りをしてきました。
ご本山は懐かしく、20年近く経ってもかつての修行の日々を思い起こさせてくれます。
また祖院は曹洞宗の僧侶にとって意義深い場所であり、少人数ながら修行道場として一心に運営されていることが見受けられ、心ばえの力を強く見せてくれました。
修行とは何なのでしょう。
古くから仏教とは何か、という問には
「悪いことをしない、良いことを行う、自らの心を清めていく、これが仏教だ」(七佛通戒偈)
と言われてきました。
日本で曹洞宗を開かれた道元禅師の信仰は
歴代仏祖の生き方を学びまねることと駒澤大学小川先生は解説されていました。
曹洞宗の修行とは
仏の生き方を身につける事、と私は教わりました。
その修行の大きな要素として、我を小さく少ないものとしていくところが在るのでしょう。
私はお寺で生まれ育ちましたが、永平寺での修行は辛く、坐禅の時間は苦痛以外の何物でもありませんでした。
しかし九ヶ月経った冬の坐禅の時、修行仲間との諍いで頭がいっぱい疲労困憊で坐禅に臨んでいたら
「皆が私に優しくしてくれないのは、私が皆に優しくしていないからだ」
と思いがひっくり返って腹落ちして、身も心も軽くなって坐ることが出来ました。
修行というのは座禅というのは、理屈ばかり形ばかりのものではないのだと初めて実感できた経験でした。
今にして思えば、私は「なんで俺が」という想いにしがみついて不平不満ばかりをため込んで修行をやり過ごそうとしていたのでしょう。
しかししがみついていた想いをこだわりを手放してみれば、なんともかろやかな心身で修行の生活に望めるようになっていて、我を張らないというのはこんなにも楽なのだと気付くことが出来ました。
道元禅師は「放てば手にみてり」という言葉でお諭しになられています。
握りしめてしまっている抱え込んでしまっているあれこれの事物を思い切って手放してご覧なさい、放してみても案外大丈夫で、実は放した手に既に十分な何かがあることに気付くことも出来るのですよ
私はそんな風にこの言葉を説明しています。
私にとって修行とは、あれこれのおもいを手放させてくれる道、かろやかな生き方を教えてもらった、そんな時間でした。
永平寺にお参りする度、私の人生の転換点を繰り返し思い出させてくれます。
永平寺は、心のチリを払う道場、私の仏道歩む道を示してくれた場所。
読んで字の如く、有り難いところです。
偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。
欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。
我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか?
祥雲寺副住職 安藤淳之当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。初めての方は15分前に来てください。次回は7月25日となります。また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています -
令和4年5月 朝坐禅会「指月の会」案内(5月23日開催)
2022年5月22日無常を観ずる時、吾我(自我)の心生ぜず、名利(名誉や富)の念起こらず。
『学道用心集』
皆さんはゴールデンウィークを如何お過ごしでしたでしょうか。
各々様々予定を立てていたようで、坐禅会に参加されているある女性は、兵庫の安泰寺という禅寺に坐禅に行くと言われていました。
この安泰寺、ネルケ無方というドイツ出身のお坊さんが住職をしていたお寺で、私はネルケ師の講演を二回お聞きしたことがあります。
曰く
高校生のころ学校の坐禅サークルで坐禅を経験して、初めて自分の頭の下に体があることが分かった。
仏教を学びたいと思って大学の時に宇都宮に寄宿して修行できる寺を探し、兵庫の安泰寺に行き着いた。
いざ修行に入ろうと言うときには住職から「おまえが安泰寺を作るのだ」と激励された。
しかし入ってみると掃除炊事洗濯と、修行とは思えないことばかりやらされる。
こんなはずは無かった、自分は修行をしたくて来たのだと住職に詰め寄ると
「おまえのことなんか知るか」と言われてしまった。
気落ちしたが、後日これこそが師の指導、叱咤激励であるとわかった。
仏道の修行とは何であるか?
それは俺が私が、という「我」の心を小さく少なくしていくことだ。
修行の道場は大勢で運営されるものだ。
大人数で生活するのだから役割分担がとても大切になる。
その中で我を張っていては分担は成り立たない。
だからこそ、法要や坐禅と言った修行らしい修行を支える掃除炊事洗濯といったこともまた大切な修行となる。
吾我の心、我を張ることを捨てるまたとない修行の機会となるのだ。
ネルケ師は6月に足利にて仏教会の講演会でお話をされるそうです。
私もまたお聞きしにうかがえればと思っています。
偏りのない、こだわりのない、囚われのない時間。
欲から離れた、我を起点としない時間。これがそのまま非思量、ほとけ心に生きられる修行です。
我を離れることの出来る閑かな時間、坐禅の時間を御一緒にいかがですか?
祥雲寺副住職 安藤淳之当分の間は6時半開始、一炷(坐禅一座)のみとなります。初めての方は15分前に来てください。次回は6月27日となります。また、雀宮善応院坐禅会は第四水曜日以外毎週行っています -
5月の諸行事
2022年5月3日5月の諸行事 ご興味の方はお問い合わせ下さい。
■本山参拝旅行
毎年行ってきた曹洞宗大本山への参拝旅行。本年は能登の總持寺祖院へ。5月16日から18日。
■雀宮善應院坐禅会(第四水曜日のみお休み)
宇都宮南町1番36号「善應院」にて毎週水曜日(第四以外)夜6時から行っている坐禅会です。
5月4日、11日、18日
■月例坐禅会「指月の会」
祥雲寺本堂にて毎月第四月曜朝6時半から行っている坐禅会です。
5月23日
■テラヨガ(ヨガ教室)
阿久津先生指導の下第一第三金曜日10時半から。初心者クラスは第二第四金曜日10時半から
5月6日、20日 初心者クラス5月13日、27日
■陶芸教室「祥陶会」
駐車場下の作陶場にて毎週火、木午後1時から行っています。
平常開催
■石彫会「羅漢の会」
毎週土曜午後、駐車場作事場にて石仏の彫刻を行っています。指導は松原「金野石材店」
平常開催
■茶道教室
月二回火曜日午後2時から、裏千家鈴木宗陽先生のご指導の下行っています。
5月10日、24日
■写経会
写経会は5月から11月、第二日曜日午後2時から行っています。
5月8日通常開催
■御詠歌
祥雲寺住職、並びに栃木市豊栖院飯塚先生の指導の下月2回行っています。
5月10日 飯塚先生ご指導講習
5月13日 住職による講習
■フラワーアレンジメント教室
南宇都宮駅前「フラワー花亀」亀井先生指導の下第四水曜日午後1時半より行っています。
5月25日
■折り紙教室
カルチャースクール講師長谷川京子先生指導のもと第3水曜日午前10時よりより行っています。
5月18日
■クラフトペーパー教室
同じくカルチャースクール講師長谷川先生指導のもと第2月曜日午前10時より行っています。
5月9日
■観音朝詣り
境内33観音霊場を18日朝にお参りするミニ巡礼会です。開始時間は季節により前後します。
今月は午前 6 時 から